gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

千葉伸夫『チャプリンが日本を走った』その6

2018-01-16 05:35:00 | ノンジャンル
 また昨日の続きです。
・「チャプリンの見物予定は知らされていた。鵜匠は意気込み、最後ははなやかに総がらみの鵜飼いを見せた。六隻の鵜舟が川幅いっぱいに横にならび、『ホウホウ』の掛け声で狩り下る。闇の中に詩情が漂った。この情景はながくチャプリンの心に残った」

・「(作家武田麟太郎が)『自分は一介の日本の小説家だが、日本の貧しい不運な人びとのための芸術家であろうとしている。そして、その人びとはまた貴下の映画をよく好んで涙を流して悦んでいる』
 と、やや興奮して、どもりながら述べた。
 『ふむふむ』
 とチャプリンはうなずいた。チャプリンは差し出された手を握りかえしてから、こんどはぺらぺらとしゃべった。
 しかし友人は、もうこの世界的な芸術家が何を言っているのか、ほとんど理解ができないまま、ただ、チャプリンがとてもよろこんでいるらしい風と、情熱的に何か訴えたいところのあったことを知った。親身な対応が身に染みた」

・「第一次大戦末期、『担え銃』で〈世界に平和を、人類に善意を〉と結んだチャプリンは、第二次大戦勃発直後、それを拡大、強調したような『偉大な独裁者』(中略)を製作した。アメリカ公開は、1940年10月15日。アメリカはまだ対独戦に加わっていない。このためドイツ人の多いシカゴではボイコットされたという」

・「その『独裁者』のラストシーンでチャプリンは独裁を否定、人種的民族主義を拒否、殺戮や機械化された人類に友愛と自由を説き、国境をこえた自由を説き、進歩、民主主義、希望を訴えた六分間の、映画史上、おそらく内容と説得力において空前の演説をした」

・「『チャプリンの初めてのトーキー映画“The Great Dictator(「独裁者」”)(ユナイト映画、例によって自分で脚本を書き、監督も制作もやっている)は(中略)ひどく後味が悪い映画だった。(中略)ヒットラーの政策を何か批判したつもりかもしれないが、ドイツの今日の躍進の歴史的な意味と必然を理解しようともせず、もう頭からやっつけ、揶揄する態度なのである。結局天にお唾(つばき)をするような結果に陥っている』
 これは作家高見順が1941年、旅行中のジャワ(インドネシア)で『独裁者』を見た時の同時代の批判だ。
 太平洋戦争はその年の暮れの12月8日に始まった。
 『独裁者』の日本公開はこれから二十年後の1960年へと遅れた。
 読売新聞は『不朽の諷刺芸術』、朝日新聞は『チャプリンの名演技』『鋭い風刺』『構成の妙』、毎日新聞は『暴力否定の強い感動』と絶賛した。(中略)
 『天に唾した』のは高見順の方となった。(中略)高見は敗戦後の上映に際して、自己批判をすることになる」

・「アメリカとチャプリンの関係は、1941年1月のルーズベルト大統領三選の大統領就任祝賀会式招待と、そこでチャプリンがおこなった『独裁者』の演説を引用したスピーチがハイライトだった、と長男のチャプルズ・チャプリン・ジュニアは見ている。(中略)。
 反ファシズムの共同戦線で統一していたアメリカなどと観ている。(中略) 
 反ファシズムの共同戦線で統一していたアメリカなどとソ連との新しい敵対関係いわゆる冷戦がはじまり、そのなかで、1946年『殺人狂時代』を製作、完成させて、1947年4月11日に、アメリカで公開した」

・「チャプリンの人生は、大きく分けると、四つの時代を生きていたことになるはずだ。その壮年時代の、世界恐慌とともにやってきたトーキーとそれ以降の時代を生き抜いた二十年間に、『モダンタイムス』『独裁者』を世界に問うた。この時代の総決算が『殺人狂時代』だろう」

・「死刑囚として死んだ男が、自分の死んだいきさつを語るという出だしからブラック・ユーモアのセンス、ギャグとドラマの緊密なこと、対話と場面の複雑な意味合い、表情のゾッとさせるほどの表現力(笑い顔がこれほど怖い映画はない)、個々の挿話の変化にとんだ演出、戦後世界への悲観的な展望と、チャプリンの作家、監督、俳優としての才能が結集して、万華鏡としてここにきわまったと称賛したいほどのできばえである」

・「『チャプリンのユーモアのセンスはしばしば観客に先行していたし、1947年の公衆は〈青髭〉を主題としたこの作品のブラック・ユーモアに準備できていなかった』と、歴史的評価がくだされ、『ムッシュ・ヴェルドゥ(「殺人狂時代」)』はチャプリンの最初の財政上の失敗であり、その名声が最低にいたった作品であって、チャプリンは忘れられていった。しかし、チャプリンの微妙な喜劇的演技術はおそらく最高の演技をしめしていた』と、イギリスの映画事典『オックスフォード・フィルム・コンパニオン』が正確に評価している」(また明日へ続きます……)

 →Nature Life(http://www.ceres.dti.ne.jp/~m-goto