今日、鎌倉ガイド協会主催の「梅の香りに誘われて『鎌倉古道・旧江ノ島道』を歩く」というイベントに行ってきました。鎌倉古道というのは、鎌倉時代に鎌倉と各地を結んでいた道のことですが、現在は山に50mほど残っているだけで、後は全て住宅地と化していました。見事だったのは常立寺のしだれ梅で、一見の価値ありだと思いました。お近くにお住みの方は是非どうぞ。
さて、新聞の広告でユーキャンの「日本大地図」というのを衝動買いしてしまいました。以前、入院した友達に地図帳を送ったという話を聞いたことがあり、そんなこともあっての買い物でした。
家に届いたのは縦40cm、横30cmという巨大な本。その時点で「失敗した!」と思いましたが、中身を見てビックリ。1册目の「日本大地図帳」という平凡社発行のものは、ただの大きな地図帳なのですが、もう1册のユーキャン発行の「名所大地図」というのが当たりでした。
日本各地の名勝51ケ所の地図、31の山とその周辺の地図、35の島の地図、16の湖の地図、31ケ所の花のきれいな場所の地図、30ケ所の古い街並を見られる町の地図、15ケ所の古い街道沿いの地図、7つのローカル線の地図、25の日本庭園の地図、21の城の地図などが掲載されており、そのボリュームと内容の濃さにびっくりしました。中でも、福井県の三方五湖や、ご存じ天橋立の面白い地形、和歌山県・高野山の寺の密集した様子、どでかい鳥取砂丘、あまりにも小さい出雲大社、なぜか名古屋の街のど真ん中にある熱田神宮、対馬・壱岐・平戸島・五島列島の見事なリアス式海岸など、多くのことを地図を見ることによって知ることができました。母の故郷である大分県・竹田の町が、古い街並を見られる町の一つとして取り上げられているのもうれしい驚きでした。
税込で2万9千円もするものですが、お金に余裕のある方にはオススメです。
さて、新聞の広告でユーキャンの「日本大地図」というのを衝動買いしてしまいました。以前、入院した友達に地図帳を送ったという話を聞いたことがあり、そんなこともあっての買い物でした。
家に届いたのは縦40cm、横30cmという巨大な本。その時点で「失敗した!」と思いましたが、中身を見てビックリ。1册目の「日本大地図帳」という平凡社発行のものは、ただの大きな地図帳なのですが、もう1册のユーキャン発行の「名所大地図」というのが当たりでした。
日本各地の名勝51ケ所の地図、31の山とその周辺の地図、35の島の地図、16の湖の地図、31ケ所の花のきれいな場所の地図、30ケ所の古い街並を見られる町の地図、15ケ所の古い街道沿いの地図、7つのローカル線の地図、25の日本庭園の地図、21の城の地図などが掲載されており、そのボリュームと内容の濃さにびっくりしました。中でも、福井県の三方五湖や、ご存じ天橋立の面白い地形、和歌山県・高野山の寺の密集した様子、どでかい鳥取砂丘、あまりにも小さい出雲大社、なぜか名古屋の街のど真ん中にある熱田神宮、対馬・壱岐・平戸島・五島列島の見事なリアス式海岸など、多くのことを地図を見ることによって知ることができました。母の故郷である大分県・竹田の町が、古い街並を見られる町の一つとして取り上げられているのもうれしい驚きでした。
税込で2万9千円もするものですが、お金に余裕のある方にはオススメです。