オポジットタイプのブレーキレバーは、サイクラーのプロムナードでも使用しています。

専用のハンドルバーであれば、バーエンドにブラケット固定用のビス穴やブレーキケーブル取り出しの穴があいています。


随分以前にミニベロ用にと購入しておいたオポジットタイプのブレーキレバー。
てっきり専用ハンドル用(ハンドル内部にブレーキケーブルを通すタイプ)だと思っていました。
ところが、ミニベロの構想が進み、袋から出してみて気づきました。

これは専用ハンドル用ではなく、通常ハンドル用だと。
改めてみてみると・・・

外見は、専用ハンドルと同じに見えます。
しかし、よく見ると

ハンドルバーの中でパーツが広がって固定される仕組み。

ブレーキアウターは、グリップに沿って外側を通します。
グリップもセットなのですが、ちょっと安っぽい感じがします。

専用ハンドル用との比較。
これが専用ハンドル用ではないとなると、さてどうする?

専用のハンドルバーであれば、バーエンドにブラケット固定用のビス穴やブレーキケーブル取り出しの穴があいています。


随分以前にミニベロ用にと購入しておいたオポジットタイプのブレーキレバー。
てっきり専用ハンドル用(ハンドル内部にブレーキケーブルを通すタイプ)だと思っていました。
ところが、ミニベロの構想が進み、袋から出してみて気づきました。

これは専用ハンドル用ではなく、通常ハンドル用だと。
改めてみてみると・・・

外見は、専用ハンドルと同じに見えます。
しかし、よく見ると

ハンドルバーの中でパーツが広がって固定される仕組み。

ブレーキアウターは、グリップに沿って外側を通します。
グリップもセットなのですが、ちょっと安っぽい感じがします。

専用ハンドル用との比較。
これが専用ハンドル用ではないとなると、さてどうする?