goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車にまつわる四方山話(よもやまばなし)

自転車に関する気ままなブログです。

Ambrossio Excellence

2017年06月25日 20時52分59秒 | パーツ
DeRosa 40th を入手した時のホイールは、カンパ Cレコ 8SのハブにAmbrossio Excellence という組み合わせでした。



スポークは、星。
ハブからスポークを抜くのに苦労し、測ってみると2mm。
14番プレーンでした。
Ambrossio Excellence の重量が490g(1本実測)に14番プレーンスポークの32Hですから、重量もあり、かなり丈夫なホイールだと思われます。



リムは、ブレーキシュー痕もほとんどなく、鮮やかな赤色できれいなリムです。





リムのバルブホールにバランサーを兼ねた補強板が付いているのも特徴です。
Excellence は、2000年代に入ってからのモデルなので(サイスポのパーツカタログでは2002年に掲載)、オリジナルから交換されたもの。
赤い(あずき色っぽいですが)フレームに赤いリムも悪くはないのですが、40th Anniversario のオリジナルの雰囲気にしたかったので組み替える予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo ディレーラー アウター キャップ

2017年06月18日 22時00分30秒 | パーツ
DeRosa 40th のフレームは、ディレーラーのアウターケーブルをチェーンステイのダボに止めるために、アウターキャップが必要です。



それも、段付のキャップで最近ではあまり見かけなくなった形状のものです。

カンパには、同じ形状で2種類のキャップが存在し、微妙にサイズも異なります。



こちら側から撮影すると全く同サイズ。
外径のサイズは、どちらも同じだからです。




しかし、この角度では違いが分かります。

よく見るとパイプの肉厚が異なるのです。
右側は、左側と比べるとほんの少し厚め。
外径に合わせて、内径で調整しているからです。

カンパは、2009年からディレーラー アウターの外径を細くし、それまでの4.5mmを4.1mmに変更したのです。
(それを知らなかった私は、Merak を組み立てる際、かなり悩みました。この時の話は、ブログをご覧下さい)



(旧タイプ)



(現行タイプ)


もう一度、比べた写真・・・



右が、CG-CS113(4.1mm用)。左が、CG-013(4.5mm)。
品番だけ見ると互換品のように見えますが、旧タイプのアウター(4.5mm)はCG-CS113には、入りません。

現在、販売されているディレーラー アウターの外径は4.1mm
旧タイプのアウターキャップには入りますが、中で結構動いてしまいます。
ディレーラーの性能を最大限引き出すためには、こういったところにも気を遣いたいところ。
きっと性能に違いが出る、と信じています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DeRosa 40th その12 (パーツ)

2017年05月29日 21時58分14秒 | パーツ
アッセンブルされていたパーツの話

前所有者があまり乗っていなかったと思われる理由は、随所にあります。
まずは、チェーンホイール



53×39 という大きなアウターが装着されていますが、歯先の減りはほとんどありません。



あまりにもきれいなので、減ったチェーンリングを交換し、下位グレードの歯に交換しているのか気になるところですが、クランクの位置の裏側にチェーン脱落防止のピンがあるので、Cレコード純正チェーンリングであることは間違いなさそうです。

スプロケット
乗った分だけ減るといえば、スプロケットも同様です。



こちらも掃除をしてやるとピカピカに。
メッキの剥がれもなくチェーンの跡も目立ちません。



歯数は、13・14・15・16・17・19・21・23Tの8S
1995年モデルです。


チェーン

チェーンは、SACHS (sedis)






1992年、エルゴが最初に登場した際、セットに組み込まれていたのは、Rohloff(独)でした。


(これは予備用に購入したもの。Wippermann Connex の扱いが楽で調子も良いのでそちらを使用)




1997年に9S化されたエルゴからは、カンパ純正のチェーンとなりましたので、SACHSのチェーンはその過渡期にアッセンブルされていたものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Campagnolo 95 エルゴパワー

2017年05月11日 22時25分54秒 | パーツ
1995年モデルのエルゴパワー



1992年に登場したエルゴパワーは、その後、毎年のようにマイナーチェンジを行いこのエルゴはブラケットがカーボンとなったモデルです。

初代は、レバー部分がアルミのムクだったようで、ごつく重量もありました。



凝った機構も搭載していて、シフトレバーの戻り位置を調整することもできたのです。





長年の展示か経年劣化によるものかエルゴのレバーパッドは、汚れた感じが強かったので外して洗うことにしました。
エルゴのレバーパッドは、取り付け取り外しに苦労します。

悪戦苦闘しながら作業をしていると、ムリに伸ばしたこともあり、ズルッ。
裂けてしまいました。



これは一大事!
「これほど古いレバーパッドを探すのは大変かも~」とショックを受けつつも補修パーツを探さなければなりません。
まず当時のスペアパーツリストを調べてパーツナンバーを確認。
すると 品番EC-RE222であることが判明しました。



その品番を頼りにネットで検索。
残念ながらこの品番では目ぼしい情報がほとんどヒットしません。
この当時のパッドは、全グレード共通だったので、見つからなければ、最悪、下位グレードをレバーごと購入してパッドだけ交換する!?などという本末転倒的なことも考えましたが思いとどまり、時間を掛けて探すことにしました。

手始めに、ブログをよく拝見する目黒のビンテージサイクルショップさんに問い合わせたところすぐに在庫があるとの回答。
驚きと喜びですぐに購入を伝え手元に届いたのが、こちらです。



品番は、EC-RE500



この頃のスペアパーツは品番が毎年変わり、互換品がこの品番だったようです。
それにしても、20年以上経った今でも純正品が手に入るというのがカンパの凄いところです。



パッドを外したエルゴの駆動部をブラケットの隙間から掃除したのですが、これを機会に思いきって分解メンテナンスすることにしました。
一度、取り付けてしまうとなかなか外してまでメンテナンスする機会は無いだろうとの思いからです。

以前、10Sエルゴを分解したことがあるものの、時間も経過し記憶も薄らいでいるので作業工程は一から見直しです。

「カンパニョーロ エルゴパワー 8S オーバーホール」で検索すると、分解整備の過程をきめ細かく写真で説明されているサイトにヒットしました。
非常によくできたブログで大変参考にさせて頂きました。




(分解を始めたところ)


機構は、以前分解した10Sエルゴと同じなのですが、結局、分解して整備し、組み立てるまで3時間もかかってしまいました。

おまけに組み立て終わったと思って片付けているとワッシャーが1枚残っているのを発見し、再度、分解・組み立てを行う始末。
ゴールデンウィークの情けないメンテナンス作業でした。
慣れれば、1時間ほどでできると思います。

無事、メンテナンス終了。
動きも滑らかでイイ感じになりました。



補足ですが「エルゴパワー 歴代」で検索すると、これまた「超」カンパマニアの方のブログにヒットします。
エルゴパワーの全モデルを比較し、その微妙な違いを解説しているブログです。
カンパファン、恐るべし、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3T 2002 EVOL

2017年05月10日 22時09分59秒 | パーツ
40 Ugo DeRosa と刻印の入ったステムは、3Tの「2002 EVOL」です。



ステムトップが緩やかに湾曲したデザインは、自ら選ばないタイプなのですが、DeRosa が選択したデザインのである上に、刻印入りなのでもちろん使わせて頂きます。

機構は面白く、ヘッド部分のプラスチックカバーを外すと可動するクランプ部が現れます。



アルミスレッドステムの多くは、ハンドルバー装着時にブレーキブラケットを外さなければならないのですが、このステムはクランプ部を開放することで簡単に脱着することができます。



全面から4本ビスで固定するような武骨なものもありましたが、これはシンプルなデザインでありながら便利な機構です。
こういった機構は、恐らくこのステムだけではないでしょうか。
DeRosaが選んだ理由が納得できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする