goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

トースターでパリッと焼いて食べるのが好きです

2023-07-16 16:09:47 | 芽育学院
しかしまあ

暑い日が続きますなあ・・・


小学校で先生をしている友人が

学校でプールに入る機会があると聞き

羨ましくて羨ましくて・・・


ただ

ワタクシのように学習塾業界の仕事をしている人にとっては

アツい日中のお仕事ではないので

少しマシになった夕方から動き出すワケで

そこまで汗ビショで大変ということではありません


ラッキーなのかな???


それはどうかわかりませんが

間違いなく帰りはムシムシすることはありますが

日光で解けそうだぁ~と倒れこむことはございません(笑)

通勤を乗り切れば

あとはシベリア設定の涼しい教室で過ごすことができます


それを言うと

逆に羨ましい~と言われましたがね




さて

先日

ルートアカデミー下田校のある某市の

前市長と引退はされていますがその某市で28年市議を務めた方と

3人でお話しする機会がありました


どんな話があったかはクチが裂けても言えませんが(笑)

美味しいものの話や先輩後輩の話(前市長は高校の先輩です)で楽しみました

帰りにはお土産の食パンもいただきまして

帰って美味しくいただきましたよ


次回リピートさせていただこうと思っています

みなさんゼヒゼヒ

絶賛、申込み受付中の夏期講習のお土産でもいいかと(笑)


今日は

なんの話や???


昨日

1歳になった娘と遊ばないといけないので

今日はこの辺でドロンとさせていただきますね










夏休みが近い

2023-07-15 18:51:32 | 講師から
期末テストも終わり、夏休みが近づいてきました。

ということは、夏休みの宿題がそろそろでてきます。

みなさんは宿題を夏休み始まる前からやって夏休みの前半で終わらせるタイプなのか

最後まで残してギリギリに宿題を終わらせるタイプのどちらですか?

だいたい後の方の答えが返ってくることが多いです。

僕は前半の方なんです。「夏休みが始まる前にどれだけ終わらせれるか?」

みたいなことやっていました。

そうしたら夏休みでの遊ぶ時間が増えると思ってやっていました。

夏休みの終わりギリギリにやる理由もわかります。

「めんどくさい」などのことがあがっていきますが、僕は先にやった方がらくだと思っていました。

夏休みの宿題が終わればいいので正直どちらでもいいと思います。

しかし答えを写してやらず自分で一回は解くようにしましょう。

特に自分で勉強したくないと思っているかたは、宿題だけでもしっかりとやったら力がつきます。

受験生のかたは夏休み頑張ってください

後暑いので熱中症に気を付けて残りの学校行ってください。


名張校の濱田でした。


名張川花火大会

2023-07-14 23:02:16 | マサエ先生より
夏休みが始まりましたね。

終業式後に、芽育に来た生徒さん。

講師に

「宿題、やらなあかんな~」

と話しかけられて

「もうやった。」(当たり前のように、スンッと)

「はっや~。すごいな。」

とびっくりされていました。

かと思えば、別のブースでは

「7月中に終わらせよな!」

と講師に言われ

「へへへ」

と笑ってごまかしていました。

小学生は、

サマーなんとかという、ワークが宿題です。

うすいので、あっという間に出来るよ。

「読書感想文が宿題です。どうしましょ!!」と親御さん。

指定がなければ、

ジャンルは何でもOKです。

本屋さんへ一緒に行って、選ぶのも良いですね。

すぐ読み終えられそうなの選んでください。

読めたら、さあ書いていきましょう。

後回しにせずに、ね。

中3生はいつも通り、

5教科分ワークが宿題です。

受験勉強に役立つように

1.2年の復習が中心。

自分の力試してね。

丸付けして提出だと思うので、

言い続けてますが、

まとめて丸付けしないように。

単元ごとに

確認のために

答え合わせして下さいね。


今週末は

名張川花火大会があるんです。

三重県内も、いろんなところで

花火大会が開催されるようですね。

振り替えると、

10年ほど、名張川花火大会に

足を運んでいませんね。

土曜日に開催なので、

教室にいます。

目と鼻の先

ってほどではないですが、歩いて

行ける距離が賑わっています。

花火が上がるのは、

暗くなってからですが、

浴衣を着た人達が教室の前を

歩いて行くのを見ながら・・・・

この日のこの時間に、

芽育で授業を受けている

生徒さん、

教えている講師達。

ごめんやで。

花火関係なく、芽育では

授業してるよね。

近いから、見えたらいいねんけど、

駅前やし、高めの建物がならんでるし、

隙間からも見えへんね。

あきらめて、今年も、音と、

花火見に行く人たちの雰囲気だけ

感じときましょうか。


あ、駅前に出てる屋台で

ベビーカステラは買えるかな。




蚊と献血

2023-07-14 14:48:53 | 講師から
最近は暑さが一層増して寝苦しい夜が続いています。

寝苦しいとは言ったものの、私は寝つきが良すぎるほどに良いので寝れなかったことはありません。

それよりも寝て起きる度にどこかしらを蚊に刺されていることの方が辛いです……。

こんなに刺されるということは私の部屋に蚊が在住しているということなのか、
違う蚊が立ち代り入れ替わりで私の元を訪れ血を吸っているのか。

なんでもいいけれど血なんていくらでもやるし、
痛みだって我慢してやるから痒み成分を注入することだけはやめてくれないかと蚊に直談判したいほど体のあちこちが痒く、
また無意識に掻きむしった結果傷になりかけていて日に日に辛さが増しています。

さて、蚊の血液バンクになっている私ですが、献血をしたことがありません。

歩いているとき、偶然献血バスを見かけたことがあります。

というか定期的に大学にバスが停まっています。

その横をいつものように通り過ぎようとしたとき、
ふと「小さないいことがしたい」と思い立ち、そのまま吸い込まれるように献血の受付に行きました。

結果、献血お断り。

そのとき初めて知ったのですが、献血をするためには体重制限があるんですね。

私の「小さないいこと」計画は達成されず、
とぼとぼと帰宅し母にこの話をしたところ「どっちにしろ貧血やから献血はできなかったと思う」
と言われてしまいました。

確かに私は立ちくらみや目眩が良くする程には貧血気味なので、
まずは健康状態の改善を図り、献血に再挑戦したいと思います。まずは鉄のサプリを飲み始めようかな



下田校の佐々木でした

スリル満点の冒険をしたくない方はお早めに。

2023-07-13 15:37:56 | カズナリ先生より



激しい雨やら風やら雷やら

多いですね。

先日も、電車が止まりました。


通勤通学の時間帯にかち合わなかったらいいんですけど

だいたいその時間帯になるんですよね。


なんで行くのか行かないのか考え中くらいの

微妙な朝の時間とか

せっかく帰ろうとしているのにって思う

夕方ぐらいの時間帯なんですかね



その印象が強いだけで

意外とその他の時間も降っているとは思いますが

やたらと強く降りませんかね

何かうらみでもあるのかというほどに。


ま、何にせよですね

降ってもいいんですが極端なのはやめてほしい

0から100に一気に跳ね上がるようなのは、とくに。



もうちょっと抑えめにしていただければ幸いです。



別段、面白いことがあるわけでもないのですが

夏休みに向けて

大作映画が目白押しですね。

見に行く暇はあるのでしょうか。

インディジョーンズもミッションインポッシブルも

謎に包まれた例のジブリのとか

他にもいろいろありますが

映画館も普通に行けば

今2000円ですもんね。

一昔前なら、映画プラス飲み物セットまで行けたくらいの値段


配信待った方がいいのかな なんて思ったりもするけど

やっぱりあのでかいスクリーンで見てなんぼってのもあるし


夏は遊びもありますが

受験生はやっぱり受験勉強しておいた方がいいよ

してない奴との差は明らかだから。

量より質とかって言う人もいるけど

量よりも質よりも慣れだと思うのよね

問題を解くことに慣れなければいけません


質の高い問題に慣れるとか

量を解きまくってテスト問題というものに慣れるとか。



結局のところ、

最終的には質が高かろうが何だろうが

慣れてないと早く正確には解けなくて

慣れることを目指そうとすれば

それなりに時間はいる

ということで、夏期講習とか一般入塾生も募集しております

中・高校受験はもうそろそろデッドラインかなという感じで

大学受験は崖っぷちというか、

崖に突き出ている木に引っかかってそこからどう登ろうかっていう段階

まさにインディ。


ではでは。




バウアー

2023-07-12 04:36:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


7月12日は、日本の歴史や文化に関わる出来事が数多く起こっている特別な日です。


そこで今回は、7月12日について詳しくお話していきましょう。


まずは、江戸時代に生きた日本の書家・伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)の誕生日でもあります。


伊藤若冲は、独自の造形感覚を持った絵師であり、動物や植物をモチーフにした精緻かつ独創的な作品を残しました。


そのため、彼の作品は現代でも多くの人々に愛されています。


また、7月12日は日本の釣り業界にとっても重要な日であります。


日本釣り具メーカー協会が定めた「釣りの日」でもあるからです。


この日は、釣りを通じて自然と向き合い、心身ともにリフレッシュすることを目的としています。


そして、7月12日の最も重要な出来事といえば「国立競技場の落成式典」です。


この国立競技場は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて建てられた競技場で、開催期間中においては、陸上競技やサッカーなど様々な競技が開催されます。


この競技場の完成は、オリンピック・パラリンピックに向けて建設が進められる中でも最も重要な出来事の一つであり、日本でスポーツが盛んになる一助となることでしょう。


以上、7月12日について紹介しました。


歴史や文化、スポーツの分野でも重要な出来事が多く起こる日ですので、ぜひこの日を大切にして、それぞれの分野で活躍していくことができればと思います。

準備を怠るな

2023-07-11 15:46:30 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「安住 紳一郎」高田校RYOです。

雨・・・

とんでもなかったですね(汗)

九州を襲った線状降水帯

ニュースでは「命を守る行動」をしてくださいと言われても、戸惑ってしまいますよね。

テレビはもっと具体的に言ってくれたらいいのに。

震災の時でもそうでしたけど

直下型地震の仕組みは?とか言われても・・・

こんな時はこうする

こんな状況の時はこうする

そんなパターンを数種類だしてくれたら理解しやすいのに。

今回も線状降水帯がどういうものなのかの説明は必要あるのかな?

命を守る行動とは!とかで特集してくれたらいいのに(汗)


さて、話題を変更しましょう。

と言いながらお決まりのネタなのですが

近日中に海外(どこかは内緒)に行く事が決定しました。

残念ながら南国の島でバカンスではないのですが(泣)

詰め詰めのスケジュールでの弾丸になるのですが、僕の英会話力を試す最高のチャンス!

こないだは、インバウンドで賑わう大阪ミナミで飲食店に並ぶご家族がいらしたので話しかけてみました。

すると・・・


通じたぞぉぉぉぉおおおおお!!!!!!


先に「最近英会話を学び始めたんだ」と言っておいたので、発音をオマケしてくれたかもですが。。。

やっぱり自分が伝えたいと思った事が伝わるって素晴らしい~~~~~

前のブログでも書いたかなぁ。

このまま日本語だけだと1億2500万人としか話せない。

でも、英語を話せると17億人と話すことができるのです。

すごくない!?

いやいや、神でしょ!←誰が(笑)

なので、日常会話だけでも完全にマスターしてやろうと思っています。

「50歳手前からの英会話」

始める事に年齢は関係ありません。

僕は常にチャレンジしていこうと思っています。

まぁ、そんなこんなで今週はここまで。

ではまた来週お会いしましょう~~~





あでぃおす♪






ポケットにショパン

2023-07-10 09:55:30 | マサエ先生より
中3生が6月に受けた実力テストの結果が出ました。

個人成績表を持ってきてくれた生徒さん。

自分の解答と模範解答もみせてくれました。

普段の定期テストは、範囲が決まっているから、

完璧に仕上げてくるのですが。

実力テストでは弱点が見えてきました。

この単元は点数落としてるね~と話ながら見直し。

文章から抜き出す答えの漢字間違い発見!!

あらら、もったいなかったね。

でも、好きな教科は満点でした。

やりましたね。

残りの教科も満点目指して

夏休み、1,2年の総復習、頑張りましょうね。



小学生は、あと何日で夏休み、

と、カウントダウンが始まりました。

終業式後に、北海道へ旅行に行く!!

と、教えてくれた生徒さん。

夏の北海道ですか~。

いいですね。

そういえば、先週、高校生が修学旅行で

北海道へ行ってましたね。

自分も、遥か昔に、

夏ではなく冬に行ったことあります。

観光や美味しいもの食べるためではなく、

パウダースノーを楽しむために・・・・・

ホテルの前がスキー場だったような。

遠い昔なので、あやふやな・・・・


ああ、夏の北海道!!

おいしいもの食べに行く北海道旅行してみたいですね。


高校生が部活動の帰りに教室に寄るときの

荷物の大きさが、とても気になります。

剣道部の生徒さんは

竹刀と部活動カバンと勉強カバン。

勉強カバンは、うちに来る生徒さん、皆、もれなく

パンパン。教科書、ノートその他いろいろ、

入っていますからね。

プラスで、竹刀と部活動カバン。

振り回したら、凶器。

カバンが当たるだけで青あざできそう。


野球部の生徒さんも

カバンが上半身と同じ大きさで

生徒さんより分厚いです。



通学の電車の中は、

そんな生徒さんでいっぱい。

バランスとりながら、立って、

通学時間は隙間時間、ポケットに英単語帳です。

頑張ってます。

返却面談が終了しました

2023-07-09 16:25:42 | 芽育学院
ルートアカデミー下田校の

全国統一小学生テストの返却面談は

昨日でほぼ終了いたしました


今回は例年の倍以上の面談数となっておりましたので

なかなかよくしゃべりました


あんなことや

こんなこと・・・(笑)


初回受験の場合にさせていただいております

【成績の帳票の見方】h特に好評で

こんなことまでわかるんですか???

とビックリしていただけました!(^^)!


2回目以降の場合でも

前回までは別会場で受験していた方たちには

会話の中で少しずつ【帳票の見方】を織り交ぜていましたので

参考になったのではないかと思います



そして

今回、よく聞かれた内容なのですが

四谷大塚の中学受験講座の内容について


お待たせしました

4年生の講座については

9月よりスタートいたします

夏休み期間である8月はしばしお待ちいただけますでしょうか


さて

先週の日曜日に誕生日を迎えたワタクシ

この一週間はいろいろな方々にお祝いの言葉をもらいました

なかでも

生徒のお母さまたちにたくさん

【おめでとうございます!】

といっていただいたのにはビックリしました


そんな多くの方たちがこのブログを見てくれているのですか???

たまにはコメントも入れてくださいね

10年ほど前は

講師ブログでみんなのコメントがうれしく

講師たちはコメントをもらいたいという気持ちも強かったのだと思います


結構

授業終わりにコメントについての話題で盛り上がっていた記憶がありますね


2023年夏

またコメントよろしくお願い申し上げます



しかしまあ・・・

よく今日まで続いたもんだ


毎日更新しているブログなんて

そんなにないと思いますよ(*^。^*)

読解力を上げる工夫

2023-07-08 17:24:38 | 講師から
こんにちは、名張校堀越です。


AIに生成できない文章を書かなければならない時代になってしまいました。

この文章は恐らく1000字程度ですが、
生成系AIを用いればそれなりに説得力のある文章がすぐにできあがってしまいます。

AIに負けない知性とは、恐らくAIに勝つことではなく、
AIに思いつけないなにかを訴えられる知性であると感じています。

現代文の点数が伸び悩む人はたくさんいます。

旧センター試験を基準に考えると、知識問題が10点ほどあればいい方で、
残り40点は本文の趣旨を正確に掴めているか確かめる問題です。

知識系の問題のAIの正答率は異常です。

AIに負けない知性は、AIが生まれる前から重要視されてきたということでしょう。

AIの存在によって、残り40点を取れることがより重要になってくるでしょう。

では、その40点はいかにして正解となるのか。


皆さんは恐らく日本語はnativeでしょうから日本語が分からないというわけではないでしょう。

なので、何を言っているか分かるけど、何を言っているか分からないという状態、
つまり、書かれている内容が高度でついていけないという症状ではないでしょうか。

日常会話でなく、本や新聞に書いてあるような、小難しい話を真面目に、
聞いて話せる大人になってほしいというメッセージでしょう。

しかし、今では新聞を取られない方もたくさんいらっしゃいますね。

本も、新刊をどんどん買おうというのは、学生にとって簡単なことではありません。

しかし、現実的な手法として、2つ、紹介したいと思います。


1つ目は、高校倫理の用語集を買って下さい。

受験が終わるまでずっと見て構いません。

高校倫理の内容は、現代文を書く大人にとって、知っていて当たり前の知識です。

読むためにこちらもそれなりに準備しておかなければなりません。

世界史や日本史の知識もある程度関係してきます。

文系教科はお互いに仲の良い科目ということです。


2つ目に、知的好奇心をしっかりと持ってください。

大人は知りたいという子ども無視してはならないと思います。

大人の持っている知識をしっかり教えてもらって下さい。

学校に行けば、頼んでもないのに教えてくる環境でしたから、
自分から教えてと頼むのは変な気持ちになるかもしれませんが、
知りたい、勉強したいという姿勢を大人に見せることで、大人も応えてくれだすでしょう。


このように書きましたが、これが主体的に学ぶ力の正体でもあります。

一度知識を知る楽しさを理解すれば、今までとは違った道が出てくると思います。


ホクロ

2023-07-07 17:23:25 | 講師から
こんにちは。
さくらです。

すっかり夏になりましたね。
私は、季節の中で唯一夏が得意ではないので、「夏になってしまった…」という表現の方が気持ち的にはしっくりきますが…早く涼しくなることを願います(⌒-⌒; )



今回は、二つ前の記事に歯について書きましたので、また顔に関連して、ホクロについて書きます。


私の顔には、ホクロがあります。
皆さんも、体にいくつかはありますよね。

正しくは、私の顔にはホクロがありました、なのかもしれません。
もちろん今も昔も細かなホクロ?シミ?は顔にあるのですが、私にとってのホクロは、もうないのかもしれないです。


幼い頃から私は家族に「だいぶつさん」と呼ばれることがありました。


その理由は、額のど真ん中に大きなホクロがあったからです。
ホクロを見ていなくても、なんとなくご利益がありそうだな、と思う方もいるかもしれません。今でも私はそう思うことは、あります。笑

幼いながらにも友達にホクロを見られて「だいぶつ」とまでは言われなくても、「この子、おでこにホクロあるんだ…」と思われることが少し恥ずかしかったので、前髪はいつもぱっつんに切り揃えてもらっていました。

隠す、ということに専念してきた私には他人に額を見せることを19年間、徹底して回避して生きてきました。



しかし、19歳、大学1年生の私はとある感情を抱いていました。


「大人っぽくみられたい」


誰しもなりたい自分に憧れるものです。

大人っぽくなるには、前髪を伸ばしてみるしかない!という考えに至りました。

前髪を伸ばすということは、私のホクロを他人に見せるということです。
私にはそれは、恐ろしくてできませんでした。


19年間、私の額に鎮座していたホクロと、別れを告げることにしました。


ホクロとバイバイする瞬間(=ホクロを焼く瞬間)、オペ室でカニを焼くような香ばしいにおいが漂っていました。


ホクロにサヨナラを告げてから3年ほど経ちますが、思いの外誰もホクロがなくなったことに気づかないのです。

ホクロがあっても口に出さないし、無くなっても気づかない。自分が思う以上に誰も気にしていなかったのだなと思い、少しおかしく思います。

サヨナラを告げたホクロとはもう会えませんが、新しく私の肌に宿ったホクロとは仲良くしたいと思います。(たぶんもう除去はしないです笑)

ありがとうございました!


これ貼っておけば記事書かなくてもいい説

2023-07-06 16:44:45 | カズナリ先生より



とはいえ

書きますけど。

昨日の水曜日のダウンタウンは

なかなか攻めてましたね というか

帰宅したのが10時半くらいでしたけど

テレビつけたら

マスコミ業界では

やたらと先輩から言われていた

津軽選挙のことをやっていました


票のために、実弾(お金)が飛びまくる

とんでもないやつです。

金の鰹節とか、饅頭の二重底とか

そういうので配っているのかなと思ったら

ちょっと隠れながらも

結構ドストレートに配っていたみたいで

こっちで言うところの餅撒きのような

お祭りごと(政)の一ジャンル化してたんですね


それがあるくらい

昔は地方といえども、

立候補者も多くて

なんやかんやで

地元と癒着して、金を配ったとて

相当のうまみがあったのでしょうね


国政から自治会まであったっていうから

ほんと、選挙とセットだったんだろうね


なぜ、そんな選挙をしなくてはいけなかったのか

というところをもっと深く掘ると

すごくおもしろかったと思うけれど

ま、あくまでもバラエティだから、

金の授受とそんな選挙があったんですよって話で止めてましたね



金があり過ぎても、なさ過ぎても

こういう問題が起こりやすいので

まぁね・・・。

すごくまじめに政治をしている人ももちろんいますし

すごくまじめにやればやるほど

お金がたまらないというか割に合わないのも政治家

むしろ、お金目的にやる奴の方が間違っている

かといって自らを困窮にさらすのもまた違うし

そうなっちゃうと、他にやろうとするひとがいなくなっちゃう。

金に困ると、パトロンの言うことしか聞かなくなるしね。


知事の退職金返納も

カッコいいというかわかりやすいんですけど

それやっちゃうと、他の人が受け取りづらくなっちゃう

きちんと仕事した人は

受け取ればいいと思うのよ

任期終えた後に

いや、全然ダメでしたって自己評価するならお返しするなり

寄付するなりしたらいいし。

多選しようと思う知事ならラストの時はもらう感じにして

1期終わって次も受かったときには

一期分のは返納しておけばいいじゃない と


働く前から返納を決めてしまうと

それはいい仕事できなかった時のための言い訳づくりじゃないのかって

勘ぐってしまうのよね


って

最初にチラシ貼っておけば

チラシの裏の落書きみたいなことを

延々としゃべっても

あまり気づかれない説を立証しようと思います





ま、そんなこんなで

桜井校、夏期講習生および一般塾生、自習室利用生 募集しております。















ラボ

2023-07-05 09:09:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


本日、7月5日は、様々な意味で重要な歴史的な日となります。

この日には、多くの人々に影響を与えた出来事が多数発生しました。それらの一部について紹介していきます。


まず初めに、16世紀には、イギリスの女王エリザベス1世が即位しました。


彼女は、5代にわたる女性君主のなかで最も成功した人物のひとりであり、彼女の治世は「黄金時代」と呼ばれています。


エリザベス1世は、宗教戦争の成長期にあった時代に、国王としての力を確立することができました。


また、経済、文化、芸術の領域でも多くの功績を残しました。


また、19世紀には、世界初の規則正しい郵便公社がアメリカで発足しました。


これは、郵便制度を全国規模で完全に統一することで、より効率的な郵便サービスを提供することが目的でした。


この出来事は、当時アメリカに住んでいた人々に、お手紙や荷物をより効率的に送り届けることができるようになり、社会や経済に大きな影響を与えました。


また、20世紀には、数多くの重要な出来事が7月5日に発生しました。


例えば、1937年には、「マルコム・キャンベル」という名の船が、アメリカの有名なアイルトン・セナを乗せてエバーグレーズで遭難したことがありました。


彼は遺体で発見され、世界中のF1ファンたちは、喪われた彼の偉大な才能を悼みました。


同じく20世紀には、1962年にマルコス・ペレス・ヒメネスが起こしたクーデターにより、ベネズエラは激しい動乱に陥りました。


このクーデターは、独裁に反対する民主派による反乱であり、多くの市民が虐殺され、多くの市民が国外に逃れることを余儀なくされました。


これは、世界的に見ても重要な事件のひとつであり、政治や社会、経済に大きな影響を与えたと言えます。


そして、21世紀には、2009年にアメリカの歌手マイケル・ジャクソンが死去しました。


彼は、1980年代に世界的なスターとなり、「スリラー」や「ビリー・ジーン」、「アース・ソング」といった多くのヒット曲を生み出しました。


彼の死は、音楽界や一般人のファンたちにとって大きな衝撃であり、その影響は今でも続いています。


以上、歴史的に重要な出来事が多数発生した7月5日について紹介しました。


もしかしたら今日、未来の歴史に残る何かが起こるかもしれませんね。


わくわく。   

~素敵な夜空~

2023-07-04 22:23:36 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「サンプラザ中野」高田校RYOです。

7月に入りました。

天気予報を見ると「30度以上の真夏日」です。

おいおい、早すぎるジャマイカ!?

毎年言ってる気がしますが、このまま気温が上昇し続けると8月には60度ぐらいいっちゃう?(笑)

当然と言うと変かもしれませんが、クーラーは常に入りっぱなし・・・

毎年、この時期はコンビニ設定となっております(笑)

ところが!!

この暑い季節だからこそ楽しめるイベントがあります。

それは・・・

「花火大会」

そうなんです。

コロナも5類になり各所で開催されます。

なので、本日のブログは花火大会スケジュールです!

大阪と奈良県で大きな大会を3つピックアップしてみます。

それは始めます。

「天神祭奉納花火」

日本三大祭りの一つ、天神祭が4年ぶりに開催されます。

開催日時 2023年7月25日(火)
開催時間 日没~21:00ごろ
会場   川崎公園・桜之宮公園


「第35回なにわ淀川花火大会」

もう大阪の夏の風物詩ですね。

開催日時 2023年8月5日(土)
開催時間 19:30~20:30
会場   新御堂筋淀川鉄橋から下流、国道2号線までの淀川河川敷


「吉野川祭り 納涼花火大会」

花火だけではなく、レーザー光線もあるみたいですね。

開催日時 2023年8月15日(火)
開催時間 20:00~21:00(予定)
会場   吉野川大川橋上流側河川敷

↑まずは超有名な花火大会の開催予定です。

まだまだ奈良県でも開催されるみたいなので、情報を入手次第ブログ更新します。

今年は桜井の花火大会やるのかなぁ・・・

あれ?去年はやったかな???

お祭りの情報も併せて来週からのブログをチェックしてみてくださいね。
(↑学習塾のブログですが)

というわけで、今週はこれだけ(汗)

また来週お会いしましょう~~




あでぃおす♪





花火大会あるの?

2023-07-03 14:45:01 | マサエ先生より
今年は、名張川花火大会が開催されるそうです。

生徒さんが、

7月29日は芽育ありますか?と

たずねてきました。

ありますよ~。

22時まで。

生徒さんは、花火大会見に行きたいのかな。

自分の授業の終わり時間を確認してました。

大丈夫、花火大会見に行けるよ。

コロナ禍で、前もって知らせず、

人が集まらないように、サプライズ花火はありましたが。。。

サプライズも、コロナ禍前も、

芽育は土曜日開校しているので、

教室で、どんどん、花火の音を聞いていました。

去年は、例年通りではなかったと思いますが、

花火大会あったかな。

22時に教室終わって、片付けて、帰るころ、

たくさんの人がまだ外を歩いていたからね。

今年は、お店も出て、

たくさんの花火上がるかな?

楽しみですね。

見ることは出来ないでしょうけど。

音だけ楽しみます。


学期末テストも終わりました。

返却されてきます。

間違い直しをします。

1問だけまちがえて、

100点を逃した生徒さん達がいます。

数学、わかってるのに、あと1過程足りず・・・・

99点。

社会、なんで、この国名書いたん?

図の中に当てはまる国名、答える問題。

図の中にすでに書かれている国名を

書いていました。見間違い?

99点。

99点もなかなか取れないけど、

もったいないです。

夏期講習では、少し難しい問題にチャレンジしましょう。

それから、小さなミスをしないように。。。。

頑張りましょう。


雨もまだ多いですが、

気温が高くなってきました。

外気温が33度や34度・・・

去年は38度を見た覚えが・・・

今年はどうなるか。

熱中症対策をしっかりしないと。

ですね。

気をつけて、乗りきりましょうね。