goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

読解力を上げる工夫

2023-07-08 17:24:38 | 講師から
こんにちは、名張校堀越です。


AIに生成できない文章を書かなければならない時代になってしまいました。

この文章は恐らく1000字程度ですが、
生成系AIを用いればそれなりに説得力のある文章がすぐにできあがってしまいます。

AIに負けない知性とは、恐らくAIに勝つことではなく、
AIに思いつけないなにかを訴えられる知性であると感じています。

現代文の点数が伸び悩む人はたくさんいます。

旧センター試験を基準に考えると、知識問題が10点ほどあればいい方で、
残り40点は本文の趣旨を正確に掴めているか確かめる問題です。

知識系の問題のAIの正答率は異常です。

AIに負けない知性は、AIが生まれる前から重要視されてきたということでしょう。

AIの存在によって、残り40点を取れることがより重要になってくるでしょう。

では、その40点はいかにして正解となるのか。


皆さんは恐らく日本語はnativeでしょうから日本語が分からないというわけではないでしょう。

なので、何を言っているか分かるけど、何を言っているか分からないという状態、
つまり、書かれている内容が高度でついていけないという症状ではないでしょうか。

日常会話でなく、本や新聞に書いてあるような、小難しい話を真面目に、
聞いて話せる大人になってほしいというメッセージでしょう。

しかし、今では新聞を取られない方もたくさんいらっしゃいますね。

本も、新刊をどんどん買おうというのは、学生にとって簡単なことではありません。

しかし、現実的な手法として、2つ、紹介したいと思います。


1つ目は、高校倫理の用語集を買って下さい。

受験が終わるまでずっと見て構いません。

高校倫理の内容は、現代文を書く大人にとって、知っていて当たり前の知識です。

読むためにこちらもそれなりに準備しておかなければなりません。

世界史や日本史の知識もある程度関係してきます。

文系教科はお互いに仲の良い科目ということです。


2つ目に、知的好奇心をしっかりと持ってください。

大人は知りたいという子ども無視してはならないと思います。

大人の持っている知識をしっかり教えてもらって下さい。

学校に行けば、頼んでもないのに教えてくる環境でしたから、
自分から教えてと頼むのは変な気持ちになるかもしれませんが、
知りたい、勉強したいという姿勢を大人に見せることで、大人も応えてくれだすでしょう。


このように書きましたが、これが主体的に学ぶ力の正体でもあります。

一度知識を知る楽しさを理解すれば、今までとは違った道が出てくると思います。