goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

やる気を保つには

2020-08-22 13:38:10 | 講師から
初めまして、になります。
八木校の加藤です。

8月も終盤に入り、受験生はこれからが頑張り時ですが、それと同時に疲れがたまってくる頃ではないですか?私が受験生(高校受験の話です)の頃は、今の時期ぐらいになると、具体的に志望校も考えていかないといけないし、成績を伸ばしていかないといけないし…と徐々に辛くなってきたような気がします。

受験生の人は特にかもしれませんが、勉強ってとても精神面に左右されますよね。やる気がある時はスラスラ解けるのに、やる気が出ないと分かる問題も分からなくなってしまったりします。 

では、やる気を保つにはどうすれば良いのでしょうか?
私はやる気を保つ秘訣は、目標を設定することと、できる感覚を身に付けることかなと思っています。

というのも、何事もまずは目的意識を持つことが大切です。それは勉強にしても同じで、目標に達成できるかできないかは別として、具体的な目標を自分のなかできめておくことが大切です。例えば、次回のテストで90点以上取るというような明確な目標です。少し厳しいかなと思う目標でも持っていて良いと思います。大切なのは、自分の実力よりも上の段階をしっかり射程圏内におさめておくことです。

そして、できる感覚というのは、粘りや頑固さの先に身に付いてくるものです。例えば、分からない問題が出てきた時に、すぐ解答を確認するのではなく、分からないと思ってもどうにか自力で解けないかと粘ることが大切です。勉強は考えた分だけ自分の身になるものなので、分からない問題を絶対解いてやるぞという頑固さを見せられるかどうかで、勉強の質が変わります。それを続ければ、いつか自力でできるようになる時が来るので、その時に初めてできる感覚が身に付いて、勉強の楽しさというか、やる気が湧いてくるものだと思います。

とにかく、勉強はストイックにならないとなかなか成績は伸びないものです。ネガティブな思考は意図的に無くしていきましょう。頑張った分だけ良い形で自分に返ってくるはずなので、向上心を持ってポジティブに取り組んでいきましょう。受験生は志望校に合格するという目標に向けて、受験生ではない人も、次回のテストに向けてしっかり目標を設定して、最後まで粘り強く頑張っていきましょう!