goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

形から入るスタイルです。

2020-02-11 15:33:49 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「さかなクン」高田校RYOです。

いやぁ、ノムさん・・・

残念です。。。

それ以上は言えません。



さて、島田紳助さんがYoutubeに出演されていますねぇ

これがどうなるのか・・・

テレビ界に仕返しを企んでいるとか色々言われていますけど、そんな事は本当に考えているのかなぁ

ネットの情報は嘘と真実が山ほどある世界だと言われているので、なんでも信じるわけにはいきませんし

ひろゆき(2ch創設者)さんは、嘘を嘘と見抜ける人じゃないと厳しいと言われています。

便利なのは間違いないのですが、使い方が重要ですね。

その点僕は美味しそうなラーメン屋さんを探したり、Youtubeで音楽を聴いたりがメインなので問題は無いでしょう(笑)

数年前にモナコインで1万円から1億円を目指す!とかやってましたけど、あっさり撃沈・・・

やぱりネットの情報を真に受けるのは危険ですね。


話は変わりますが、やっぱりコロナウイルスが猛威を振るっていますねぇ。

僕もマスクを常に付けていますが、まだ薬局では品薄状態が続いています。

マスクを買い占めて高額で転売するニュースもありますが、もっとみんなで協力してほしいと個人的には思います。

確かに、いかに安く仕入れて高く売るっていうのがビジネスだとは思いますけど、緊急事態ですからねぇ今は・・・

ネットでは正しいマスクの使い方などの情報を発信してくださっている方も多いです。

う~~~ん。。。

なので、やっぱりネットは必要だし、嘘の情報も多いし、便利なんですよねぇ

なんか、書いてて訳がわからなくなってきているのですが、とにかく早く何の心配もない毎日になるといいなぁと思う今日この頃です。




ではまた来週~~


あでぃおす♪




正しいマスクのつけ方

2020-02-10 12:39:42 | マサエ先生より
2月10日です。

本日は大阪私立高校入試日です。

大阪府は、三重県のお隣ではないけれど、
名張市の中学生たちは、
大阪私立高校も通学圏内と考えています。
近鉄電車を使えば、意外と大阪は近い。
まあ、近いと言っても、名張市内の高校に行くようには
いきませんが・・・・

名張市内に試験会場を設けてくれている高校もあれば、
近鉄電車乗り換えなしで、行けちゃう高校もあり、
何度も乗り換えて、各駅停車しか止まらない駅で降りる
高校も。
三重県内私立ほど受験生は多くはないかもしれませんが、
頑張って下さい。

本命の公立高校前期選抜は、6日7日に終わり、
14日の内定発表まではドキドキだと思います。
でも、ドキドキしてる暇があったら、後期選抜に
向かって5教科勉強しておきましょう。
前期選抜の倍率の高さは、わかってますよね。
何があるかわかりません。
合格しててほしいけど、、、
ダメでも仕方がない。
ただ、終わりじゃないから、
もう1度チャンスはあるんです。
だから、後期選抜の勉強やり始めて下さいね。

後期選抜が本命の生徒達は、
今日の大阪私立、合格して、
引き続き、3月10日に向かって全力で
猛勉強です。

 

新型コロナウイルスやインフルエンザ、花粉症・・・
マスクが必要な時期に
市内のお店のマスクが消えました。
売り切れ、売り切れ、売り切れです。

花粉症の家族がいるので、たまたま買い置きがうちには
あったのですが、今後どうなることやら・・・

マスクが話題になった今年のこの時期に初めて
知ったことがあります。
正しいマスクのつけ方です。今更?ですよね。
ホント間違ってましたよ。
ゴムひもは外側!!
これです。
マスクの形にもよると思いますが、
隙間なく顔にフィットさせないといけませんからね。
内側にゴムひもあると浮いちゃうんですね。
ほおに、ゴムひもが当たるのも負担かかるからとか。

赤ちゃんの肌着は縫い目が外側で、肌に直接
当たらないようになっていることを、思い出しました。


手洗いは大事ですよ。いろんな情報番組で手洗いの仕方
紹介されてました。
実践してください。
私もやってますが、やはりこの時期は、
指先がパックリ割れてしまいました。
手洗い、ハンドクリーム、絆創膏、のローテーションです。

お遊戯会の見学をさせていただきました

2020-02-09 15:14:19 | 芽育学院
昨日は縁あって

西大和保育園のお遊戯会を見学させていただきました

0歳児さんから5歳児さんまで一生懸命お稽古したのでしょうね

元気よく役を演じ、合唱や合奏を上手にされていました


チビッコたちのお祭りワッショイも可愛かったのですが

さすがに、お兄ちゃん・お姉ちゃんになると

古事記【神武天皇】の日本建国に繋がる劇や

英語劇の【さるかに合戦】は素晴らしい内容でした


5歳児が英語劇をするとはビックリです

しかも、綺麗な発音!


感動の午前中でした



さて

お遊戯会の見学させていただいたあとは

急いで教室へ帰り速読トレーニングの準備です


土曜日は2コマのトレーニングがあり

2コマ目のトレーニングには新しいお友達も入ってくれました

現在、水曜日・土曜日に実施している速読トレーニングは満席状態なので

中学への進学で卒業した6年生の代わりに

席があくまでお待ちいただいていた5年生です


緊張の面持ちでスタートしましたが

後半には他のメンバーとも仲良くなり次回からも楽しみですね


初回のトレーニングだけでも

スピードがアップしたように思います

パラパラ読みができるようになるのも近いですね(笑)


速読の中に標準セットされている育脳トレーニングでも

算数思考力検定試験の問題集【ラボ】の昇級試験者が続出

今月は7級・8級・9級のテストが大勢います

【やり抜く力】と【答えを導き出すヒラメキ】グングンきてますね

中学校・高等学校の学習につながる広く大きな土台を形成しておきましょう


ちなみに

育脳トレーニングで難題がでてきても

基本的にはノーヒントで考え抜いてもらいます


ムリ~



ワカラ~ン


を口癖にしないように頑張ってもらっています



いわば

この修行は小学生たちに大人気

小学生に混ざって、年長さんも2人いますよ

お兄ちゃん・お姉ちゃんに負けないように頑張っていますね


お~っと

ときどき数字の≪3≫や≪6≫が左右ひっくり返っていますが


『あれっ?』

とビックリした顔をすると気づいてくれます

来月にはそんなミスもなくなるでしょう・・・

フレンド先生

2020-02-08 17:37:24 | 講師から
こんにちは!



八木校の仲子です!



もーすぐ受験が始まりますね。



今回は受験当日の話をしようと思います。



まず受験で大切なのは体を受験の時間に目が覚めるように1ヶ月前から生活を変えることです!



試験開始の4時間前くらいに起きるよう心がけましょう!



そして勉強も3時間続けてするとかではなく、1時間して10分休憩など試験の形に近づけて行い、すでに試験は始まっていると思って調整しましょう!



そして試験当日に落ち着いて臨めたら必ずいつもの力を発揮できるでしょう!



試験が近づいてきて不安に感じることも多いかもしれませんが、不安に感じているのはじぶんだけではありません。



周りの人たちも同じように緊張しています!



なので落ちたらどーしよーなどネガティブなことを考える必要はありません!



いつも通りすれば当たり前に受かるわくらいの気持ちで臨めるように残りの時間無駄にせず取り組みましょう!

花粉症用のマスクが欲しい

2020-02-06 15:00:30 | カズナリ先生より


今日はまた寒いです。

塾はだいたい1時半くらいに開けるのですが

二時あたりから

関中の受験を終えた生徒たちが

前を通っていきました。


面接があるところは

終了はもう少し後なのかな。


というわけで

今日は奈良県私立高校入試の日であり

三重県の公立高校前期でもあるわけで

桜井校的には非常にてんやわんやしておりました


二週間後には特色がありますので

こちらも大変です

最後のひと伸びを期待したいですが

ウイルスが飛びまくっていますので

これに引っかからないことも気をつけておかなければなりません

そして花粉も飛んでおります。


今、例のウイルスのため

マスクが枯渇しております。

本当にどこにもないのです。

花粉症持ちなので、いくらかはストックをし

塾にも予備が置いてありましたが

このウイルスパニックが早く収まらないと

大変なのです。

ウイルスはマスクを結構通り抜けるけれど、

花粉は、雑なマスクでも案外通り抜けてきません

雑って言ってはいけないけれど。

それすらもないのでね。

となると、薬で止めるかということになるのだけれど

これのおかげで眠たくなったり、のどが渇いてしまったりと

受験生にとっては試験にプラスのハンデを負ってしまいます。


あと、万一コロナ肺炎になった場合

インフルの措置のように再受験ができるのかという問題も。

インフルと違って

結構長い間拘束されてしまうので

2月中に感染したとしても、一般試験には間に合わないだろうし

二次募集も危ういのでね


大学はどうかというと

某大学は受験しないで っと言い切ってますからね

救済措置はないんでしょうね。


自分に非がないところで

試験の道が閉ざされるのはやり切れないので

手洗い、うがい をきちんとすること


それでアルコール消毒も推奨されておりますが

アルコールジェルやらなんやらも

全然、店頭にないのであります。


ここまで書いて、アッと思ったけど

我々事業者にはアスクルという手があったなぁと

でもアスクルも品薄なんだろうな、この様子だと。

便乗値上げがないだけましだけど


…だめですよ、転売なんか考えたら。

バチが当たりますよ


国公立大学の倍率速報も出ましたし

私立も

いよいよ本命校と呼ばれる有名中堅から難関までが

この2週間で目白押しです。

近大は相変わらず多いし、まぁ頑張らないとね。

関関同立は立命が伸びている感じですね


やるしかないので、やりましょう


寒いねの巻

2020-02-05 12:53:00 | koi先生より


いよいよやー。


koiです!


明日は県内私立の入試日。


併願の子供たちにとっては、本番に向けたプレのような感覚でしょうが、専願の子供たちにとっては本番そのもの。


しかも中学受験をしていなければ、始めての受験。


ドキドキです。


とりあえずここまで来たらもう言葉はいらないかもしれませんが、最後にちょっとでも気軽になれば。


1 君ならできる
2 他の誰かではなく、自分自身の最高を目指すべきである。
3 世界の大偉業の大半は、もはやこれで絶望かと思われた時にも、なお仕事をやり遂げた人々の手によって成し遂げられた。
4 人間は働きすぎてダメになるより、休みすぎてサビつく方がずっと多い。
5 今を戦えない者に次とか来年とかを言う資格はない。
6 人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。
7 大きな山を登った後にだけ、人はさらに登るべきたくさんの山があることを見出す。
8 明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。
9 誰もあなたのことを信じていない時に自分を信じることだ。そうすればあなたは勝つことができる。
10 夢をかなえる秘訣は、4つの「C」に集約される。それは、「Curiosity – 好奇心」「Confidence – 自信」「Courage – 勇気」、そして「Constancy – 継続」である。
11 自分の道を進む人は、誰でも英雄です。
12 翼を持たずに生まれてきたのなら、翼を生やすために”どんな障害も”乗り越えなさい。
13 困難を予期するな。決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て。
14 エベレストよ、今回は私たちの負けだ。だが、必ず舞い戻って登頂してみせる。なぜなら、山はこれ以上大きくならないが、私はもっと成長できるからだ。
15 「勝つ意欲」は大して重要ではない。そんなものは誰でも持っているからだ。重要なのは「勝つために準備する意欲」である。
16 決して屈するな。決して、決して、決して!
17 お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ。
18 私は天才ではありません。ただ人より長く「ひとつのこと」と付き合ってきただけです。
19 私は失敗を受け入れることが出来る。しかし、挑戦しないことだけは受け入れられないのだ。
20 試合に“負けた”ことは一度も無い。ただ時間が足りなくなっただけだ。
21 成功とは、自分の達成度のことだ。他人を気にする必要はまったくない
22 未来は明日つくるものではない。今日つくるものである。
23 この世界に安全などない。チャンスがあるだけだ。
24 成功は必ずしも約束されていないが、成長は必ず約束されている。
25 すべての一般的な人は、桁外れに優秀な人になることができます。
26 夜眠りに入る前に「やるべきことをまだ実行していない」と思い出したら、すぐに起き上がり実行しなさい。
27 疑わずに最初の一段を登りなさい。階段のすべて見えなくてもいい。とにかく最初の一歩を踏み出すのです。
28 運は我々から富を奪うことはできても、勇気を奪うことはできない。
29 神はわたしたちの人生をお決めになるけれど、自分に割り振られた分の努力はしなさいと、おっしゃられているわ。
30 人類史上の進歩のほとんどは、不可能を受け入れなかった人々によって達成された。

とりあえず30個ほど。


さぁいってらっしゃい!


ということで『はじまりのうた』


自らの作った音楽プロダクション会社をクビになった男。

愛する彼氏からも見放されたシンガーの女。そんな二人がバーの弾き語りで出会い、ミュージックビデオを制作するため街に繰り出す物語。


音楽を通じて心が通じ合っていく過程が前向きな元気をくれる。


ではまた。

あれもこれもルートアカデミー♪

2020-02-04 16:49:52 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「落合 博満」高田校RYOです。

そうなんですよねぇ・・・

やっぱり心配なのはコロナですよねぇ。

何て言うか難しいのですが、あまりウロウロしないのが一番ですね。。。

もう、どの薬局でもマスクは売り切れ状態・・・

ネットでは定価の10倍で売られているとかいないとか(汗)

とにかく、ありきたりな事をいいますが、手洗いうがいを徹底的にしておきなさいとテレビで言っていました。

早く終息して安心できる毎日を過ごしたいですねぇ。

という事で、ルートアカデミーは進化しています。

日曜日のブログをご覧いただければ学院長が書いておりますが

とうとう筆ペン教室まで始っちゃいます!!

もうね、小学生の間に習っておいて損はない習い事が盛りだくさんなのです(笑)

後は、ピアノと水泳ぐらいじゃないですか??

さすがに教室にプールもピアノも無いので、それだけは難しいですねぇ。

いや、ルートアカデミーならわからないぞ??(汗)

来年あたりに、しれ~~~っとピアノ教室始めました!とか学院長が発表するかもしれません・・・

それとも、突然ダンス教室を始めます!!とか言いだすかも。

ちょっぴりオチャメな当学院長は突然何を始めるか予想不能なので、各教室長も覚悟しておかなければなりません(笑)

今回の発表は筆ペン。

次回の発表は何が飛び出すのか乞うご期待という事で今週は終わりましょう。


すこし短いですが、また来週~~~~


あでぃおす♪





うるう年

2020-02-03 14:02:18 | マサエ先生より
2月3日になりました。

今年はうるう年なので2月は29日まであります。
西暦の年号によって2つのルールでうるう年が
決まってるそうです。

4の倍数になる年はうるう年。
例外として100の倍数になる年の中で400で割り切れない
年は平年。
なので、4の倍数だけど400で割り切れない、2100年、
2200年はうるう年ではありません。

なぜうるう年が存在するのかは、理科の先生に聞くか
各自、ググってみたりして下さい。

そして2月3日は節分です。
豆まきをするお家はありますか?

大人が鬼役で、子供たちが、「鬼は外!!福は内!!」
て豆をぶつけるシーンが目に浮かびます。

ちなみに、ニュース番組で必ず取り上げられる
成田山の節分会では「鬼は外」の掛け声はなく、「福は内」
のみだそうです。これはご本尊の不動明王の前では
鬼でさえもその大慈悲心により心をいれかえてしまうから
なんだそうです。
ヒル〇ンデスで説明してました。


福豆の景品の鬼のお面だけして、服は普段のままで、部屋に入ると、
小さな子達は、真剣に豆をぶつけてきたりします。
お面のくりぬかれた目の部分から、本物の目が見えると
生々しくて怖かったそうです。
成長した子達から後に聞きました。

もう今はお掃除が大変なのでまきません。
年末大掃除の時にピアノの下とか、家具の裏側にコロンとあったり
しましたね。
年齢分ぷらす1を食べて、今年1年が健康に過ごせますように
と祈ります。

最近は恵方巻きを食べるのが楽しみです。
ルールは様々ですが、、、
福を巻き込むことから巻きずし1本。
縁が切れたり、福が途切れないように包丁で切らない。
恵方を向いて願い事をしながら黙々と最後まで食べる。
しゃべると福が逃げてしまうから。

願い事は、志望校全員合格ですね。

三重県私立高校入試は一段落。
次は6日の前期選抜です。
2月1日に志願状況が発表されて、
倍率の高さに、あ~やっぱり~。
そうです。やっぱりな~です。
わかってたこと。
前期は倍率高くてあたりまえ。
6日までの3日間、出来ることに全力で取り組んで
当日は最後まであきらめず、精一杯頑張りましょう!!

令和2年2月2日

2020-02-02 13:53:28 | 芽育学院
今日は令和2年2月2日ということで

2が3つ並んだ珍しい日ですね


なんなら22時22分22秒・・・なんてのもいいのですが

そこをピンポイントで狙うのは難易度が高そうなのでやめておきます



さて

明日から新しい学年で中学受験講座が始まります

いよいよ自分たちの番かと気を引き締める新小学6年生たち

先週の組み分けテストでは

ルートアカデミーだけでなく

全国の四谷大塚で学ぶ新小学6年生たちの中でのクラスが決定します

大学受験を前に現時点での全国区の位置を確認するにはいい機会ですね


結果に一喜一憂することなく

さらに上位を目指して頑張って欲しいと思います



話は変わりますが

2月中旬より下田校にて

筆ペン教室が開講する予定です


習字=太筆   ではなく


本当に将来 使える習い事として 筆ペンでの文字を練習します



大人になって使うのは太筆での毛筆より

結婚式などの受付で必要な機会が多くなる筆ペンではないでしょうか

その筆ペンを2020年に小学校教育でも採用される【水書】という特殊な方法で学びます

ちなみに【水書】とは、最初から墨を使って練習するのではなく

墨の代わりに水を筆につけて書く書道です

時間が経過すると水が乾いて消えますので、半紙のように使い切りではなく何度も練習でき経済的にも優れています

また水なので服の汚れも全く気になりません

う~ん!!!

素晴らしい!!!


毎月の昇級・昇段のジャッジも本物の書道家の先生にしていただけます

小学生から筆文字が上手に書けるなんて素敵なことだと思いませんか


常日頃から

ルートアカデミーの生徒たちには

字が上手だと将来的に絶対有利だよ!と言っています

なんなら、社会にでたら給料も増えるかもよ!!!なんて・・・

アカデミー生には字の綺麗な大人になって欲しいものです




今回のルートアカデミーの筆ペン教室は

全国的にも超~有名な筆メーカー 株式会社あかしや(創業1716年)にご協力いただきまして

水谷社長 と ワタクシ角田が直接打ち合わせをして進めてきました

あかしやさん、創業300年を超えているんですよ!!! 凄いですね~

奈良の歴史とルートアカデミーのコラボレーションです


この筆ペン教室のパッケージは

全国の学習塾業界でも話題になっており

大阪・宮崎・埼玉・愛知・京都・東京でも開講される予定になっています


また学院生にはご案内させていただきますね


まいまいかぶり

2020-02-01 21:19:01 | 講師から


今日のブログは八木校の西口が担当します!

わたしが八木校で講師になってからちょうど2年くらい経ちました。
「あれから何年経った」ということを考える度に時間の流れはとても早いな〜と思います。歳を取るってこういうことかなとも思ったり。

わたしが塾講師になりたいと思った理由は、教育実習に行く前に教科を教えるということに慣れておこうと思ったからです。
まあそれだけじゃなく、単純にずっと続けていた飲食店に飽きていたのもありますが、、、_(:3」z)_

そんなこんなで昨年の9月に母校である高校に教育実習へ行ってきました!
科目は公民です。わたしが教えるのが一番苦手な社会科です。
じゃあなんで社会科で教職取ったのかというのはもう成り行きです。人生成り行きなところあるので仕方ない、、!!

実習では様々な壁にぶち当たりました。
生徒との接し方、授業の作り方などなど、、
塾講師をしていて役に立ったこともありますが、ほとんどが初めてのことばかりで実習中は毎日必死でした。
初回の授業で指導教員の先生にコテンパンにダメ出しされても、次の日にはまた同じ授業をしないといけない。
家に帰ってダメ出しされたところを考え直して、明日の授業はもっといいものにしないといけない。
でも何が正解なのかわからないし、ダメ出しされたことで明日同じ授業する勇気も気力もないし眠いしウワーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
という感じで泣きながら指導案作ってました。

次の日なんとか必死に考えた授業をしました。その後の達成感は今でも覚えてます。一山越えたぞ、、、!!!!ってゆう。

実習中はそんなこんなの繰り返しでした。

たくさん悩んだりしたけど、それ以上に達成感や経験に繋がったなっていう手応えがありました。

わたしは元々教師になるつもりはなかったのですが、実習へ行ってみて「教師って楽しい!なりたい!」と思いました。

ですが4月から一般企業に就職するので、先のことはわかりませんがいつか教師になってるかもしれません。

人生って何が起こるかわからないですからね!

何をやりたいのか何になりたいのかわからないという人は焦らなくていいと思います。

わたしみたいにひょんなことからなりたいものが現れてくれるかもしれないし。

まあ気長に待ちましょ(´-`).。oO