5月5日はこどもの日
端午の節句
五月人形を飾って
こいのぼりを立ててという
かしわもちだったり
ちまきだったり
まぁ
近頃では
マンションのベランダに
こいのぼりがなびくこともそんなにないですね
五月人形も少なくなってきているのかな。
おひなさんは
代々受け継がれていくところが多いような気がするんですが
五月人形って
あんまり代替わりしませんよね
何でなんですかね
ことしの5月5日は
NHKFMでミスチル30周年三昧といって
昼から夜中まで
ミスチルしか流れないという
そんな番組をしておりまして
それを聞いていると
時間がどんどんと消えていきます。
今年は遠出もしていないので
車の渋滞の中で聞くことにはならなかったのですが
渋滞のお供にはもってこいだろうなと
思いました
GWが明けると
芽育学院的には
連休は盆までありません
休みも
6月とかにも欲しいですよね
何故に
ここに固める必要があるのだろうか
3連休以上になると
どうせどこもかしこも混んで
移動で1日取られるんだから
ほどほど空いてる2連休を
週半ばあたりに連発した方が効率はいいような気がします
まとまった休みがないと
海外とか大きな遠出に行けないじゃないかって
海外や大きな遠出に行くような人々は
ある程度お金で時間を操れる人なんで
つなぎの休みを作ってしまいます
なんでそこは考慮しなくていいんじゃないかなぁ
なんて思います
ま、休めるときにはしっかり休みましょう。