こんにちは!
高田市駅校の林です。
初めてブログを担当させて頂きます。
とうとう梅雨入りしてしまいましたね、、、
私はくせ毛×パーマのダブルコンボなので毎日髪のセットが大変です。
ところで皆さんはなぜ「梅雨」と書くか知っていましたか?
昨日ふと疑問に思ったので調べてみました。
実は元々は6月に降る長雨の事を「ばいう」と呼んでいたのは中国だったそうで
漢字は「梅」ではなく雨が多くてカビが生える時期だということで
「黴(かび)」と書いていたんだそうです。
「黴(かび)」という漢字は音読みで「ばい」とも読みます。
バイ菌の「ばい」ですね。
その言葉が日本に伝わった時
当時の日本人は「黴」という漢字はイメージが悪いという事で
「黴」に代わる漢字を探しました。
そこでちょうど音が同じで
かつこの時期にちょうど梅の実が熟すという理由で
「梅」という漢字を当てたそうです。
またひとつ新しい知識が増えました。
私は私生活の中で疑問に思ったことがあればすぐ調べてみる事はとても重要な事だと思っています。
学校の勉強は基本的に受け身です。それに対して自分自身が持った疑問を解消するのは自発的です。
そして受け身より自発的な学習の方が記憶に定着するはずです。
私が人と話していて「この人は面白いな、興味深いな」と思う人は大抵多方面に知識がある人です。
以前、UHA味覚糖の社長さんとお話しした時に
社長さんは「身の周りで起こっている全てのものに興味を持って柔軟に受け入れる力が大切だ」
とおっしゃっていました。
皆さんも気になったことはドンドン調べて知識量をジャンジャン増やしていきましょう!
そうすればきっと人生は豊かになると私は信じています。
最後まで読んでいたただきありがとうございました。
高田市駅校の林です。
初めてブログを担当させて頂きます。
とうとう梅雨入りしてしまいましたね、、、
私はくせ毛×パーマのダブルコンボなので毎日髪のセットが大変です。
ところで皆さんはなぜ「梅雨」と書くか知っていましたか?
昨日ふと疑問に思ったので調べてみました。
実は元々は6月に降る長雨の事を「ばいう」と呼んでいたのは中国だったそうで
漢字は「梅」ではなく雨が多くてカビが生える時期だということで
「黴(かび)」と書いていたんだそうです。
「黴(かび)」という漢字は音読みで「ばい」とも読みます。
バイ菌の「ばい」ですね。
その言葉が日本に伝わった時
当時の日本人は「黴」という漢字はイメージが悪いという事で
「黴」に代わる漢字を探しました。
そこでちょうど音が同じで
かつこの時期にちょうど梅の実が熟すという理由で
「梅」という漢字を当てたそうです。
またひとつ新しい知識が増えました。
私は私生活の中で疑問に思ったことがあればすぐ調べてみる事はとても重要な事だと思っています。
学校の勉強は基本的に受け身です。それに対して自分自身が持った疑問を解消するのは自発的です。
そして受け身より自発的な学習の方が記憶に定着するはずです。
私が人と話していて「この人は面白いな、興味深いな」と思う人は大抵多方面に知識がある人です。
以前、UHA味覚糖の社長さんとお話しした時に
社長さんは「身の周りで起こっている全てのものに興味を持って柔軟に受け入れる力が大切だ」
とおっしゃっていました。
皆さんも気になったことはドンドン調べて知識量をジャンジャン増やしていきましょう!
そうすればきっと人生は豊かになると私は信じています。
最後まで読んでいたただきありがとうございました。