八木校のDrです。
今日は問題を解く(答えを出す)上で大切なことをお話します。
受験生には、特に参考になると思います。
問題を解く上で大切なことは
「問題文をよく読み、<何を><どのように>答えたらよいかをしっかりと確認する」ことです。
具体的には、数学の一次関数の問題で、ある2点を通る直線の「式」を答えよ、
と、指示されているにもかかわらず、直線の傾きaや、
切片bの値を解答欄に書いてしまうケースが多いです。
計算後に問題文をもう一度しっかりと確認すれば、式「y=ax+b」の形で解答できるはずです。
また、問題文に単位があるときは単位をつけ忘れないようにしましょう。
国語の問題では、文章を「抜き出す」のか、
それとも、自分の言葉で「まとめる」のかに注意してください。
字数にも要注意です。
最後に、高校生向けですが、マーク式の数学の問題では、問題文をきちんと読まないと
正解できないということを覚えておいてください。
例えば、「式①、②より...」という部分を読まずに自分の書いた式を眺めているだけだと、正答にはたどりつけません。
単に、式①、②を変形したり連立すれば答えが出るということが多いのです。
最後になりましたが、受験生の皆さんは体調管理に気をつけて下さいね。
諦めなければ、必ず道は開けます!
その他の学年の皆さんは期末テストに向けて、基本事項を押さえていきましょう!
それでは!
今日は問題を解く(答えを出す)上で大切なことをお話します。
受験生には、特に参考になると思います。
問題を解く上で大切なことは
「問題文をよく読み、<何を><どのように>答えたらよいかをしっかりと確認する」ことです。
具体的には、数学の一次関数の問題で、ある2点を通る直線の「式」を答えよ、
と、指示されているにもかかわらず、直線の傾きaや、
切片bの値を解答欄に書いてしまうケースが多いです。
計算後に問題文をもう一度しっかりと確認すれば、式「y=ax+b」の形で解答できるはずです。
また、問題文に単位があるときは単位をつけ忘れないようにしましょう。
国語の問題では、文章を「抜き出す」のか、
それとも、自分の言葉で「まとめる」のかに注意してください。
字数にも要注意です。
最後に、高校生向けですが、マーク式の数学の問題では、問題文をきちんと読まないと
正解できないということを覚えておいてください。
例えば、「式①、②より...」という部分を読まずに自分の書いた式を眺めているだけだと、正答にはたどりつけません。
単に、式①、②を変形したり連立すれば答えが出るということが多いのです。
最後になりましたが、受験生の皆さんは体調管理に気をつけて下さいね。
諦めなければ、必ず道は開けます!
その他の学年の皆さんは期末テストに向けて、基本事項を押さえていきましょう!
それでは!