goo blog サービス終了のお知らせ 

うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

テキパキ

2010-04-15 16:56:07 | 芽育学院
木曜日は桜井校の話題を・・・




日に日にメイキーたちが増えている桜井校


授業の開始が今月からだったということを考えると

まだ一ヶ月ほどしか経過していないのだが

多い日には全授業ブースの半分が埋まる状態である


一つ一つが独立している

自慢のプライベート自習ブースについては

まだまだ空席が目立つが

夏休み以降で受験生がバリバリやり始める頃には


え・ら・いこと

になっているはずだ



塾なので

ガヤガヤしている状態はどうかと思うが

活気という面で人が動きがあるほうがいい


個人的には

テキパキした動きが大好きだ

もちろん人それぞれ性格の違いもあるので

あくまで個人的な話だが

自習ブースから授業ブースまでの移動も

ダラダラではなくスマートな動きが好き

テキストや辞書などが入っているので

重いカバンを持っているメイキーが多いのだが

引きずるように持ち運ぶのではなく

一瞬、重いのを我慢してでも引きずらずに移動など



学校へ通っている間は

勉強ができるに越したことは無い

もっと言うと

点数の取ることが得意な法が

一般的には評価の高い傾向がある

しかし

学校を卒業し

社会に出ると勉強というより

行動や考え方などが評価の対象になることが多い


スミス本にも書いたのだが

企業の人事採用や研修など

人材育成方面の仕事をしていたこともあり

芽育学院の学院長として

勉強も大事だが社会に出た就職後の生き方は

もっと大事だと思っている


お父さんやお母さんたちは

キミたちをここまで育てているなかで

たくさんの苦労や頑張りを経験されてきている

もちろん

学生時代の勉強もそうだ

ほとんどの人は勉強なんて大嫌いだ

できることなら勉強なんかしないで

遊びや趣味など楽しいことだけをして過ごしたい


でも

社会に出ると

自分のやりたいことだけをして生きていくことはムリなわけで

たくさんの我慢をしながら生活しなければならない



キミたちが

今取り組んでいる勉強とは

これから壁となるだろう障害を乗り越える為の練習だ


したくないことを

どのようにして克服し乗り越えてきたのか

その練習をいま体験している


・・・

・・・・

・・・・・



テキパキと行動することについての話を書こうとしていたのだが

気がつけば違う話になってしまっていた





またの機会に・・・











そうそう

オトナになると開き直りが通用することもあるが

今回のように

開き直りという行動は


少々

カッコ悪い



え~っと

よい子のみんなはマネをしないように!