我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

銀の馬車道とトロ定食で神戸です。

2023年07月08日 | ADV150ツーリング
先日、明石イオンに行くと、こんなチラシ。我が兵庫県に、その昔、鉱石を運ぶために敷設された馬車道の資料展示会です。

こんな感じで、6/25まで神戸で開催されるとか。



そんなところで、6/23はADV150に乗って出撃です。先ずは自宅からR28に出て、そこからはR2を東進します。



須磨まで走ると、須磨水族館は解体中。と同時に、西側には新しい「KOBE SUMA SEA WORLD」の建設が進んでいました。



目的地の駐輪場に到着。



ここは兵庫県立兵庫津ミュージアムの「ひょうごはじまり館」です。こちらで、前述の銀の馬車道の資料展示が行われています。



立派な建物です。



隣の「初代県庁館」を見学に来た時は工事中でしたが、知らぬ間に完成していました。^^



位置関係は、こんなところ。



それでは入館しましょう。



入場券とパンフです。入場料は大人300円/人ですが、JAF会員証提示で100円引き。支払いはSuicaも使えました。



館内案内図です。1階は兵庫県の歴史を紹介する常設展示室。この度の銀の馬車道の展示は、2階の第1・第2企画展示室でした。



それでは、先ずは常設展示を簡単に紹介。いろいろありましたが、鎌倉~南北朝時代の楠木正成。湊川の合戦の紹介。



続いて、安土桃山時代の花隈城。



時代は一気に進んで、1800年頃、北前船関係で財を成した高砂の工楽松右衛門。高砂市に、旧宅が展示されています。



幕末での神戸事件の紹介。生麦事件と並ぶ、武士と外国人との事件。






やがて新政府となり、



初期の兵庫県知事の紹介。この中では陸奥宗光が好きかな。坂本龍馬の亀山社中→海援隊の一員でしたが、後に外務大臣として活躍。ぜひ、NHK大河ドラマで取り上げて欲しい人物。



常設展示室は床面に3Dマッピングで泳ぐ魚を映し出すなど、非常に凝った展示室でした。



それでは、銀の馬車道の資料展示を見ましょう。ですが、残念ながら第1企画展示室は撮影禁止。



主に各地に残る、銀の馬車道敷設にかかる計画図や、地元民との確約書的な書面が展示されていました。

続いて、第2企画展示室です。こちらはパネル写真の展示がメイン。これは明延鉱山ですね。右側のレールはインクラインと呼ばれる、鉱石を運ぶトロッコです。このレールは現存しています。



昭和62年をもって、明延鉱山は閉山しました。生野鉱山の銀鉱石に対し、明延鉱山は錫や銅、亜鉛などの鉱石が掘り出されました。ちなみに、兵庫県内には金鉱石の中瀬鉱山もあります。



ここからは、本来の銀の馬車道の写真。右側のレールが馬車道のレール。



遊園地の乗り物ではございません(^^)。これも鉄道です。



福崎町の辻川あたりの馬車道ですが、はて?辻川のどのあたり?西光寺の南北道を走っていたとのことですから、現在の辻川山公園(河童の池)の南側でしょう。(福崎町民しか分からないネタ)



明延鉱山を走っていた明神鉄道の車内。一円電車として有名。現在は短い距離ですが、試乗会が開催されています。「鉄」の私ですから、もちろん乗ったことがあります。^^



その明神鉄道・客車(くろがね号)の図面。全長は5.8m。レール幅762mm。このレール幅は、新幹線の約半分です。



なぜか、播但線のC11蒸気機関車サヨナラ運転の写真もありました。昭和40年代と解説されていますが、昭和47年(1972年)10月の撮影です。



銀の馬車道が走っていた、沿線自治体の紹介もありました。やはり、出身の福崎町に目が行きます。(^^)






これだけ、パンフやチラシをいただきました。パンフの中に撮影禁止の第1企画展示室の展示写真もありますが、掲載を控えさせていただきます。



最後に「初代県庁館」を上から撮って、



兵庫史を紹介する「ひょうごダイナミックシアター」のミニ映画を観て、見学は終了です。

「兵庫津ミュージアム」ですが、「初代県庁館」も含めて2時間もあれば十分に見学できるでしょう。
ちなみに、この日の見学者は私を入れて3人ぐらい(爆)。さすがに公立施設です。民間であれば、とても維持できない施設でしょう。それでも、市小中学校の見学施設としては重宝される感じです。

それでは、早めの昼食としましょう。目指すは、目の前の神戸中央卸売市場内の飲食店。



「兵庫津ミュージアム」から歩いても5分ぐらいですが、見学を終えてもADV150を停めておくのは気が引けるので、イオンのバイク置場に停めます。



市場といえば、ターレ(ターレットトラック)。神戸中央卸売市場近くでは、堂々と公道も走っています。^^






目指すは2階。



2階に上がると、目の前のイオンモール神戸南の巨大さが分かります。「兵庫津ミュージアム」や、神戸中央卸売市場にクルマやバイクで行かれる場合、こちらのイオン駐車場・バイク置場が便利かと。もちろん買物も、しっかりとしてあげましょう。



お店に到着。丸高食堂です。海鮮系のお店は他にもありますが、私的にはここがイチオシ。



メニューです。数量限定の「まぐろトロ造り定食」(税込:1,500円)が、とりわけお勧め。こんな値段で大トロは食べれません。



食堂ですから、麺類に加えオムライスやカレーもあります。



出てきました。



何も言うことはございません。驚異の大トロ。噛む必要はございません。口の中でとろけて完了です。






こちらのお店ですが、定食オーダー時には注意が必要。単にオーダーすると、丼でご飯が出てきます(大体、お茶碗3杯分)。必ず「御飯は少なめに」を付け加えましょう。半分でもいいぐらいです。
また、休店日に注意。神戸中央卸売市場(本場)の休市日を確認してから行きましょう。

パクパクと食べ終わり、次にどこに行くか?でしたが、ハーバーランドに行っても用はないし、神戸駅地下のサンテレビ・阪神タイガースグッズ店に行くと、無駄使いしそうなので、素直に帰宅としました。

お昼頃で、ガラ空きのR2を西進。クルマの流れは80km/hを越えることも・・・いくらガラ空きでも、一般道を80km/hで走ってはいけません(特に長田・鷹取付近)。制限速度+10km/h少々としましょう。
神戸中央卸売市場からは、40分弱で帰宅。走行距離は、僅か39kmという短いツーリングとなりました。もっとも神戸市内の主要幹線道路だけなら、ツーリング気分にはならず。単に、少し気合を入れて走っているだけです。(^^)
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑さもボチボチ限界かな?で... | トップ | 大阪ミナミを楽しんできまし... »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (T2)
2023-07-08 04:04:10
そう言えば、この前知事が道楽で作った両県立施設・・・行ってないなぁ~笑
苦楽松衛門の生家、高砂神社の西隣ですが、マンホールカードを配布してますので、高砂海浜公園へ行かれるときはついでに♪
Unknown (ピィ)
2023-07-08 06:05:32
馬車道というと先日行った横浜を思い出しますね。
「銀の」とついているので、あちらとの差別化できていますが。
港町にはよくある地名というか道の名前なのでしょうか。
交易品を馬車等で運ぶメインルートがどこでもあったでしょうしね。
Unknown (tak)
2023-07-08 07:21:40
馬車道の展示会はお値段相応でしょうか。
現地に行って走り回る方が楽しいかもですね〜

大トロはほんと美味しそう!
ですがなかなか東方面へは走りたくないので行く機会はないかな〜と思います。
イオンがあれば休日なんて大渋滞してそうですね。
Unknown (まさぼん)
2023-07-08 07:23:15
週一土曜日の更新ですか?
いつ見てもADV150はかっこいいですね!
外出したときの食事楽しみですよね。
県民税を少し取り戻しましょう。 (me262a-1a)
2023-07-08 09:37:13
T2さん、イオンへの買物がてら、一度行ってみてください。県民税を少し取り戻しましょう。^^

苦楽松衛門の生家は行きましたが、軽く見学してラムネを飲んだだけ。駐車場もありますし、エエ感じの施設ですね。周りにも、歴史を感じる民家が残っています。
当時の数少ない公共交通機関だったのでしょう。 (me262a-1a)
2023-07-08 09:41:57
ピィさん、横浜の馬車道について調べたことはありませんが、多分、当時の数少ない公共交通機関だったのでしょう。

日本人は歩くことが交通。されど欧米列国の交通は、馬車が中心。このあたりは道路や橋脚整備の差となり、戦前まで顕著でした。
基本、R312が当時の馬車道でした。 (me262a-1a)
2023-07-08 09:47:05
takさん、生野から飾磨港までの銀の馬車道跡を探索したいのですが、当時の遺構はほとんど残っていません。基本、R312が当時の馬車道でした。

神戸中央卸売市場は、日曜が休場日ですので、なかなかお仕事されている方が行くのは難しいかと。

こちらのイオンですが、大駐車場ですので、意外と簡単に入れます。垂水のコストコ周辺よりも楽ちんです。^^
カラーリング的には150の方かな。 (me262a-1a)
2023-07-08 09:52:28
まさぼんさん、ある意味、週刊誌です。^^

今はハローワーク関係や新たな資格取得のため、結構、忙しい毎日です。さらに現職時代に行けなかった歯医者にも、やっと行っているところ。(^^)

ADV150は、今や160が登場しましたが、カラーリング的には150の方かな。外食は王将やファミレスは手軽ですが、出来るだけ「地」のものを食しようとしています。
Unknown (まさぼん)
2023-07-08 11:34:56
新たな資格取得...
この前youtubeで見たんですが58歳で早期定年をして医者を志し4回の国家試験の上に合格。
現在70歳の研修医として病院勤めされてる方がらっしゃいます。どう見てもベテラン医師です!
ひょっとしてあなたの資格とは医師免許ですか?
なんちゃって!

最近丸亀製麺のざるうどんにいか天、かにかま天が美味しくてこの10日で4回ぐらい食べました(笑)この前までは松のやのとんかつにはまってました。
資格とは消防関係。 (me262a-1a)
2023-07-08 14:39:13
まさぼんさん、資格とは消防関係。消防関係の資格は、他に山ほど持っているのですが、あくまでハローワークでの就職活動実績作りのため。受験すればOKで、合否の結果は問われません。^^

ご紹介の外食チェーンもいいですが、手短であれば喫茶店の軽食。オムライスを狙っています。(^^)

コメントを投稿

ADV150ツーリング」カテゴリの最新記事