中川昭一元財務大臣が亡くなったというニュースを聞いた時は、本当に驚きました。謹んでご冥福をお祈り致します。
“中川昭一氏”というと、最近では、2009年2月にローマで行われた、G7財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の“もうろう記者会見”の様子が、イメージとしてすっかり定着していました。
確かに、あの様子は映像としてインパクトがありましたし、全世界に放映されたという点で取り返しのできない大失態でしたから、そういうイメージで見られることも仕方が無かったかもしれません。
そして、その結果として故中川昭一氏は大臣を辞任し、さらに今度の衆院選では民主党候補に議席を奪われるという結果を招いてしまいました。
衆院選挙後は、近所の住民にも「元気が無い様子」を目撃されていたようですから、今年に入ってからの一連の出来事がどんなにショックなことだったか、想像するに難くありません。
ところで、そんな故中川昭一氏は政治家としてどんな主張の持ち主だったのでしょうか。
その全てを紹介することはできませんが、比較的大きな話題になった“核の議論”についての主張を、4/24夕刊フジのコラムから抜粋してみます。
----ここから引用(抜粋)--------------------------
私は先日、地元・北海道で「核の議論をすべきだ」と訴えた。平時の今こそ、核の脅威にどう対抗するかを議論すべきなのだ。
オバマ米大統領は北(朝鮮)のミサイル発射直後、プラハで「核兵器のない世界を目指す」と演説した。私もまったく賛成だが、日本の周囲には、いくつかの核保有国が存在する。安全保障上、こうした現実を無視することはできない。何も議論しなければ、ますます直接脅威は増大する。
決して「核武装しろ」と言っているわけではない。ただ、歴史的に見て、国際社会の平和と安全が軍事力を含めた「力の均衡」によって維持されてきたのは事実である。銃器、戦車、航空機など、強い武器を持った国が、外交交渉を優位に進めてきたのも事実だ。
第2次大戦の敗戦国であるドイツやイタリアはNATO加盟国として、米国の核発射ボタンを共有している。これが抑止力だ。相手に核を使わせないために、非核3原則のあり方を含め、核シェルターや放射線対策など、目をそらさずに議論すべきことは山ほどある。
----ここまで引用(抜粋)--------------------------
引用した文章に書かれている『核の議論をもっと深めるべき』という主張は、冷静に読めば特別過激な内容でもなく、ごく普通のことに思えます。
ただ、日本では長い間、核についての議論そのものがタブー視されてきましたから、こういうことを言う人は珍しかったし、結果として目の敵にされることも多かったのだと思います。
(いまだに、『ローマの“もうろう会見”は、彼を失脚させるための陰謀だった』という説があるのは、そういうところから来ているのでしょう。)
世の中にはいろいろな主張、意見があります。そして、大切なのは故中川昭一氏のように、普通の人達が避けるような議論を堂々と主張する人なのだと思います。
故中川昭一氏が主張してきたこと、進めてきた政策、これからやろうとしていたことが、彼の死によってこのまま埋もれてしまうのは、とても勿体無いし残念なことだと思います。
“中川昭一氏”というと、最近では、2009年2月にローマで行われた、G7財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の“もうろう記者会見”の様子が、イメージとしてすっかり定着していました。
確かに、あの様子は映像としてインパクトがありましたし、全世界に放映されたという点で取り返しのできない大失態でしたから、そういうイメージで見られることも仕方が無かったかもしれません。
そして、その結果として故中川昭一氏は大臣を辞任し、さらに今度の衆院選では民主党候補に議席を奪われるという結果を招いてしまいました。
衆院選挙後は、近所の住民にも「元気が無い様子」を目撃されていたようですから、今年に入ってからの一連の出来事がどんなにショックなことだったか、想像するに難くありません。
ところで、そんな故中川昭一氏は政治家としてどんな主張の持ち主だったのでしょうか。
その全てを紹介することはできませんが、比較的大きな話題になった“核の議論”についての主張を、4/24夕刊フジのコラムから抜粋してみます。
----ここから引用(抜粋)--------------------------
私は先日、地元・北海道で「核の議論をすべきだ」と訴えた。平時の今こそ、核の脅威にどう対抗するかを議論すべきなのだ。
オバマ米大統領は北(朝鮮)のミサイル発射直後、プラハで「核兵器のない世界を目指す」と演説した。私もまったく賛成だが、日本の周囲には、いくつかの核保有国が存在する。安全保障上、こうした現実を無視することはできない。何も議論しなければ、ますます直接脅威は増大する。
決して「核武装しろ」と言っているわけではない。ただ、歴史的に見て、国際社会の平和と安全が軍事力を含めた「力の均衡」によって維持されてきたのは事実である。銃器、戦車、航空機など、強い武器を持った国が、外交交渉を優位に進めてきたのも事実だ。
第2次大戦の敗戦国であるドイツやイタリアはNATO加盟国として、米国の核発射ボタンを共有している。これが抑止力だ。相手に核を使わせないために、非核3原則のあり方を含め、核シェルターや放射線対策など、目をそらさずに議論すべきことは山ほどある。
----ここまで引用(抜粋)--------------------------
引用した文章に書かれている『核の議論をもっと深めるべき』という主張は、冷静に読めば特別過激な内容でもなく、ごく普通のことに思えます。
ただ、日本では長い間、核についての議論そのものがタブー視されてきましたから、こういうことを言う人は珍しかったし、結果として目の敵にされることも多かったのだと思います。
(いまだに、『ローマの“もうろう会見”は、彼を失脚させるための陰謀だった』という説があるのは、そういうところから来ているのでしょう。)
世の中にはいろいろな主張、意見があります。そして、大切なのは故中川昭一氏のように、普通の人達が避けるような議論を堂々と主張する人なのだと思います。
故中川昭一氏が主張してきたこと、進めてきた政策、これからやろうとしていたことが、彼の死によってこのまま埋もれてしまうのは、とても勿体無いし残念なことだと思います。
秋のG1戦線第1弾、スプリンターズステークスは、蓋を開けてみれば、高松宮記念馬ローレルゲレイロのスプリントG1連勝という結果になりました。(G1馬というのは、突然のように走られても全く文句が言えませんから、注意するに越したことはありませんね。)
セントウルS14着から見事に立て直したローレルゲレイロ陣営の皆さんに、心から拍手を贈りたいと思います。
一方、私が期待したアルティマトゥーレは、内枠からいいスタートを切り、インコースを上手く折り合って直線に向かいましたが、いざ追い出されてからの伸びが前走時とは雲泥の差で、5着という結果に終わっています。
原因についてはなんとも言えないのですが、今日のこの馬の走破時計はセントウルSと同じ1.07.8ですから、時計勝負という意味ではこのぐらいの馬なのかもしれませんね。
そのほかで目立った馬は?と言っても、なかなかいないのですが、要するに、『スプリント界は大混戦で、やるたびに勝ち馬がコロコロ替わる可能性が高い』ということを再認識させられたレースでした。
この調子では、毎回毎回、予想でつらい思いをしそうです。
【着順 予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 タイム】
1 - ⑬ ローレルゲレイロ(牡5) 57.0 藤田伸二 1.07.5
2 ○ ⑨ ビービーガルダン(牡5) 57.0 安藤勝己 1.07.5
3 - ⑫ カノヤザクラ(牝5) 55.0 小牧太 1.07.7
4 - ⑧ アイルラヴァゲイン(牡7) 57.0 津村明秀 1.07.8
5 ◎ ② アルティマトゥーレ(牝5) 55.0 松岡正海 1.07.8
セントウルS14着から見事に立て直したローレルゲレイロ陣営の皆さんに、心から拍手を贈りたいと思います。
一方、私が期待したアルティマトゥーレは、内枠からいいスタートを切り、インコースを上手く折り合って直線に向かいましたが、いざ追い出されてからの伸びが前走時とは雲泥の差で、5着という結果に終わっています。
原因についてはなんとも言えないのですが、今日のこの馬の走破時計はセントウルSと同じ1.07.8ですから、時計勝負という意味ではこのぐらいの馬なのかもしれませんね。
そのほかで目立った馬は?と言っても、なかなかいないのですが、要するに、『スプリント界は大混戦で、やるたびに勝ち馬がコロコロ替わる可能性が高い』ということを再認識させられたレースでした。
この調子では、毎回毎回、予想でつらい思いをしそうです。
【着順 予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 タイム】
1 - ⑬ ローレルゲレイロ(牡5) 57.0 藤田伸二 1.07.5
2 ○ ⑨ ビービーガルダン(牡5) 57.0 安藤勝己 1.07.5
3 - ⑫ カノヤザクラ(牝5) 55.0 小牧太 1.07.7
4 - ⑧ アイルラヴァゲイン(牡7) 57.0 津村明秀 1.07.8
5 ◎ ② アルティマトゥーレ(牝5) 55.0 松岡正海 1.07.8
今週は、馬券的にはかなり微妙な結果に終わりました。
土曜日にブリッツェンとスプラッシュエンドが頑張ってくれたことを考えると、もっといい結果が出ていてもおかしくなかったのですが、結果的には日曜日の武豊騎手企画の失敗が響きました。
・10/4 阪神6,7,8,9,10,12R
対象のレースで武豊騎手が乗った馬の人気は、6Rから順番に、4人気、競争除外、9人気、2人気、2人気、1人気でした。4番人気や9番人気で勝つのは難しいと思いますが、、後半の3つのレースでひとつも勝てないとは意外な結果でした。
(実は、7Rで期待していたルナキッズが除外になった時点で嫌な予感はあったのですが、まあ、仕方がないですね。)
とはいえ、6つのレースで馬連を2,000円ずつ買いましたから、なんだかんだで結構な出費になっていますね。(もしかしたら、こういう遊びをしたくなる性格は、直した方が得なのかもしれません。)
・10/3 外房特別&阪神12R
レースの結果は、既に昨日レポートしたとおりで、ブリッツもスプラッシュも良くやってくれました。
ただし、馬券としては感が悪くて外しちゃいましたので、次走ではキッチリと借りを返したいと思います。(こんどこの2頭が出てくるときは人気になるでしょうが、それでもドカーンと勝負してみたいと思います。)
・10/4 スプリンターズステークス(G1)
残念ながら、ローレルゲレイロの死んだふりにまんまと騙されました。(セントウルステークスから中3週で、良くここまで変わったものだと思います。)
それにしても、スプリント路線は本当に主役不在で、何が勝つのかやってみなければ分からない状態が、もうしばらく続きそうな情勢ですね。
今週の購入合計 : 21,400円 ⇒ 払戻し/返還合計 : 4,800円 (情けないですゎ。)
余計なお世話かもしれませんが、私の馬券の調子よりも、武豊騎手の調子が心配になってしまった今週の競馬でした。
土曜日にブリッツェンとスプラッシュエンドが頑張ってくれたことを考えると、もっといい結果が出ていてもおかしくなかったのですが、結果的には日曜日の武豊騎手企画の失敗が響きました。
・10/4 阪神6,7,8,9,10,12R
対象のレースで武豊騎手が乗った馬の人気は、6Rから順番に、4人気、競争除外、9人気、2人気、2人気、1人気でした。4番人気や9番人気で勝つのは難しいと思いますが、、後半の3つのレースでひとつも勝てないとは意外な結果でした。
(実は、7Rで期待していたルナキッズが除外になった時点で嫌な予感はあったのですが、まあ、仕方がないですね。)
とはいえ、6つのレースで馬連を2,000円ずつ買いましたから、なんだかんだで結構な出費になっていますね。(もしかしたら、こういう遊びをしたくなる性格は、直した方が得なのかもしれません。)
・10/3 外房特別&阪神12R
レースの結果は、既に昨日レポートしたとおりで、ブリッツもスプラッシュも良くやってくれました。
ただし、馬券としては感が悪くて外しちゃいましたので、次走ではキッチリと借りを返したいと思います。(こんどこの2頭が出てくるときは人気になるでしょうが、それでもドカーンと勝負してみたいと思います。)
・10/4 スプリンターズステークス(G1)
残念ながら、ローレルゲレイロの死んだふりにまんまと騙されました。(セントウルステークスから中3週で、良くここまで変わったものだと思います。)
それにしても、スプリント路線は本当に主役不在で、何が勝つのかやってみなければ分からない状態が、もうしばらく続きそうな情勢ですね。
今週の購入合計 : 21,400円 ⇒ 払戻し/返還合計 : 4,800円 (情けないですゎ。)
余計なお世話かもしれませんが、私の馬券の調子よりも、武豊騎手の調子が心配になってしまった今週の競馬でした。
【予想 馬番 馬名(性齢) 斤量 騎手 単勝オッズ(14:40時点)】
◎ ② アルティマトゥーレ(牝5) 55.0 松岡正海 4.2
○ ⑨ ビービーガルダン(牡5) 57.0 安藤勝己 4.2
▲ ⑦ シーニックブラスト(セン5) 57.0 M.ザーラ 6.3
△ ④ キンシャサノキセキ(牡6) 57.0 三浦皇成 10.8
△ ③ トレノジュビリー(牡6) 57.0 岩田康誠 14.5
△ ⑥ グランプリエンゼル(牝3) 53.0 熊沢重文 9.8
結論:シーニックブラストの存在が、このレースを難しくしています。かなり乱暴ですが、“ビービーガルダンが2頭出ている”と思うことにしました。そうなれば、やはり評価はアルティマトゥーレの方が上です。前日予想通りにアルティマからの3連単で行きたいと思います。尚、3着候補にはカノヤザクラとアポロドルチェを追加します。
購入:3連単(配当均等型)/馬番2→3,4,6,7,9→3,4,6,7,9,12,16/計4,000円(30点)
◎ ② アルティマトゥーレ(牝5) 55.0 松岡正海 4.2
○ ⑨ ビービーガルダン(牡5) 57.0 安藤勝己 4.2
▲ ⑦ シーニックブラスト(セン5) 57.0 M.ザーラ 6.3
△ ④ キンシャサノキセキ(牡6) 57.0 三浦皇成 10.8
△ ③ トレノジュビリー(牡6) 57.0 岩田康誠 14.5
△ ⑥ グランプリエンゼル(牝3) 53.0 熊沢重文 9.8
結論:シーニックブラストの存在が、このレースを難しくしています。かなり乱暴ですが、“ビービーガルダンが2頭出ている”と思うことにしました。そうなれば、やはり評価はアルティマトゥーレの方が上です。前日予想通りにアルティマからの3連単で行きたいと思います。尚、3着候補にはカノヤザクラとアポロドルチェを追加します。
購入:3連単(配当均等型)/馬番2→3,4,6,7,9→3,4,6,7,9,12,16/計4,000円(30点)
ご承知の通り、今日は中山でスプリンターズステークスが行われますが、なんと、あの武豊騎手が、G1当日に阪神競馬場で騎乗となっています。
さて、この事態をどう捉えるか、馬券を買う側にとってチャンスなのかピンチなのか、ひとつの仮説に基づいて実験をしてみたいと思います。
【仮説】武豊騎手がG1レースの日に違う競馬場で騎乗するときは、“固め打ち”(少なくとも3勝以上)を狙っている!
武騎手の午前中の成績は、1Rで3番人気のサンライズクオリアに騎乗して2着、3Rでは1番人気のダノンカスガに騎乗して4着と、今ひとつの結果に終わっています。
そして、午後は6Rから12Rまでのうち、11R以外の6つのレースに騎乗する予定になっていますから、もしも今日、3勝以上するとしたらこれから騎乗するレースの半分で勝利をあげる事になります。
へへへ、これは、やっぱりチャンスですね。
武騎手も、今年は全国リーディングで(今のところ)内田博幸騎手の後塵を拝していますし、そろそろ本気で勝ち星を積み上げるためにも、今日の午後に3~4勝の固め打ちを当然のように狙ってくると考えられます。
【結論】阪神6、7、8、9、10、12Rで、武豊騎手騎乗の馬を本命にした馬券を買います。ただし、3連単は相手選びが難しいので、この企画に限っては“馬連”で行きたいと思います。
【予想&買い目】
・阪神6R:馬連各500円/馬番13⇔3,5,10,14/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ⑬ フェバリットガール 53.0 武豊
○ ⑩ アドマイヤアモーレ 55.0 後藤浩輝
▲ ③ メイショウローラン 57.0 飯田祐史
△ ⑭ ファイアレッド 57.0 中舘英二
△ ⑤ アドマイヤレッド 53.0 藤岡佑介
・阪神7R:馬連各500円/馬番5⇔3,6,7,11/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ⑤ ルナキッス 55.0 武豊
○ ⑪ インパルコ 55.0 川田将雅
▲ ③ ローレルレガリス 55.0 池添謙一
△ ⑦ ラムタムタガー 55.0 浜中俊
△ ⑥ オーミプレシャス 57.0 川島信二
・阪神8R:馬連各500円/馬番14⇔2,6,9,11/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ⑭ ウルドサリエ 55.0 武豊
○ ⑥ ハードリレー 57.0 浜中俊
▲ ⑪ イチオカ 57.0 古川吉洋
△ ⑨ マイネラロンハ 55.0 幸英明
△ ② タマモトワイライト 52.0▲ 松山弘平
・阪神9R:馬連各500円/馬番4⇔5,7,8,13/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ④ ロザリオ 55.0 武豊
○ ⑦ スーパーオービット 54.0 藤岡康太
▲ ⑧ オールターゲット 53.0 後藤浩輝
△ ⑤ ドリームライナー 53.0 幸英明
△ ⑬ ウォーターセレナ 55.0 酒井学
・阪神10R:馬連各500円/馬番5⇔7,10,15,16/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ⑤ タマモナイスプレイ 56.0 武豊
○ ⑦ フライングアップル 55.0 川田将雅
▲ ⑩ クラウンプリンセス 55.0 太宰啓介
△ ⑮ アップドラフト 56.0 佐藤哲三
△ ⑯ ベッラレイア 54.0 秋山真一郎
・阪神12R:馬連各500円/馬番?⇔7,9,10,11/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ② ディアプリンシパル 57.0 武豊
○ ⑨ トーセンスターン 57.0 後藤浩輝
▲ ⑩ ジェントルフォーク 57.0 藤岡佑介
△ ⑦ パーフェクトラン 55.0△ 田中健
△ ⑪ マーベラスアロー 57.0 池添謙一
6レース合計:12,000円
さてさて、気持ちが揺れないように馬券は全部買ってしまいましょう。結果がどうなることか、楽しみです!
さて、この事態をどう捉えるか、馬券を買う側にとってチャンスなのかピンチなのか、ひとつの仮説に基づいて実験をしてみたいと思います。
【仮説】武豊騎手がG1レースの日に違う競馬場で騎乗するときは、“固め打ち”(少なくとも3勝以上)を狙っている!
武騎手の午前中の成績は、1Rで3番人気のサンライズクオリアに騎乗して2着、3Rでは1番人気のダノンカスガに騎乗して4着と、今ひとつの結果に終わっています。
そして、午後は6Rから12Rまでのうち、11R以外の6つのレースに騎乗する予定になっていますから、もしも今日、3勝以上するとしたらこれから騎乗するレースの半分で勝利をあげる事になります。
へへへ、これは、やっぱりチャンスですね。
武騎手も、今年は全国リーディングで(今のところ)内田博幸騎手の後塵を拝していますし、そろそろ本気で勝ち星を積み上げるためにも、今日の午後に3~4勝の固め打ちを当然のように狙ってくると考えられます。
【結論】阪神6、7、8、9、10、12Rで、武豊騎手騎乗の馬を本命にした馬券を買います。ただし、3連単は相手選びが難しいので、この企画に限っては“馬連”で行きたいと思います。
【予想&買い目】
・阪神6R:馬連各500円/馬番13⇔3,5,10,14/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ⑬ フェバリットガール 53.0 武豊
○ ⑩ アドマイヤアモーレ 55.0 後藤浩輝
▲ ③ メイショウローラン 57.0 飯田祐史
△ ⑭ ファイアレッド 57.0 中舘英二
△ ⑤ アドマイヤレッド 53.0 藤岡佑介
・阪神7R:馬連各500円/馬番5⇔3,6,7,11/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ⑤ ルナキッス 55.0 武豊
○ ⑪ インパルコ 55.0 川田将雅
▲ ③ ローレルレガリス 55.0 池添謙一
△ ⑦ ラムタムタガー 55.0 浜中俊
△ ⑥ オーミプレシャス 57.0 川島信二
・阪神8R:馬連各500円/馬番14⇔2,6,9,11/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ⑭ ウルドサリエ 55.0 武豊
○ ⑥ ハードリレー 57.0 浜中俊
▲ ⑪ イチオカ 57.0 古川吉洋
△ ⑨ マイネラロンハ 55.0 幸英明
△ ② タマモトワイライト 52.0▲ 松山弘平
・阪神9R:馬連各500円/馬番4⇔5,7,8,13/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ④ ロザリオ 55.0 武豊
○ ⑦ スーパーオービット 54.0 藤岡康太
▲ ⑧ オールターゲット 53.0 後藤浩輝
△ ⑤ ドリームライナー 53.0 幸英明
△ ⑬ ウォーターセレナ 55.0 酒井学
・阪神10R:馬連各500円/馬番5⇔7,10,15,16/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ⑤ タマモナイスプレイ 56.0 武豊
○ ⑦ フライングアップル 55.0 川田将雅
▲ ⑩ クラウンプリンセス 55.0 太宰啓介
△ ⑮ アップドラフト 56.0 佐藤哲三
△ ⑯ ベッラレイア 54.0 秋山真一郎
・阪神12R:馬連各500円/馬番?⇔7,9,10,11/計2,000円
<予想 馬番 馬名 斤量 騎手>
◎ ② ディアプリンシパル 57.0 武豊
○ ⑨ トーセンスターン 57.0 後藤浩輝
▲ ⑩ ジェントルフォーク 57.0 藤岡佑介
△ ⑦ パーフェクトラン 55.0△ 田中健
△ ⑪ マーベラスアロー 57.0 池添謙一
6レース合計:12,000円
さてさて、気持ちが揺れないように馬券は全部買ってしまいましょう。結果がどうなることか、楽しみです!
急に、月見そばが食べたくなりました。(そういう時ありませんか?)
一度思ってしまったら何となく我慢できなくなり、以前近所で買った乾麺が確か残っていた筈だと冷蔵庫をあさってみると、案の定ありました。『戸隠そば』という乾麺で、これが結構美味しいんですよね。
で、これが、その『戸隠そば』で作った、月見です。

具として入っているのは、毎度おなじみの『味噌汁の具(乾燥ワカメ)』と『揚げ玉』(揚げ玉は、基本的に常備してあります)、そして、『生卵』。
おつゆは、カツオと昆布のダシの素を多目に入れて、醤油は控えめ、とても上品な味に仕上がっています。(これは好みですから、濃い口が好きな人もいるでしょうし、自分の舌に合ったおつゆで食べるのが良いですね!)
いやぁ、それにしても、朝の6時に作って食べるそばが、こんなに美味いとは思いませんでした。たまには“日本そば”もいいものですね。
一度思ってしまったら何となく我慢できなくなり、以前近所で買った乾麺が確か残っていた筈だと冷蔵庫をあさってみると、案の定ありました。『戸隠そば』という乾麺で、これが結構美味しいんですよね。
で、これが、その『戸隠そば』で作った、月見です。

具として入っているのは、毎度おなじみの『味噌汁の具(乾燥ワカメ)』と『揚げ玉』(揚げ玉は、基本的に常備してあります)、そして、『生卵』。
おつゆは、カツオと昆布のダシの素を多目に入れて、醤油は控えめ、とても上品な味に仕上がっています。(これは好みですから、濃い口が好きな人もいるでしょうし、自分の舌に合ったおつゆで食べるのが良いですね!)
いやぁ、それにしても、朝の6時に作って食べるそばが、こんなに美味いとは思いませんでした。たまには“日本そば”もいいものですね。