セイリングホーム’21
未知の魅力豊かなフレッシュ配合、偉大な血脈が順風満帆に進む。
◇牡1歳 栗毛 2021.05.06生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:シュヴァルグラン 母:セイリングホーム (母の父:Shamardal)
◇栗東・高柳大輔厩舎予定
◇販売総額 2,000万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇Point!:母はゴドルフィンの生産馬。募集本馬も一見すると胴伸びがあってスタミナ色の強い体型に映るが、Machiavellianのクロスがスパイスとなったのか、放牧地での動きには重苦しさが一切なく、血統からはイメージができないスピーディな走りを披露。現時点ではやや小柄な体つきも纏まりがあり、当歳時の好印象や各所の肉付きの良さなどから今後の成長が楽しみでならない。ヴェルメイユ賞を制した曾祖母の血が日本の地でどこまで大きく開花するのか。未知の魅力がたっぷりと詰まったフレッシュな配合にも注目だ。
◇最新近況(2022/5/30):北海道・様似の様似木村牧場在厩。現在は、日に16時間ほどの夜間放牧にて管理されています。馬体重340kg、体高148cm、胸囲164cm、管囲19.0cm(5月中旬測定)
「どんどん成長している印象があり、がっちりとしたボリューミーな馬体。5月生まれも関係なさそうですよね。放牧地では自分から激しく主張するタイプでもなければ、他馬から軽く見られるような存在でもなく、ちょうど中立的な立場を取っており、パーフェクトラヴ' 21と仲が良く、いつも2頭でじゃれ合っています。スタミナもありそうです」(木村担当)
【様似木村牧場在厩のセイリングホーム’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
-----
ステラリード’21と並んで血統構成で目を引くのがセイリングホーム’21です。詳しい解説は竹内さんの血統診断にお任せしますが、Mumtaz Mahalをベースにハルーワスウィート×ShamardalでGlorious Song-Balladeを強調するという、確かに某大魔神系馬主さんが大好きそうな『名門牝系を詰め込んだ配合』になっていると思います。
一方、馬体を見ると腹回りがしっかりした牡馬らしい体型でバランスもなかなか。5月生まれなので成長途上は仕方がないと考えるならば、個人的には好きなタイプの馬なんですよね。初仔で新種牡馬の産駒は未知数だらけとは言え、その分、何が起こるか分からない楽しさがあるとも言えますので。(楽しいだけでもダメですけれど(^^;))
ちなみに最新近況によれば、本馬は「パーフェクトラヴ' 21と仲が良く、いつも2頭でじゃれ合っている」のだそうです。私がダークホース候補に挙げたことと2頭が仲良しなのは何の関係もないですが、目新しさを求めるなら、多少のリスクは覚悟の上で、若い繁殖牝馬の新種牡馬産駒を選んで応援するのもアリじゃないかと思います。
私の場合はそうですねぇ、やはり、どうせなら元出資馬の産駒を応援したいですから、現時点でどちらかを選べと言われたらパーフェクトラヴ’21…になるんじゃないかと思います。(あまり自信はないですけれど(^^ゞ)
パーフェクトラヴ’21
母の物語を継ぐ愛すべき初仔、実績ある牝系が新境地を拓く。
◇牡1歳 鹿毛 2021.03.05生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:サトノクラウン 母:パーフェクトラヴ (母の父:オルフェーヴル)
◇美浦・鈴木慎太郎厩舎予定
◇販売総額 1,600万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇Point!:身幅や筋肉量といった点ではこれからだが、この先それらを纏えるだけの骨格に恵まれており、四肢は長めで背丈も大きくなってきそうなフォルム。放牧地では日々やんちゃに駆け回っており、スピードや切れ味を予感させる柔軟性に富んだ身のこなしからは資質の高さが窺い知れる。すでに重賞2勝を誇る伯父クレッシェンドラヴとはまたタイプが異なるものの、瞬発力が強調されそうな特徴は大きなメリットとも言え、祖母ハイアーラヴ系の新たな境地を切り拓いてくれるものと大いなる期待がかかる。
◇最新近況(2022/5/30):北海道・様似の様似木村牧場在厩。現在は、日に16時間ほどの夜間放牧にて管理されています。馬体重337kg、体高153cm、胸囲163cm、管囲19.5cm(5月中旬測定)
「父のイメージを持ち合わせているようにも思いますし、しっかりとした好馬体。脚長で手先も軽そうですし、これから大きく育ってくるのではないでしょうか。穏やかな性格でも、自己主張はしたいタイプ。聞き分けは良く、何事も教えればすんなりと応えてくれていますよ。放牧地では、みんなが走れば自分も走るといった様子で元気に駆け回っています」(木村担当)
【様似木村牧場在厩のパーフェクトラヴ’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
-----
これまで当面の出資候補としてステラリード’21、デプロマトウショウ’21、ミスペンバリー’21の3頭を挙げてきました。が、当然ながらそれ以外の馬たちの中にも『出資したら楽しいかも…』と思える馬がいますので、その第一弾として、新種牡馬サトノクラウン産駒 パーフェクトラヴ’21についての感想を書きたいと思います。
まずは馬体の印象ですが、バランスが良くて重苦しさがなく、正直、私が好きなタイプです。動画を見ても脚捌きが素直であまり欠点がないですし、(母パーフェクトラヴは小柄でしたが)中型サイズ以上の綺麗な馬になっていきそうです。
配合はハイアーラヴの系統にサトノクラウンですから、ちょっと重たいかな?という印象があるものの、個人的にサトノクラウンは結構やるんじゃないかと思っていまして、例えば6/5東京6Rでデビュー予定のクラックオブドーン(G1レーシングさん・中舘厩舎)がどんな走りを見せるかなど、注目&チェックするのも面白そうです。 【東京新馬】新種牡馬のサトノクラウン産駒・クラックオブドーン 中舘調教師「素軽い」 : スポーツ報知 (hochi.news)
ちなみに、私は母パーフェクトラヴにも出資をしていました。残念ながら彼女はエピファレーヌと一緒に走った19年8月の新馬戦(5着)のみでの引退となってしまいましたが、繁殖牝馬として成功する可能性は充分にあると思いますし、もしも本馬がキチンと走れば、パーフェクトラヴがハイアーラヴの後継繁殖として一躍注目されることになりますからね。
あとは所属予定の鈴木慎太郎厩舎。。あくまでカイザーノヴァでお世話になっている感想ですが、間違いなくある程度の数は使ってくれるだろうと思います。本馬ぐらいの血統背景だと、管理頭数フルフルの一流厩舎では順番が回ってこない可能性もありますが、鈴木慎先生はできるだけトレセンで面倒を見てくれますし、チャンスがあれば積極的に出走させる、また、出走できない状態の時でも復帰目標(時期、レース)を明示してくれるので余計なストレスがありません。
お値段高めの馬で一発長打を狙うなら話は別でしょうが、少し渋めの馬で長く楽しむつもりなら、パーフェクトラヴ’21と鈴木慎太郎厩舎の組合せは相当に面白いんじゃないか…と思えてきます(^^ゞ
ミスペンバリー’21
兄は世界を制したパンサラッサ、柔軟かつ俊敏な個性が頂を極める。
◇牡1歳 鹿毛 2021.02.19生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:キズナ 母:ミスペンバリー (母の父:Montjeu)
◇美浦・高柳瑞樹厩舎予定
◇販売総額 5,400万円 / 総口数 3000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:TT型
◇Point!:賢母の仔は軽くてまとまりのある馬、もしくは結構な大型馬と世代によって極端だが、募集本馬は前者のタイプ。放牧地での身のこなしは柔らかく、軽快で俊敏なところは兄エタンダール(青葉賞2着)や姉ディメンシオン(京成杯AH2着)との共通項であり、気持ちの強さや走りに対する意欲から日々の運動量はかなり多く、こちらもエタンダールの同時期とイメージが重なり合う。世界を制したパンサラッサ、日本ダービーに駒を進めたエタンダール同様、芝の舞台で高い能力を発揮してくれそうだ。
◇最新近況(2022/5/30):北海道・様似の様似木村牧場在厩。現在は、日に16時間ほどの夜間放牧にて管理されています。馬体重311kg、体高148cm、胸囲158cm、管囲18.0cm(5月中旬測定)
「2月生まれの割には幼い体つきをしており、現時点では小柄。雰囲気はありますが、まだいかにも成長途上といった様子ですので、これから青草をたくさん食べてボリューム感が出てきてくれればと思います。放牧地では体が小さいこともあって、他馬の後ろにくっついて歩いたり、走ったりしていることが多いですが、自分の気持ちをしっかりと持っている馬ですからね。相手がくれば、怯むことなく強めに主張しています」(木村担当)
【様似木村牧場在厩のミスペンバリー’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
-----
いきなり変なことを書いてしまいますが『出資候補三番手がミスペンバリー’21』というのは、私の気持ちを正確には表せていないんです…。が、まあ、そういう書き方にしたのは自分ですから仕方がありません。
とにかく今まで散々お世話になり、パンサラッサで海外G1までプレゼントしてくれたミスペン仔を、サイズが小さいからと言って簡単に諦める気もしておらず、やはり、できれば出資して応援したいという気持ちはあるんですよね(^^ゞ
今までミスペンバリーはエタンダールやディメンシオン、さらにはドバイターフを勝ったパンサラッサを出すなど繁殖牝馬として大成功を収めています。その一方で本馬の全兄アシタカは、その素晴らしい馬体、牧場時代から矢作厩舎に至るまでに携わった全ての方が認める素質の高さにも関わらず、3歳5月時点で3戦0勝となっています。。(もちろん、アシタカにはこれから覚醒し、ガンガン活躍してもらわないといけないのですが)
考えてみれば、ミスペンバリーは大型で派手な馬体、独特のオーラで他を圧倒していたマグナムインパクトを筆頭に、最初から「これは素晴らしい!」と感じさせるタイプの産駒(アシタカもそうでした)を出す一方で、仔馬の頃はサイズも程ほど、あまり目立たないタイプの産駒も定期的に出しています。。募集のPOINT!の書きっぷりは、「後者の方がむしろ走ってます!」ということなのでしょうが、本馬の場合は『それにしてももう少し大きくならないと…』という気がしないでもありません。
ちなみに半兄エタンダール(ミスペンバリー’09)の測尺情報がないかと探してみたところ、当時は募集時期がもっと後だったこともあり、同時期のデータは見つかりませんでした。ただ、2歳3月時点の近況(2011年!)に「馬体重431kg、体高156cm、胸囲178cm、管囲19.5cm」と記載があったので、1歳5月の頃にはおそらく管囲19cm程度はあったと思うんですよね。全ては憶測なので難しいところですが、ミスペンバリー’21が、『歴代ミスペン仔の中でもっとも小さい馬になる可能性』は否定できないだろうと思います。
じゃあ、小さい馬が走らないのか、1歳5月に管囲18cmの馬はダメなのかというとそんなことはない、そういう馬でも大活躍をする可能性があるから競馬は難しいし面白い。。またもやクラブのセールストークにまんまと乗せられるのもアレですが、マグナムインパクト、ディメンシオンの例を持ち出すまでもなく、同じ父の産駒(全兄弟)でも『比較的コンパクトで俊敏なタイプの方が走るんじゃないですか?』と言われると…。
正直なところ、馬体の好みでいえば今でも断然アシタカなのに、考えようによってはアシタカに似ていないところがセールスポイントになるかも…というこのジレンマ、いやはやどうしたものかです。
あ、出資検討についてというより揺れる心情の吐露みたいになってきました(^^ゞ
とにかく、もともとミスペン仔には(ハイアーラヴほどではないにしろ)一か八か要素がありますし、あえて矢作先生の逆張り勝負をするつもりなら面白いのかなと。個人的に(レイナグラシアを粘り強く管理してくださった)高柳瑞樹先生は全然マイナス要素になりませんし、意識的に矢作先生に逆張りで挑むなんて、意外に楽しい遊びかもしれませんから。。
うーむ。。でも、しばらくは様子見したいというのが本音かなぁ(^^;)
レトロクラシック’20(ドンカルロ)
父は早くもクラシックを制した万能型、広尾の系譜が軽快に駆ける。
◇牡2歳 栗毛 2020.03.13生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:ドレフォン 母:レトロクラシック (母の父:ディープインパクト)
◇栗東・高柳大輔厩舎予定
◇販売総額 1000万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇Point!:母父ディープインパクトが色濃く出るのか、兄同様にサイズはやや小柄で流線形を描くシルエット。1歳秋に初期馴致を滞りなく済ませた後は適度に速めの時計を織り交ぜながら、緩急をつけたトレーニングにより順調に乗り込まれている。ピリッと前向きな気性の持ち主でもあり、調教時は自らの意志でスピードに乗っていき、軽快な走りで登坂。ここから馬体をもうひと回りふっくらとさせた上で追い切りレベルの調教に移行し、さらなる基礎体力とトモの強化を推し進め、トレセン入厩に備えていく。
◇最新近況:(2022/5/27)シュウジデイファーム在厩。おもにBTCの坂路でハロン17~20秒ペースのキャンター2本を消化。週1回、坂路で3F42秒程度を上限として乗り込まれています。
「今週は1本目に15-15、2本目に42秒台で登坂。気が入りやすいところがあり、最初の頃はハミを噛んで頭を巻き込むような走りでしたが、今はリラックスできています。時計を出し始めているため、前回以上に目方は増えていませんが、こちらで戻した分はしっかりとキープ。飼葉も食べてくれています」(石川代表)
【レトロクラシック’20募集写真(2022/5/9更新):公式HPより】
-----
2023年2歳募集馬検討の影で、レトロクラシック’20(ドンカルロ)への再出資申込み期限を過ぎました。私もギリギリまでどうしようかを考えていたのですが、結論から言いますと、今回は再出資をしないことに決めました。
そうと決めた以上、理由を長々と書いても仕方がありません。ただ、馬体の好みや仕上り具合よりも、そもそもこの世代の出資馬を7頭にしたのは予定より一頭多かったんだよな?と気づいてしまい、(理由はさて置き)せっかく6頭に落ち着いたのでこのままでもイイんじゃないかな??と思ってしまったこと、さらには、これから21年産馬にも出資しなくちゃいけないしな… などと余計なことを考えてしまった部分が大きいような気がしています。
ちなみにレトロクラシック’20はジオグリフと同じドレフォン産駒、馬体もなかなか綺麗でバランスも良いと思います。。動画で多少気になった力んだ走り(「ハミを噛んで頭を巻き込むような走り」)についても、今は改善されているようなので、これからの変わり身を含めて、充分に活躍が期待できる馬だと思っています。(21年産はデビューまで1年以上待つことになりますが、その点、即戦力2歳馬募集みたいなものですしね)
今回は残念ながら(申込み解禁日のハードな争いに勝ったのに(^^;))縁がなく、こういう結論になってしまいましたが、当初から母レトロクラシックには大きな期待をしていますし、いつか必ず産駒の出資者になりたいと思っていますm(_ _)m
デプロマトウショウ’21
日本の競馬史を彩る名門の血、信頼の絆を迎えて令和に燦然と輝く。
◇牝当歳 黒鹿毛 2021.02.03生 浦河産(桑田牧場)
◇父:キズナ 母:デプロマトウショウ (母の父:ファスリエフ)
◇美浦・栗田徹厩舎予定
◇販売総額 3,500万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇Point!:次代のトップサイアーと名門ソシアルバターフライ系の融合に秘められた夢多き未来のスター候補生。恵まれた体高にスラリと伸びた脚がシルエットを美しく見せており、放牧地では他馬たちと友好関係を築けるコミュニケーションが上手なリーダー格。体の使い方が柔らかく、素軽い動きで日々元気に駆け回っている。性格は穏やかで人に対しても好意的。2歳戦から期待できる優秀な母系の特色をうまく継承しているようにも思われ、比較的早い時期からの始動も可能と見る。芝のマイルから中距離あたりで本領を発揮してくれそうだ。
◇最新近況:パカパカファーム厚賀分場在厩。昼夜放牧による管理が続けられています。
「北海道は春らしく放牧地の緑が眩しいくらいになりました。今年は雨が少ない分、牧草の成長がひと息。牧草は根っこに近いほうが美味しいため、みんなそれを競い合うように頬張っています。様子を見に行くと、全員揃って無防備に寝ているなど、車通りがほとんどないので馬達だけの平和な時間が流れています。お腹周りにまだ冬毛がしっかりと残っていますので、一見すると馬体的にアンバランスな感じもしますが、ここにきて黒光りする本来の毛色が垣間見られるようになってきましたからね。冬毛が完全に取れればガラッと変身してくれるはず。それを思うと今からワクワクします」(山田担当)
【パカパカファーム厚賀分場在厩のデプロマトウショウ’21:公式HP(2022/5/20更新)より】
-----
意表をついて…という気は全くないのですが、2023年2歳募集馬からの出資候補二番手には、昨年秋の追加募集馬デプロマトウショウ’21を挙げることにしました。
いや、自然な流れでいけば6/10申込み解禁の募集馬から選ぶべきなのでしょうけれど、実は私、当歳募集された昨年秋時点から、本馬に対して高い評価をしていまして、さらに先月には「できれば本募集の時期まで売れ残って頂いて、これから出てくる他募集馬との比較検討を楽しみたい」とまで書いちゃっているんですよね。
『広尾TC・2021年秋追加募集馬 良いかも!デプロマトウショウ’21』
で、実際に先週全容公開となった募集馬たちと比較をすると、これがやっぱり私の好みにあっていて、サイズデータなしでも上位で検討したい馬だと再確認できたというワケです。
新規募集馬ではないので、改めて本馬のどこが気に入ったのかは書きませんが(お暇な方は上に貼った記事をお読みくださいm(_ _)m)、活躍馬が多く出ているキズナ牝馬の一頭として、ようやく中央復帰に向けてトレセンに入った問題児…じゃなくてヴィジャーヤの半妹として、かなり楽しめる可能性・素質があるのではないかと考えています。
あとはそうですねぇ、栗田徹先生にはタイトルホルダーの管理調教師という以外に全く馴染みがないのですが、実際はどうなんでしょうか。。キャロットさんの馬をたくさん管理されているイメージがあるので、広尾TC馬をやることになったのはどういう経緯なのか、桑田牧場さんとの関係なのかな?とか、余計なことが多少気にはなっています。
もちろん栗田先生では不満とかではないのですが、やはり、過去にお世話になったことがある先生の方が、いろいろ分かっていて安心なんですよねぇ。。(広尾TCの馬だからといって、変にイジメられたりしないですよね(^^;))
ステラエージェント’21 :馬体重381kg、体高155cm、胸囲166cm、管囲20.5cm
エンパイアブルー’21 :馬体重357kg、体高152cm、胸囲163cm、管囲20.0cm
ゼロカラノキセキ’21 :馬体重358kg、体高148cm、胸囲167cm、管囲19.5cm
ステラリード’21 :馬体重378kg、体高150cm、胸囲166cm、管囲19.0cm
ミスペンバリー’21 :馬体重311kg、体高148cm、胸囲158cm、管囲18.0cm
セイリングホーム’21 :馬体重340kg、体高148cm、胸囲164cm、管囲19.0cm
パーフェクトラヴ’21 :馬体重337kg、体高153cm、胸囲163cm、管囲19.5cm
ラズベリータイム’21 :馬体重395kg、体高152cm、胸囲169cm、管囲20.0cm
*デプロマトウショウ’21、サンライズシェル’21、サンドクイーン’21は未発表
-----
一部の馬を除き、2023年2歳募集馬の測尺情報が公開されました。
個人的に最もホッとしたのはすでに出資をしているステラエージェント’21で、募集時に『初仔ゆえにサイズはやや小ぶり』との表現があったにもかかわらず、体高155cm、管囲20.5cmは募集馬中もっとも立派なサイズ感。管囲は測定誤差が生じやすい部分ですが、それを考慮したとしても『小さすぎる心配』はなくなりました。
同様にすでに出資済みのエンパイアブルー’21も、4/11生まれで体高152cm、管囲20.0cmなら何の問題もありません。本馬については3月の近況において『サイズは初仔の全兄よりも大きく…』との話がありましたので、もともとあまり心配していなかったわけですが、改めて数字を示してもらえて良かったです。
その一方で、昨日、今後の出資候補一番手に挙げたステラリード’21については、欲を言えばもう少し管囲が欲しかったです。いや、19.0がダメで19.5ならOKとか、そんな単純ではないのですが、最近はどの馬も昼夜放牧などで鍛えられ、管囲20cmオーバーも普通になっていますからね。(昔は19cmを超えれば立派なもの…だったんですけれど。。)
それでもステラリード’21はまだ良い方で、一番の心配はミスペンバリー’21。。写真や動画から、何となく小さいことは感じていましたが、2月生まれでこのサイズだと、さすがに少し様子を見たいかも…。特に管囲は成長とともにドンドン太くなる…みたいなことがあまりない部分なので…。これは、もしかしたら、思った以上に競争率が下がるかもしれません(^^;)
いずれにしても、測定には誤差が付きものということ、管囲が何cm以下なら怪我をする…みたいな客観的データを見たことがないこと(あったら教えてくださいm(_ _)m)、そして、そんな測尺データを判断の決め手にするのは危険かも…という気持ちを忘れずに、しかしながら貴重な参考情報として大切に扱って、改めて出資検討に臨みたいと思いますm(_ _)m
ステラリード’21
母の矜持は名牝系へ進化、ダービー馬を迎えて次なる夢を叶える。
◇牡1歳 鹿毛 2021.02.19生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:レイデオロ 母:ステラリード (母の父:スペシャルウィーク)
◇栗東・矢作芳人厩舎予定
◇販売総額 7,200万円 / 総口数 3000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:TT型
◇Point!:姉に秋華賞4着パラスアテナ、兄に京王杯2歳Sの勝ち馬キングエルメスがいる活力に富んだ血脈。現時点ではややコンパクトにも映るが、均整の取れた肉付きの良い馬体は節々が大きく、その雰囲気は群を抜いており、放牧地では可動域の広いフットワークでいつも先頭を軽やかに疾走。心臓が強いのか結構な運動量でも息を乱すことはなく、競走馬向きの性格からも底知れない可能性を秘めている。目指すは2024年のクラシック戦線。母の名声をさらに高めてくれそうな好素材に夢は尽きない。
【様似木村牧場在厩のステラリード’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
-----
『なーんだ、結局そういうことかよ!』とのお叱りを受けるかもしれませんが、広尾TC・2023年2歳募集馬の中から、現在、私が前向きに出資検討中の馬として、ステラリード’21を一番手に挙げることにしました。
もちろんまだ最終決定ではないのものの、今のところかなり前向きに考えている…いや、お値段が7,200万円と決してお安くないので、どのぐらいガツンと行くべきかについて、他の出資候補とのバランスを含めて検討中といった状況です。(つまり、出資すること自体はほぼ間違いないという… ホントにほとんど病気ですね(^^;))
まあ、もともとステラリードにレイデオロはかなりの推し配合で、父ロードカナロアで成功したキングエルメスのデザインに(Welsh Flame≒Burghclere)5×5を搭載して(Donatello×Hyperion×Fair Trial)をさらに強調…みたいなことを書くとRibot師匠から大目玉を食らいそうなのでやめますが、とにかく竹内さんの血統診断にある通り、大雑把に言うとステラリードとシーザリオの相似を最大限に活用した配合になっているわけです。
その上で、今回公開された馬体写真、歩きの動画はすでに現役で頑張っている兄たちに比べて全く劣っていないという。。すごーく単純な発想で期待をするとしたら、結果的にスピードタイプに寄ったキングエルメスの航続距離を延ばすことで(マイルカップではなく)クラシックに挑戦したい馬、ということになると思います。(募集のPOINT!にもクラシックをめざすと書いてありますし、遺伝子型もTTですので…)
気になる点としては、「現時点ではややコンパクト」とコメントされていることですが、ステラリードの仔は1歳秋から2歳にかけての成長力がありますし、測尺情報がない以上、今そこで悩んでも仕方がないですからね。
ということで、やはり現時点では(測尺と違って)絶対不可変情報である血統表、そして馬体写真や動画の印象、かつての出資馬の仔!などの思い入れ、新種牡馬の産駒などワクワク感のあるチャレンジ要素、(今回はあえて触れていませんが)所属予定厩舎との相性、といった観点から検討することになり、そうなると自然に候補一番手になるわけです。
最後にお値段については… そうですねぇ、そもそも広尾で7,200万円は『ポイントバックもあるので、今回も気持ち良~く騙されてくださいね!』という値付けですから、そんなつもりで検討したいと思います(^^;)
2023年・2024年2歳募集馬の全容が公開されましたので、まずはラインアップを改めて確認し、全体的な印象を書いてみたいと思います。個々の募集馬についての感想は少し落ち着いてからやりたいと思います。
ステラリード’21
母の矜持は名牝系へ進化、ダービー馬を迎えて次なる夢を叶える。
◇牡1歳 鹿毛 2021.02.19生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:レイデオロ 母:ステラリード (母の父:スペシャルウィーク)
◇栗東・矢作芳人厩舎予定
◇販売総額 7,200万円 / 総口数 3000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:TT型
◇Point!:姉に秋華賞4着パラスアテナ、兄に京王杯2歳Sの勝ち馬キングエルメスがいる活力に富んだ血脈。現時点ではややコンパクトにも映るが、均整の取れた肉付きの良い馬体は節々が大きく、その雰囲気は群を抜いており、放牧地では可動域の広いフットワークでいつも先頭を軽やかに疾走。心臓が強いのか結構な運動量でも息を乱すことはなく、競走馬向きの性格からも底知れない可能性を秘めている。目指すは2024年のクラシック戦線。母の名声をさらに高めてくれそうな好素材に夢は尽きない。
【様似木村牧場在厩のステラリード’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
ミスペンバリー’21
兄は世界を制したパンサラッサ、柔軟かつ俊敏な個性が頂を極める。
◇牡1歳 鹿毛 2021.02.19生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:キズナ 母:ミスペンバリー (母の父:Montjeu)
◇美浦・高柳瑞樹厩舎予定
◇販売総額 5,400万円 / 総口数 3000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:TT型
◇Point!:賢母の仔は軽くてまとまりのある馬、もしくは結構な大型馬と世代によって極端だが、募集本馬は前者のタイプ。放牧地での身のこなしは柔らかく、軽快で俊敏なところは兄エタンダール(青葉賞2着)や姉ディメンシオン(京成杯AH2着)との共通項であり、気持ちの強さや走りに対する意欲から日々の運動量はかなり多く、こちらもエタンダールの同時期とイメージが重なり合う。世界を制したパンサラッサ、日本ダービーに駒を進めたエタンダール同様、芝の舞台で高い能力を発揮してくれそうだ。
【様似木村牧場在厩のミスペンバリー’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
セイリングホーム’21
未知の魅力豊かなフレッシュ配合、偉大な血脈が順風満帆に進む。
◇牡1歳 栗毛 2021.05.06生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:シュヴァルグラン 母:セイリングホーム (母の父:Shamardal)
◇栗東・高柳大輔厩舎予定
◇販売総額 2,000万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇Point!:母はゴドルフィンの生産馬。募集本馬も一見すると胴伸びがあってスタミナ色の強い体型に映るが、Machiavellianのクロスがスパイスとなったのか、放牧地での動きには重苦しさが一切なく、血統からはイメージができないスピーディな走りを披露。現時点ではやや小柄な体つきも纏まりがあり、当歳時の好印象や各所の肉付きの良さなどから今後の成長が楽しみでならない。ヴェルメイユ賞を制した曾祖母の血が日本の地でどこまで大きく開花するのか。未知の魅力がたっぷりと詰まったフレッシュな配合にも注目だ。
【様似木村牧場在厩のセイリングホーム’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
パーフェクトラヴ’21
母の物語を継ぐ愛すべき初仔、実績ある牝系が新境地を拓く。
◇牡1歳 鹿毛 2021.03.05生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:サトノクラウン 母:パーフェクトラヴ (母の父:オルフェーヴル)
◇美浦・鈴木慎太郎厩舎予定
◇販売総額 1,600万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇Point!:身幅や筋肉量といった点ではこれからだが、この先それらを纏えるだけの骨格に恵まれており、四肢は長めで背丈も大きくなってきそうなフォルム。放牧地では日々やんちゃに駆け回っており、スピードや切れ味を予感させる柔軟性に富んだ身のこなしからは資質の高さが窺い知れる。すでに重賞2勝を誇る伯父クレッシェンドラヴとはまたタイプが異なるものの、瞬発力が強調されそうな特徴は大きなメリットとも言え、祖母ハイアーラヴ系の新たな境地を切り拓いてくれるものと大いなる期待がかかる。
【様似木村牧場在厩のパーフェクトラヴ’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
ラズベリータイム’21
成功が待たれる執念の配合、母の最後の仔が大団円へと導く。
◇牝1歳 鹿毛 2021.02.24生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:ダンカーク 母:ラズベリータイム (母の父:フジキセキ)
◇美浦・田村康仁厩舎予定
◇販売総額 1,000万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇Point!:骨量や質感があり、前後のバランスにも優れた好馬体はミドルサイズ以上に育ってきそうで、放牧地ではパワフルにして硬さを感じさせないダイナミックな走り。これまで全兄姉の戦績はもう一つ伴っていないものの、当時の手応えや印象はそれぞれ決して悪くなく、父ダンカークの再選択は成功を待ち続けている執念の配合とも言える。母は年齢面に配慮して繁殖生活を退いたため、募集本馬がラストクロップ。曳き手からも力強さが伝わってくるなどやはり光るものはあるだけに、何としても大団円を迎えたい。
【様似木村牧場在厩のラズベリータイム’21:公式HP(2022/5/27更新)より】
キャッツアイ’22
母から授かった新しい生命、つぶらな瞳に煌びやかな未来が映る。
◇牝当歳 鹿毛 2022.04.04生 新ひだか産(富菜牧場)
◇父:タワーオブロンドン 母:キャッツアイ (母の父:スピルバーグ)
◇美浦・蛯名正義厩舎予定
◇販売総額 2,000万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CC型
◇Point!:倶楽部出身キャッツアイの初仔が早くも登場。母は出産時に亡くなってしまったため、このチャーミングなルックスの募集本馬が初仔にしてラストクロップとなる。標準サイズで丸みを帯びたバランスの良い身体にはしっかりと筋肉がついてきそうな余地があり、放牧地では乳母に頼ることなく一頭で歩き回るなど非常にアグレッシヴ。その機敏な振る舞いからは背腰の強さが窺い知れ、この先の成長が実に楽しみだ。祖母の血は比較的ダート寄りの馬が多いが、本馬は父の働きもあるのか芝・ダート不問の印象。母が見た夢の続きをひたむきに追いかけていきたい。
【木村秀則牧場在厩のキャッツアイ’22:公式HP(2022/5/27更新)より】
まずですね、このところ全容公開直後から『高い!』の大合唱が聞こえることが多かった募集価格についてですが、今回は思ったほどではなく、むしろ比較的落ち着いてくれた印象です。もちろん安いというほどではないですし、個々に見ていくと『うーん。。』と考えてしまうお値段の馬もいるのですが、昨年秋の追加募集馬で慣らされてしまった所為なのか(^^;)、まあ、想定の範囲内とは言えそうで、例によってポイント還元を考えれば『こんなものかな?』と思います。
値付けについてのトピックとしては、ついにステラリード産駒がミスペンバリー産駒を大きく上回って最高額馬になったことが挙げられます。21年産世代では、昨年秋に当歳募集となったGunRunner産駒のステラエージェント’21が9,000万円で断トツ最高額なのですが、それを例外とすればステラリード’21の7,200万円も相当なもの。。モーリス産駒のテラステラ(ステラリード’20)が3,900万円、ロードカナロア産駒のキングエルメス(ステラリード’19)が3,200万円だったことを考えると、父レイデオロの21年産にかかる期待は相当なものになりますし、何より、ついにステラリードがミスペンバリーから広尾繁殖トップの座を譲り受けたような気がして感慨深いです。
逆に言えば、ミスペンバリー’21の5,400万円は思ったほど(アシタカの5,000万円に比べて)上がらなかった印象です。いや、パンサラッサの活躍により6,000万とか7,000万とか、その程度のことは覚悟をしていたものですから。。これはゲスの勘繰りと言われそうですが、兄たちが矢作厩舎だったのに対し、本馬が高柳瑞厩舎に替わったことも値付けに関係しているかもしれません。(高柳瑞樹先生は全然素晴らしいと思いますけどね!)
所属厩舎で言うと、パーフェクトラヴ’21がカイザーノヴァの鈴木慎太郎厩舎、キャッツアイ’22がランドオブラヴの蛯名正義厩舎になりました。鈴木慎先生にはカイザーノヴァでお世話になっていて、私はとてもイイ印象を持っていますし、蛯名先生には旧藤沢厩舎から多くを受け継いだ強みがありますからね。キャッツアイ’22の2,000万円には蛯名正義人気のプレミア分が乗っている気がしないでもありませんが、フレッシュな両先生を応援する気持ちも含め、2頭には是非成功して欲しいと思います。
応援ネタに関しては、22年産を産んだ直後になくなったキャッツアイのエピソードに加え、ラズベリータイム’21も母最後の産駒であることが明かされました。私はラズベリータイムに出資をしていなかったのでアレですが、1,000万円は広尾TCの最低ライン価格になりますし、結果度外視純粋応援出資があってもおかしくないと思います。
血統的に面白いのは断然セイリングホーム’21だと思います。詳しい話は竹内さんの血統診断にあるとおりで、とにかく様々な要素を詰め込んだ『狙った配合』になっており、出資するしないに関わらず、ずっと注目していきたい一頭です。父シュヴァルグランの初仔なので馬のデキや価格の評価は難しいのですが、もしかしたら、この馬が2,000万円だったことで『今回はそれほど高くないのかな?』という印象を持ってしまったのかもしれません(^^ゞ
あまり長くなるのアレなので写真や動画の感想は馬ごとの記事で書くとして、この中でどの馬が人気になるのか、今回はちょっと読みにくい気もしています。まあ、そうは言ってもステラリード’21は人気になると思いますし、ミスペンバリー’21が売れ残るとは全然思わないものの、いずれにしても募集開始即満口…みたいなことにはならないような…。
ということで募集開始のの6/10まで、あれやこれやとジックリ悩んでみたいと思いますm(_ _)m
2023年・2024年2歳馬募集スケジュールについて:2023年・2024年2歳馬募集を対象とした「Hiroo no REIWA」の募集馬ラインアップおよび、募集スケジュール等をお知らせいたします。
◆募集馬プロフィール◆
〇2023年2歳募集馬
☆半兄は京王杯2歳S(G2)勝ち馬 キングエルメス
ステラリード'21 牡馬
父 レイデオロ 母の父 スペシャルウィーク
☆半兄はドバイターフ(UAEG1)覇者 パンサラッサ
ミスペンバリー'21 牡馬
父 キズナ 母の父 Montjeu
☆祖母はセントレジャー(独G3)2着 タイドスプリング
セイリングホーム'21 牡馬
父 シュヴァルグラン 母の父 Shamardal
☆おじに重賞2勝馬 クレッシェンドラヴ
パーフェクトラヴ'21 牡馬
父 サトノクラウン 母の父 オルフェーヴル
☆半姉は中央3勝馬、ミトノレインボー
ラズベリータイム'21 牝馬
父 ダンカーク 母の父 フジキセキ
〇2024年2歳募集馬
☆母は当倶楽部所属馬 最初で最後の産駒
キャッツアイ'22 牝馬
父 タワーオブロンドン 母の父 スピルバーグ
◆募集馬リーフレット・申込ガイドの発送 5月27日(金) 会員の皆様より順次発送
◆オフィシャルサイトにおける詳細(管理予定調教師、募集価格、立ち写真等)の発表
5月27日(金)夕方 全容公開予定
◆申込受付 <先着順による受付>
6月10日(金)より<先着順>受付開始
インターネット・・・・6月10日(金)午前11時~
電話・・・・・・・・・6月10日(金)午前11時~
-----
2022年通常募集のラインアップが先行告知されました!
今年の21年産通常募集は木村秀則牧場産馬のみで、ステラリード’21、ミスペンバリー’21、パーフェクトラヴ’21、ラズベリータイム’21というお馴染み繁殖牝馬の産駒に、母英国産馬のセイリングホーム’21を加えた合計5頭。22年産馬は富菜牧場産のキャッツアイ’22がラインアップ入りをして合計6頭という顔触れです。
また、ルックオブラヴ’21などは今回ラインアップ入りしませんでしたが、今後の状況次第で秋の追加募集に回る可能性もありますので、最終的にどうなるかはまだ何とも言えません。
**広尾TC関連の主な木村秀則牧場生産馬**
*太字太枠は出資馬、太字下線は15周年記念募集馬、★印は今回募集馬
ちなみに木村秀則牧場産馬でも、セイリングホーム産駒は(21年産が初仔なので当然ながら)初めてのラインアップ入り。初年度産駒がシュヴァルグランで2年目がスワーヴリチャードと聞くと、つい大魔神のお顔が思い浮かんでしまいますが、どういう経緯でセイリングホームが導入されたのか、配合相手がどう選ばれたのかなどは知る由もありません。
ただ、セイリングホームはStormCat系Shamardal×Monsunで血統的には面白いと思いますし、外部からのラインアップ入りがなかっただけに、今回募集のサプライズネタはセイリングホーム’21が一手に引き受けることになりそうです。(と言いますか、一番のサプライズは募集開始時期が一ヶ月ほど前倒しになったこと。何故そうなったかは???ですけれど(^^;))
**広尾TC 2021/2022年産募集馬ラインアップ**(太字太枠は出資済・残口は5/13時点)
ということで、まずは5/27の全容公開までは大人しくしていようと思います。
顔触れを見る限りでは、どうしてもステラリード’21とミスペンバリー’21が注目を集めてしまうと思いますが、お値段、厩舎次第で印象も変わるでしょうし、だとすれば現時点でアレコレ考えても仕方がないですからね(^^ゞ
再募集となるレトロクラシック’20の情報が公開されました。
レトロクラシック’20(ドンカルロ)
◇牡2歳 栗毛 2020.03.13生 新ひだか産(木村秀則牧場)
◇父:ドレフォン 母:レトロクラシック (母の父:ディープインパクト)
◇栗東・高柳大輔厩舎予定
◇販売総額 1000万円 / 総口数 2000口
◇プラスビタールスピード遺伝子:CT型
◇Point!:母父ディープインパクトが色濃く出るのか、兄同様にサイズはやや小柄で流線形を描くシルエット。1歳秋に初期馴致を滞りなく済ませた後は適度に速めの時計を織り交ぜながら、緩急をつけたトレーニングにより順調に乗り込まれている。ピリッと前向きな気性の持ち主でもあり、調教時は自らの意志でスピードに乗っていき、軽快な走りで登坂。ここから馬体をもうひと回りふっくらとさせた上で追い切りレベルの調教に移行し、さらなる基礎体力とトモの強化を推し進め、トレセン入厩に備えていく。
◇最新近況:(2022/4/29)シュウジデイファーム在厩。おもにBTCの坂路にてハロン17~18秒ペースのキャンター2本を消化しています。馬体重452kg(4月下旬測定)
「ときおりチャカチャカして落ち着かない様子を見せますし、まだ腹目などもシャープに映りますので、試験的に乗ってみた後は、日々普通キャンターで登坂。気持ちに余裕を持たせて、馴染ませるように調整しています。心身にお釣りを蓄えたうえで調教のピッチを上げていければと思っています」(石川代表)
【レトロクラシック’20募集写真(2022/5/9更新):公式HPより】
-----
注目の募集総額は1000万円でした。前回募集馬は2000万円でしたから、単純比較をするなら半額評価ということになりますが、今回のケースは他の馬と比較してどうこうではない面もありますからね。とにかく再募集にこぎ着けられたのは良かったですし、近況情報など、可能な限り遡って提供してくれたのは、クラブが各所と調整してくれた結果なのだと思いますm(_ _)m
という話はさて置きまして、シュウジデイファームの石川代表が仰る通り、馬体を見ると腹回りがほっそりしていてまるで牝馬のよう。。全体のバランスはなかなか良いと思いますが、この時期の牡馬であればもう少しボリューム感があって欲しいところです。(どうしても、以前のドンカルロと比べてしまうので…(^^;))
いずれにせよ、再出資するかどうかはこれからジックリ考えます。ただ、個人的には馬体重より管囲とか体高とかが知りたかったりしますので、そのあたりの情報が出ないとなると、結構、悩ましい検討になるのかもしれません(^^ゞ