今日も剣道、ここんところ忙しいですね、なかなか。
剣道は自分もやらないといけませんから、子供たちだけ
送ってくるだけではありません。
だからつい1品料理になってしまいます・・・
毎日こんなだとイヤですね、自分も。
いつもちゃんと作ってるってわけではないですが、
もう少し料理したいです。
今日はホットプレートで焼きそば作りました。
フライパンでは量が多くて出来ない!
剣道は自分もやらないといけませんから、子供たちだけ
送ってくるだけではありません。
だからつい1品料理になってしまいます・・・
毎日こんなだとイヤですね、自分も。
いつもちゃんと作ってるってわけではないですが、
もう少し料理したいです。
今日はホットプレートで焼きそば作りました。
フライパンでは量が多くて出来ない!
時間がない時に、最近よく作るオムライス。
卵はいつもあるので。冷蔵庫にあるもので
作れる料理の一つですね。子供も喜ぶし。
玉ねぎたっぷりサラダも。玉ねぎは水にさらさず
塩モミしておきました。キュウリのように入っているのは
ズッキーニ。まだうちのではありませんが、もう花が咲きだしてるので
もう少しです!楽しみだなぁ・・・
こういうたまねぎ食べると、眠くなりません?
別に寝れずに困るタイプではありませんが、寝る仕度が
出来る前から眠くなります。
だから、もし不眠で困ってる方がいらっしゃったら、
一度試してもらいたいですね。晩ごはんには生の玉ねぎ
たっぷりサラダ。ドレッシングはシンプルに
酢・オリーブオイル・塩コショウで作ったもの。
卵はいつもあるので。冷蔵庫にあるもので
作れる料理の一つですね。子供も喜ぶし。
玉ねぎたっぷりサラダも。玉ねぎは水にさらさず
塩モミしておきました。キュウリのように入っているのは
ズッキーニ。まだうちのではありませんが、もう花が咲きだしてるので
もう少しです!楽しみだなぁ・・・
こういうたまねぎ食べると、眠くなりません?
別に寝れずに困るタイプではありませんが、寝る仕度が
出来る前から眠くなります。
だから、もし不眠で困ってる方がいらっしゃったら、
一度試してもらいたいですね。晩ごはんには生の玉ねぎ
たっぷりサラダ。ドレッシングはシンプルに
酢・オリーブオイル・塩コショウで作ったもの。
今日はポテトグラタンでした。
じゃがいもと鶏モモ1枚、キノコ類(エリンギ、シメジ)
など入れて。耐熱皿に入れてチーズのせてオーブンで
焼きました。
イモは北あかりを使いました。圧力鍋で
こふきにしたものを皿に入れ、その上に
ホワイトソースにした具材を入れてチーズON。
ホワイトソースは、炒めた具材に小麦粉を
入れて混ぜた後に牛乳を投入。すると
ホワイトソースと具材が混ざった状態になります。
バターで炒めるといいですね。ホワイトソース
作るって、なんだか大変そうな気がしますが
この作り方だととっても簡単です♪
北あかりやっぱり美味しいですね~♪
ホクホクで。うれしくなります。
じゃがいもと鶏モモ1枚、キノコ類(エリンギ、シメジ)
など入れて。耐熱皿に入れてチーズのせてオーブンで
焼きました。
イモは北あかりを使いました。圧力鍋で
こふきにしたものを皿に入れ、その上に
ホワイトソースにした具材を入れてチーズON。
ホワイトソースは、炒めた具材に小麦粉を
入れて混ぜた後に牛乳を投入。すると
ホワイトソースと具材が混ざった状態になります。
バターで炒めるといいですね。ホワイトソース
作るって、なんだか大変そうな気がしますが
この作り方だととっても簡単です♪
北あかりやっぱり美味しいですね~♪
ホクホクで。うれしくなります。
キノコ類がいろいろと冷蔵庫にあったので、
これらと細切りにしたじゃがいもとベーコンで、炒め物に。
仕上げにバター醤油で味付けしました。確実に
美味しい組み合わせですよね。
後はつぼ鯛を焼いたのと、トマトを切ったのと。
今日は剣道なので簡単晩ごはんでした。
これらと細切りにしたじゃがいもとベーコンで、炒め物に。
仕上げにバター醤油で味付けしました。確実に
美味しい組み合わせですよね。
後はつぼ鯛を焼いたのと、トマトを切ったのと。
今日は剣道なので簡単晩ごはんでした。
遠軽町生田原の温泉の20周年事業で、世界のミクニこと
三國シェフが講演会に来ました。
お土産に三國シェフ監修のハヤシカレー。
地元の特産品を使ったカレーということで、
白滝じゃがとしてうちの十勝こがねを使ってもらいました。
うちのイモが三國シェフに料理してもらえる?!
実際、調理したのは三國シェフじゃないのが残念ですが
美味しかったです。白滝じゃがも地元の特産品として
認知度が上がったかな、と思いますし。
このようなイベントで使ってもらえるというのは
本当にありがたいことです。
シェフは、食育、地産地消の大切さのお話をしてくれました。
ワタシ、食育って子供たちよりも、子供にご飯を食べさせる
私たち親世代の方が必要なんじゃないかとずっと思ってました。
でも、シェフのお話では、8~12歳が味蕾が一番発達する時期で
この時期に「甘い、辛い、すっぱい、苦い」を自然の食材から
感じられるようになるようになると、脳も刺激されて気持ち・心の
発達にも大事、というお話でした。
私が思う「お母さん世代の食育」とは別の観点で、子供の食育の
大切さがあるんですね。なるほど。
お土産にもらったハヤシカレーと、じゃがいもの和風ポタージュ、
そしてお昼に用意して行った親子丼の残りの具で晩ごはんでした。
三國シェフが講演会に来ました。
お土産に三國シェフ監修のハヤシカレー。
地元の特産品を使ったカレーということで、
白滝じゃがとしてうちの十勝こがねを使ってもらいました。
うちのイモが三國シェフに料理してもらえる?!
実際、調理したのは三國シェフじゃないのが残念ですが
美味しかったです。白滝じゃがも地元の特産品として
認知度が上がったかな、と思いますし。
このようなイベントで使ってもらえるというのは
本当にありがたいことです。
シェフは、食育、地産地消の大切さのお話をしてくれました。
ワタシ、食育って子供たちよりも、子供にご飯を食べさせる
私たち親世代の方が必要なんじゃないかとずっと思ってました。
でも、シェフのお話では、8~12歳が味蕾が一番発達する時期で
この時期に「甘い、辛い、すっぱい、苦い」を自然の食材から
感じられるようになるようになると、脳も刺激されて気持ち・心の
発達にも大事、というお話でした。
私が思う「お母さん世代の食育」とは別の観点で、子供の食育の
大切さがあるんですね。なるほど。
お土産にもらったハヤシカレーと、じゃがいもの和風ポタージュ、
そしてお昼に用意して行った親子丼の残りの具で晩ごはんでした。
今日は久々家族で買い物に旭川へ。
お昼ご飯食べてから出かけて、晩ごはん食べるものを買って
帰宅。外食はなるべくしません。節約の今日この頃。
北海道産牛肉の切り落としが98円/100g!これは安いですね、
豚肉並み?!何故?分からないけど、これで牛丼にキマリ!
お父さんも牛丼なら喜んでくれます。
牛肉としらたき買っても500円ちょいでした。
安い牛丼屋で家族4人分買っても、この値段じゃ
おさまらないですよね。
旭川に出かけて昼、晩のご飯に引っかからずに
帰れるようになったのも、高規格道路がつながって
旭川が近くなったからかな。だって80キロくらいありますからね。
高速道路のようだけど、無料だし。←有料だったら乗らない。
家の周りには外食するようなところはありませんから
(コンビニだって25キロ離れてるし!)自炊するしかない環境。
慣れれば別になんてことないんです。よく「コンビニがないと
生きていけない」という声も聞きますが。そんなことありません。
無ければ無いなりに生活出来ます♪
夏の暑さが本格的になりつつある今日この頃、今年は
首都圏にお住まいの方には、節電を強いられキビシイ夏になるでしょう・・・
北海道ではまだ長袖の日もあるくらい。いい天気の日には気持ちのいい
風が吹いてます。この夏は北海道に来るしかない?!
北海道のホテルでは30日連泊プランなどを打ち出してるところも
結構あり、避暑の長期滞在客を呼び込もうとしてます。
北海道なら、冷房必要ないですから。うちなんか扇風機さえ
出さない夏結構あり←出すのめんどくさい。
通年長袖パジャマだし。窓開けて寝たら風邪ひくし。
それくらい、涼しいです。
この夏は北海道へ!!
お昼ご飯食べてから出かけて、晩ごはん食べるものを買って
帰宅。外食はなるべくしません。節約の今日この頃。
北海道産牛肉の切り落としが98円/100g!これは安いですね、
豚肉並み?!何故?分からないけど、これで牛丼にキマリ!
お父さんも牛丼なら喜んでくれます。
牛肉としらたき買っても500円ちょいでした。
安い牛丼屋で家族4人分買っても、この値段じゃ
おさまらないですよね。
旭川に出かけて昼、晩のご飯に引っかからずに
帰れるようになったのも、高規格道路がつながって
旭川が近くなったからかな。だって80キロくらいありますからね。
高速道路のようだけど、無料だし。←有料だったら乗らない。
家の周りには外食するようなところはありませんから
(コンビニだって25キロ離れてるし!)自炊するしかない環境。
慣れれば別になんてことないんです。よく「コンビニがないと
生きていけない」という声も聞きますが。そんなことありません。
無ければ無いなりに生活出来ます♪
夏の暑さが本格的になりつつある今日この頃、今年は
首都圏にお住まいの方には、節電を強いられキビシイ夏になるでしょう・・・
北海道ではまだ長袖の日もあるくらい。いい天気の日には気持ちのいい
風が吹いてます。この夏は北海道に来るしかない?!
北海道のホテルでは30日連泊プランなどを打ち出してるところも
結構あり、避暑の長期滞在客を呼び込もうとしてます。
北海道なら、冷房必要ないですから。うちなんか扇風機さえ
出さない夏結構あり←出すのめんどくさい。
通年長袖パジャマだし。窓開けて寝たら風邪ひくし。
それくらい、涼しいです。
この夏は北海道へ!!
卵がたくさんあって、今日は何作ろうかな・・・と
思うときには、これですね。ポテトオムレツ。
じゃがいも、玉ねぎ、ソーセージ、カラーピーマンが
入ってます。具材はすべて加熱済み。
子供たちも喜んで食べてくれるし♪
しゃけも焼きました。焼き過ぎてちょっと固くなっちゃいました。
思うときには、これですね。ポテトオムレツ。
じゃがいも、玉ねぎ、ソーセージ、カラーピーマンが
入ってます。具材はすべて加熱済み。
子供たちも喜んで食べてくれるし♪
しゃけも焼きました。焼き過ぎてちょっと固くなっちゃいました。
今日は長男のリクエストにより揚げだし豆腐を作りました。
これだけでは物足りないので、あげ納豆と
レンコンのきんぴら。
あげ納豆、ここのところ頻繁に作ってます。
フライパンで焼いたあげがサクサクしているところが
気に入ってます。今日は納豆3パックとニラ約1束分くらいで
小揚げ5つにずいぶんとたくさん入りました。
もうニラもそろそろ終わりです。今年はずいぶん食べたな~。
もう葉が固くなってきちゃったんです。虫も食ってるし。
匂いのきつい葉だからあまり虫つかなさそうですけどね、
そんなことないんですね~。表面についてるなら洗い流せばよさそうですが
あの薄い葉の中にもぐりこむタイプの虫に食われるんです。
葉もぐり虫?これが結構厄介でして。一つ一つ葉をチェックします。
農薬使ってないので仕方ないですね。
無農薬って、そういうことです。
これだけでは物足りないので、あげ納豆と
レンコンのきんぴら。
あげ納豆、ここのところ頻繁に作ってます。
フライパンで焼いたあげがサクサクしているところが
気に入ってます。今日は納豆3パックとニラ約1束分くらいで
小揚げ5つにずいぶんとたくさん入りました。
もうニラもそろそろ終わりです。今年はずいぶん食べたな~。
もう葉が固くなってきちゃったんです。虫も食ってるし。
匂いのきつい葉だからあまり虫つかなさそうですけどね、
そんなことないんですね~。表面についてるなら洗い流せばよさそうですが
あの薄い葉の中にもぐりこむタイプの虫に食われるんです。
葉もぐり虫?これが結構厄介でして。一つ一つ葉をチェックします。
農薬使ってないので仕方ないですね。
無農薬って、そういうことです。
先日買ってきた1枚50円の豚ロース肉。6枚で300円。
コープの50円市にて。
もちろん、薄いんですけどね。でも生姜焼きにするには
厚すぎ?厚い分には美味しいけど・・・という感じの
厚さで、トンカツにしてみました。
肉は薄いけど、久しぶりなので喜んで食べてましたよ、みんな。
良かったね・・・
ズッキーニをケチャップと炒めて付け合わせに。
最近、時々買います、ズッキーニ。あと2週間もすれば
うちで採れると思いますが。今年は市場に出す予定で
面積的には少しですがズッキーニを育てています。
もっともっとズッキーニの居場所を冷蔵庫に作る!
茄子やキュウリの場所を奪うくらい。茄子やきゅうりの
代わりに使えますから、それも可能だと思うのです。
ズッキーニの市場規模拡大に向けて頑張るぞ~!
コープの50円市にて。
もちろん、薄いんですけどね。でも生姜焼きにするには
厚すぎ?厚い分には美味しいけど・・・という感じの
厚さで、トンカツにしてみました。
肉は薄いけど、久しぶりなので喜んで食べてましたよ、みんな。
良かったね・・・
ズッキーニをケチャップと炒めて付け合わせに。
最近、時々買います、ズッキーニ。あと2週間もすれば
うちで採れると思いますが。今年は市場に出す予定で
面積的には少しですがズッキーニを育てています。
もっともっとズッキーニの居場所を冷蔵庫に作る!
茄子やキュウリの場所を奪うくらい。茄子やきゅうりの
代わりに使えますから、それも可能だと思うのです。
ズッキーニの市場規模拡大に向けて頑張るぞ~!
ここのところ、晩ごはん手抜き過ぎなので・・・忙しくても
ちゃんと作らなきゃ、と今日はうどの酢味噌和えとイモきんぴら。
ちゃんと・・・ってほどのもんではありませんでしたが・・・
長男が遠軽へ剣道の出稽古の為、5時前に晩ごはん。
長男は、「バター醤油ご飯」にしてました。以前、ケンミンショーで見て
以来、長男は気に入って時々やってます。
ちゃんと作らなきゃ、と今日はうどの酢味噌和えとイモきんぴら。
ちゃんと・・・ってほどのもんではありませんでしたが・・・
長男が遠軽へ剣道の出稽古の為、5時前に晩ごはん。
長男は、「バター醤油ご飯」にしてました。以前、ケンミンショーで見て
以来、長男は気に入って時々やってます。