今日は剣道なので、親子丼!
簡単1品晩ごはんです。卵もたくさんあるし♪
明日からいよいよ4月!
大久保農場では越冬じゃがの発送を始めます!
ご注文下さってお客様、もう少々お待ち下さいね。
まずは、レンジでチンでも、蒸かしてでもいいので、
越冬じゃがの美味しさを味わってみて下さい。
本当にビックリするくらいの甘さだから!!
今が旬の、春のお楽しみになること間違いなしです。
本当においしいです。
その後はいろんな料理にお使い下さいね。
北あかりは特に、芽が出るのが早いですから。
十勝こがねの方が芽は遅いです。2種詰め合わせで
お買い上げ頂いてる方は、なるべく北あかりを
先に食べて下さい。
芽は出てきても、欠いてやれば問題なくイモは食べられますが
日にちがたつと、イモの養分を使って芽も出すし、呼吸もしてますから
(=生きてるので)味がボケてきます。
だから、なるべく早めに食べきってほしいのです。
1カ月以上かかりそうだったら、美味しいうちに
お友達やご近所さんにお裾わけして下さい。
北あかりは、ポテトサラダが一番のおススメ!
なめらかな口当たり&甘さは、今の北あかりでないと
出せない美味しさだと思うのです。
私の友人がご近所のお友達のお裾わけしたところ、
そのご近所さん、マッシュポテトの段階で試食してみたら
美味しくて試食が止まらず、ポテトサラダに出来なかった~!という
話があるほど。
十勝こがねは煮崩れない系ですので、どんなお料理にも
オールマイティにお使い頂けます。お味噌汁もよし、
カレーもよし、シャキシャキサラダ系もよし・・・
みなさんお楽しみに~~♪
簡単1品晩ごはんです。卵もたくさんあるし♪
明日からいよいよ4月!
大久保農場では越冬じゃがの発送を始めます!
ご注文下さってお客様、もう少々お待ち下さいね。
まずは、レンジでチンでも、蒸かしてでもいいので、
越冬じゃがの美味しさを味わってみて下さい。
本当にビックリするくらいの甘さだから!!
今が旬の、春のお楽しみになること間違いなしです。
本当においしいです。
その後はいろんな料理にお使い下さいね。
北あかりは特に、芽が出るのが早いですから。
十勝こがねの方が芽は遅いです。2種詰め合わせで
お買い上げ頂いてる方は、なるべく北あかりを
先に食べて下さい。
芽は出てきても、欠いてやれば問題なくイモは食べられますが
日にちがたつと、イモの養分を使って芽も出すし、呼吸もしてますから
(=生きてるので)味がボケてきます。
だから、なるべく早めに食べきってほしいのです。
1カ月以上かかりそうだったら、美味しいうちに
お友達やご近所さんにお裾わけして下さい。
北あかりは、ポテトサラダが一番のおススメ!
なめらかな口当たり&甘さは、今の北あかりでないと
出せない美味しさだと思うのです。
私の友人がご近所のお友達のお裾わけしたところ、
そのご近所さん、マッシュポテトの段階で試食してみたら
美味しくて試食が止まらず、ポテトサラダに出来なかった~!という
話があるほど。
十勝こがねは煮崩れない系ですので、どんなお料理にも
オールマイティにお使い頂けます。お味噌汁もよし、
カレーもよし、シャキシャキサラダ系もよし・・・
みなさんお楽しみに~~♪
今日はアサリの酒蒸し。春っぽいですよね、アサリって
冬の間は基本的にないでしょ、特に北海道だと。
北海道のアサリはデカイです!
きっと北海道の人は自分たちが普段食べてる
アサリが大きいってことに気づいてないと思うのですよ。
しかも、殻も違うの。地味っていうか・・・
殻はどうでもいいんです、当然。中身で勝負!
味は同じだし、大きい分食べてうれしいですから
北海道産アサリ万歳!です♪
冬の間は基本的にないでしょ、特に北海道だと。
北海道のアサリはデカイです!
きっと北海道の人は自分たちが普段食べてる
アサリが大きいってことに気づいてないと思うのですよ。
しかも、殻も違うの。地味っていうか・・・
殻はどうでもいいんです、当然。中身で勝負!
味は同じだし、大きい分食べてうれしいですから
北海道産アサリ万歳!です♪
昨日、地元の子供会&教育センターの主催で
じゃがいもを使った料理教室をやりました。
講師として、また子供会の役員として参加しました。
春休みなので、予想を超える参加者あり(あらかじめ
申し込み必要・・・って知らなかったのかな?)。
皆で分担して4品作りました。簡単な料理ばかりでしたので
子供たちがほとんどやってくれました。
今度小学校2年生になるうちの二男も、一生懸命
包丁を使って(危なっかしくて見てられない!)
シチューに入れるじゃがいもや玉ねぎ、ニンジンを切ってました。
それでちょっと料理が好きになったのか、
「ボク、シチューなら作れるよ!」だって。
なので、今日はシチューを作ったのでした。切ったのはほとんど二男。
料理教室の時は、普通のシチューに、イモ団子もプラスしたのでした。
食感が変わって美味しかったです。ちょっとデンプン入れ過ぎで
固いイモ団子でしたけど。
じゃがいもを使った料理教室をやりました。
講師として、また子供会の役員として参加しました。
春休みなので、予想を超える参加者あり(あらかじめ
申し込み必要・・・って知らなかったのかな?)。
皆で分担して4品作りました。簡単な料理ばかりでしたので
子供たちがほとんどやってくれました。
今度小学校2年生になるうちの二男も、一生懸命
包丁を使って(危なっかしくて見てられない!)
シチューに入れるじゃがいもや玉ねぎ、ニンジンを切ってました。
それでちょっと料理が好きになったのか、
「ボク、シチューなら作れるよ!」だって。
なので、今日はシチューを作ったのでした。切ったのはほとんど二男。
料理教室の時は、普通のシチューに、イモ団子もプラスしたのでした。
食感が変わって美味しかったです。ちょっとデンプン入れ過ぎで
固いイモ団子でしたけど。
地元の子供会&教育センターの主催で、じゃがいもを
使った料理教室をやりました。
春休みなんで子供たちがたくさん集まりました。
スライサーで薄切りにしたじゃがいもをホットプレートの
上に敷いて、その上にピザソース、たまねぎ、ピーマン、
ソーセージ、そしてピザ用チーズをのせてじゃがいもピザを
作りました。
他にシチューやサラダなどもあったせいか、スライサーで
薄切りにしてしまったじゃがいもが余ってしまいました。
捨てるわけにもいかず(鶏飼ってる子にあげれば良かった・・・と
後悔しつつ・・・)持って帰ってきて(だってうちの
北海こがねだもの)、さてこの色が変わりかけたじゃがいもの
薄切り、どうする???と考えて、細切りにして
デンプンを混ぜてフライパンに敷きつめて
ハッシュポテトのようにして焼きました。そして
ケチャップつけて頂きました。今日はイモ食べ過ぎ~。
晩は剣道だったこともあり、ただ焼いただけですが、
もちろんいろいろトッピングしてチーズのせても
OKだし、これにあんかけかけてもおいしそうでしょ。
結構カリッと焼けましたよ。スライサーにしたものを千切り→かなり細かい
千切りじゃがいもになりました。
使った料理教室をやりました。
春休みなんで子供たちがたくさん集まりました。
スライサーで薄切りにしたじゃがいもをホットプレートの
上に敷いて、その上にピザソース、たまねぎ、ピーマン、
ソーセージ、そしてピザ用チーズをのせてじゃがいもピザを
作りました。
他にシチューやサラダなどもあったせいか、スライサーで
薄切りにしてしまったじゃがいもが余ってしまいました。
捨てるわけにもいかず(鶏飼ってる子にあげれば良かった・・・と
後悔しつつ・・・)持って帰ってきて(だってうちの
北海こがねだもの)、さてこの色が変わりかけたじゃがいもの
薄切り、どうする???と考えて、細切りにして
デンプンを混ぜてフライパンに敷きつめて
ハッシュポテトのようにして焼きました。そして
ケチャップつけて頂きました。今日はイモ食べ過ぎ~。
晩は剣道だったこともあり、ただ焼いただけですが、
もちろんいろいろトッピングしてチーズのせても
OKだし、これにあんかけかけてもおいしそうでしょ。
結構カリッと焼けましたよ。スライサーにしたものを千切り→かなり細かい
千切りじゃがいもになりました。
今日は餃子!お肉少なめですが、北海道知内産のニラたっぷり!
(ニラも春が旬だと思います♪)
知内のニラが出回り始めると、あと少しでうちのも
食べられるかなぁ~、と春がちょっぴり楽しみになるのでした。
大変お待たせいたしました!ようやく、越冬じゃがの受付
始めました。3月に入って、「まだかしら?」という
うれしいお問い合わせがぼちぼち来るようになり
ようやっと重い腰があがりました。
毎年楽しみにして下さっている皆様、大変お待たせしました!
越冬じゃがって??という方もいらっしゃるかもしれないので
一応説明させて頂きますね。
じゃがいもは、しばれる(=凍る)と腐ってしまいます。
北海道の厳しい寒さを乗り越えるために、自らのデンプンを
糖質に変え、甘くなることでしばれにくくなるんですね。
和寒の越冬キャベツや、雪の下ニンジンなんていうのも、
同じ原理だと思いますが、なんせデンプンの塊みたいな
じゃがいもですからね、キャベツやニンジンとはレベルが違います!
ちなみに、うちの北あかり&十勝こがねは共に糖度11度超!
かんきつ系のフルーツ並み、というところです。
去年もおととしも、12度超だったのですが、昨年の猛暑の影響なども
あるのでしょうか、今年はそこまで高くなりませんでした。残念。
それでも11度って、かなり驚きの甘さなんですよ。
これは、じゃがいもの生命力の結晶だと私は思うのです。
今、ここでしか味わえない貴重な美味しさです。
じゃがいもは生きていますので、自らの養分を栄養に変えて
芽を出したり、呼吸したりしてるので、時間がたてば
たつほど味もボケてくる。ホント、今だけの美味しさなのです。
うちのムロは古いので、春になると、今まで同様には寒さを
維持するのは難しいのです。
私は、通年流通させなきゃいけない、という外食産業などの
ルールは全く気にしないので、今、旬のうちに楽しんで頂ければ
いいんじゃないかと思うのです。なぜ一年中同じものが
食べられないといけないのでしょう?
越冬じゃがは、春だけのものでいいんです。九州産の新じゃがだって
あるわけですからね。
越冬じゃがは、保管してある分しかありませんので(当然と言えば
当然ですが)、なくなり次第終了です。長くて4月いっぱいかと
思います。気になってる方はぜひぜひお早めに。
←ブックマークに大久保農場のHPが入ってますので
そちらからどうぞ♪お待ちしております。
(ニラも春が旬だと思います♪)
知内のニラが出回り始めると、あと少しでうちのも
食べられるかなぁ~、と春がちょっぴり楽しみになるのでした。
大変お待たせいたしました!ようやく、越冬じゃがの受付
始めました。3月に入って、「まだかしら?」という
うれしいお問い合わせがぼちぼち来るようになり
ようやっと重い腰があがりました。
毎年楽しみにして下さっている皆様、大変お待たせしました!
越冬じゃがって??という方もいらっしゃるかもしれないので
一応説明させて頂きますね。
じゃがいもは、しばれる(=凍る)と腐ってしまいます。
北海道の厳しい寒さを乗り越えるために、自らのデンプンを
糖質に変え、甘くなることでしばれにくくなるんですね。
和寒の越冬キャベツや、雪の下ニンジンなんていうのも、
同じ原理だと思いますが、なんせデンプンの塊みたいな
じゃがいもですからね、キャベツやニンジンとはレベルが違います!
ちなみに、うちの北あかり&十勝こがねは共に糖度11度超!
かんきつ系のフルーツ並み、というところです。
去年もおととしも、12度超だったのですが、昨年の猛暑の影響なども
あるのでしょうか、今年はそこまで高くなりませんでした。残念。
それでも11度って、かなり驚きの甘さなんですよ。
これは、じゃがいもの生命力の結晶だと私は思うのです。
今、ここでしか味わえない貴重な美味しさです。
じゃがいもは生きていますので、自らの養分を栄養に変えて
芽を出したり、呼吸したりしてるので、時間がたてば
たつほど味もボケてくる。ホント、今だけの美味しさなのです。
うちのムロは古いので、春になると、今まで同様には寒さを
維持するのは難しいのです。
私は、通年流通させなきゃいけない、という外食産業などの
ルールは全く気にしないので、今、旬のうちに楽しんで頂ければ
いいんじゃないかと思うのです。なぜ一年中同じものが
食べられないといけないのでしょう?
越冬じゃがは、春だけのものでいいんです。九州産の新じゃがだって
あるわけですからね。
越冬じゃがは、保管してある分しかありませんので(当然と言えば
当然ですが)、なくなり次第終了です。長くて4月いっぱいかと
思います。気になってる方はぜひぜひお早めに。
←ブックマークに大久保農場のHPが入ってますので
そちらからどうぞ♪お待ちしております。
二男の7歳の誕生日でした。
イチゴ大好きな二男の為にケーキを作りました。
もともと食の細い兄弟なので、ホールでケーキ買っても
もったいない、とここのところ毎回のように
モントンで生地を作り生クリーム&イチゴで
飾り付けるケーキばかりであります。私としては
やはり買ったケーキの方が美味しい・・・と思うのですが。
費用は1/4くらいで済むでしょうか。
それから唐揚げ。お兄ちゃんと同じく二男も大好物。
マグロは、近くのスーパーでは高いにもかかわらず
あまりいいものでないのでパス。トンとろを焼いて
ポテトサラダを作りました。まだ少し残っていた男爵を
使って。男爵も甘くなってうま~い!
うちの近くのスーパーでも、品物が入ってこなくなった、と
店員さんが話してました。それでも、利用客の少ない過疎地の
スーパーですから別にいつもと大して変わらないような気がしましたが。
生鮮品の野菜などはいつも通り入ってくるといいのですが。
今回の地震&津波で避難所生活を余儀なくされている方々が
35万人とも40万人とも言われています。避難所で誕生日を迎えている方が
日々1000人前後はいらっしゃるのか、と思うと、こうしていつも通り
誕生日が迎えられるのが本当に心苦しい限り・・・
昨日と同じ今日が迎えられるって、本当にありがたいこと。
平凡な日々って、事故や病気などで非日常の生活に直面しないと
そのありがたみを忘れてしまいがちがですが、本当は幸せなことですよね。
二男もこうして7歳の誕生日を迎えられたことをうれしく思います。
イチゴ大好きな二男の為にケーキを作りました。
もともと食の細い兄弟なので、ホールでケーキ買っても
もったいない、とここのところ毎回のように
モントンで生地を作り生クリーム&イチゴで
飾り付けるケーキばかりであります。私としては
やはり買ったケーキの方が美味しい・・・と思うのですが。
費用は1/4くらいで済むでしょうか。
それから唐揚げ。お兄ちゃんと同じく二男も大好物。
マグロは、近くのスーパーでは高いにもかかわらず
あまりいいものでないのでパス。トンとろを焼いて
ポテトサラダを作りました。まだ少し残っていた男爵を
使って。男爵も甘くなってうま~い!
うちの近くのスーパーでも、品物が入ってこなくなった、と
店員さんが話してました。それでも、利用客の少ない過疎地の
スーパーですから別にいつもと大して変わらないような気がしましたが。
生鮮品の野菜などはいつも通り入ってくるといいのですが。
今回の地震&津波で避難所生活を余儀なくされている方々が
35万人とも40万人とも言われています。避難所で誕生日を迎えている方が
日々1000人前後はいらっしゃるのか、と思うと、こうしていつも通り
誕生日が迎えられるのが本当に心苦しい限り・・・
昨日と同じ今日が迎えられるって、本当にありがたいこと。
平凡な日々って、事故や病気などで非日常の生活に直面しないと
そのありがたみを忘れてしまいがちがですが、本当は幸せなことですよね。
二男もこうして7歳の誕生日を迎えられたことをうれしく思います。
北海道民になってから、肉じゃがの肉は牛から豚に
変わった我が家。北海道では肉じゃがもすき焼きも
豚が一般的なんです。ハンバーグだって豚100%って
人だって珍しくない。
でも、昨日買ってきた牛の肩切り落とし(牛丼にしようかと
思って買ってきた)があったので、久々牛肉を使って
肉じゃがにしてみましたよ。これはこれで美味し。もちろん。
でも、豚肉でも美味しいんですよ~、経済的だしね。
「牛肉って血が気になる・・・」とこちらのお友達に
言われたことがあり、確かにそのアクの出る量は
豚の比ではなく、それ以来私も牛肉のアクが気になるので
豚にすることが多いのでした。
変わった我が家。北海道では肉じゃがもすき焼きも
豚が一般的なんです。ハンバーグだって豚100%って
人だって珍しくない。
でも、昨日買ってきた牛の肩切り落とし(牛丼にしようかと
思って買ってきた)があったので、久々牛肉を使って
肉じゃがにしてみましたよ。これはこれで美味し。もちろん。
でも、豚肉でも美味しいんですよ~、経済的だしね。
「牛肉って血が気になる・・・」とこちらのお友達に
言われたことがあり、確かにそのアクの出る量は
豚の比ではなく、それ以来私も牛肉のアクが気になるので
豚にすることが多いのでした。
気づいたら2週間以上ほったらかしでした!ごめんなさい!!
地震や津波で被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。
地震からすでに6日目の今日は16日。でもいまだテレビは
地震関連の情報しか流れこず、今回の災害の大きさを語るに余りある
ほどです。余震というのか、長野や新潟、昨夜は静岡でも
大きな地震があり、もうこのまま日本どうにかなっちゃうのかと思われます。
そんな中、北海道の山の中で何事もなかったように生活しているのが
なんだか心苦しくて・・・どうしていいものやら・・・
日を追うごとに復旧作業も進んで欲しいのに、方や原発は
いまだトラブル続き、っていうかひどくなって来てるし。
電気に依存しすぎた現代社会に警告をならしたにして
神様ひどすぎます・・・被災された方々は悪くないのに・・・
でも!気持ちを取り直して、じゃがいも料理を作っていきますよ。
本当は被災地に送りたいところですが、すぐ食べられるものでないと
かえって迷惑のようなので・・・
今日は、というか11日になりますが、シャキシャキサラダを作りました。
細切りにしたじゃがいもをさっとひと茹で。フレンチドレッシング&
マヨネーズ1:1で和えます。塩もみしたキュウリの細切り&玉ねぎのスライス
とハムも一緒に。じゃがいものシャキシャキ感が美味しい1品。
今日はレッドムーンで。
地震や津波で被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。
地震からすでに6日目の今日は16日。でもいまだテレビは
地震関連の情報しか流れこず、今回の災害の大きさを語るに余りある
ほどです。余震というのか、長野や新潟、昨夜は静岡でも
大きな地震があり、もうこのまま日本どうにかなっちゃうのかと思われます。
そんな中、北海道の山の中で何事もなかったように生活しているのが
なんだか心苦しくて・・・どうしていいものやら・・・
日を追うごとに復旧作業も進んで欲しいのに、方や原発は
いまだトラブル続き、っていうかひどくなって来てるし。
電気に依存しすぎた現代社会に警告をならしたにして
神様ひどすぎます・・・被災された方々は悪くないのに・・・
でも!気持ちを取り直して、じゃがいも料理を作っていきますよ。
本当は被災地に送りたいところですが、すぐ食べられるものでないと
かえって迷惑のようなので・・・
今日は、というか11日になりますが、シャキシャキサラダを作りました。
細切りにしたじゃがいもをさっとひと茹で。フレンチドレッシング&
マヨネーズ1:1で和えます。塩もみしたキュウリの細切り&玉ねぎのスライス
とハムも一緒に。じゃがいものシャキシャキ感が美味しい1品。
今日はレッドムーンで。