長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、11月に入って秋が深まっています。
標高が約1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原ては、落葉樹の葉が色づき、秋らしい風景になっています。
午前11時ごろの荒船山(標高1423メートル)です。太陽光が背景から射しているため、艫岩(ともいわ)は南面になっているために、日陰になっています。

荒船山は、佐久荒船高原の南側にそびえている佐久市と群馬県下仁田町にまたがっている山です。
佐久荒船高原の中心部にある“コスモスの丘”も枯れ野になっています。

ここで、コスモスの花が一面に咲いていたとは思いえない枯れ野です。
佐久荒船高原のいくらか奥から眺めたれる荒船山です。

佐久荒船高原にある林の中の落葉樹の葉が赤色や黄色に色づいています。



見た感じでは、カエデ系の木の葉がよく紅葉しています。



背の高い木の葉は上の方が色づいています。

佐久荒船高原では、10月19日の深夜に通過した台風19号による大雨によって、崖崩れがいくつかの場所で起こっています。
このため、紅葉見物にやってきた“他県ナンバー”の車はいくらか山道を回ってまた戻っていきます。
佐久荒船高原と佐久市市街地を結ぶ山道がまだ不通になっているからです。
やはり、台風19号による、ものすごい大雨の影響は大きかったようです。
佐久荒船高原の“コスモスの丘”で、コスモスの花が咲いている風景は、弊ブログの2019年9月25日編をご参照してください。
標高が約1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原ては、落葉樹の葉が色づき、秋らしい風景になっています。
午前11時ごろの荒船山(標高1423メートル)です。太陽光が背景から射しているため、艫岩(ともいわ)は南面になっているために、日陰になっています。

荒船山は、佐久荒船高原の南側にそびえている佐久市と群馬県下仁田町にまたがっている山です。
佐久荒船高原の中心部にある“コスモスの丘”も枯れ野になっています。

ここで、コスモスの花が一面に咲いていたとは思いえない枯れ野です。
佐久荒船高原のいくらか奥から眺めたれる荒船山です。

佐久荒船高原にある林の中の落葉樹の葉が赤色や黄色に色づいています。



見た感じでは、カエデ系の木の葉がよく紅葉しています。



背の高い木の葉は上の方が色づいています。

佐久荒船高原では、10月19日の深夜に通過した台風19号による大雨によって、崖崩れがいくつかの場所で起こっています。
このため、紅葉見物にやってきた“他県ナンバー”の車はいくらか山道を回ってまた戻っていきます。
佐久荒船高原と佐久市市街地を結ぶ山道がまだ不通になっているからです。
やはり、台風19号による、ものすごい大雨の影響は大きかったようです。
佐久荒船高原の“コスモスの丘”で、コスモスの花が咲いている風景は、弊ブログの2019年9月25日編をご参照してください。