
バリは削るのでは無く潰すと言う発想についてです。
おはようございます。丸井工業(株)専務の井手野です。
精密板金加工で先ず最初に行う加工としては製品を作る為に必要な形状を材料の板金から切り取ったり穴をあける事です。NCT(ターレットパンチプレス)やレーザー加工機を使いますが特にNCT加工機により加工された板金の切り口の裏側には「バリ」と言われる指で触ると多少引っかかる様な出っ張りが発生します。曲げや溶接など工程が進んでしまってからバリを除去する事はかなり難しくなるのでこの時点で処理を行います。
一般的にバリ取りは別工程でヤスリやエンドレス、バリ取り機などを使って削り取りますが削ると言う作業それ自体が材料に対して不必要なキズを付けたりバリを取り忘れたりなどの不具合を発生させる確立も高かくなるので丸井工業はバリ取りを別工程にせず削り取るのでは無くNCT内でバリを潰す事により品質を高めています。

▲ NCT(ターレットパンチプレス)です 材料をセットすると要求通りの形状に切取ります

▲ 矢印の先 白い部分がバリです

▲ NCT加工機内でバリの処理を行った物 綺麗にバリが無くなっています
おすすめ関連記事:精密板金の丸井工業ブログの 「加工」 をテーマにしたブログ一覧

精密板金の丸井工業
公式WEB:http://www.marui-k.co.jp

プロモーションムービー:http://www.marui-k.co.jp/About_the_Company.html#marui_cm
Copyright(C) 2010 Marui Industrial Coporation.,Ltd. All Rights Reserved.(文章・画像の著作権は丸井工業株式会社に帰属します)
【ブログポリシー】



私も福岡にてレーザー加工のオペレーターをしております。
業界に入ってまだ日が浅く、自社の事以外はほとんど知らないのでいつもこちらのブログで勉強させてもらってます。
それで、質問なのですが、
加工機内でのバリ処理とのことですが、
この機械にはそういう昨日が付いてるということなんでしょうか?
ヨロシクお願いします。
このブログは精密板金加工について出来るだけ簡単に紹介しているつもりなので、同じ業界の方には内容的に物足りない部分も多いと思いますが読んで頂いてありがとうございます。
バリの処理はこの機械(NCT加工機)に備わっている機能では無く、バリ潰し専用の金型を使って行います。条件によっては使えない部分などもありますが便利な金型だと思います。
これからも宜しくお願い致します。
いやいや、井の中の蛙の私にはこういったブログはほんとに有り難いです。
なるほど、そういう金型があるんですねぇ。
こちらこそ、これからも勉強させてもらうこと多々だと思いますので、よろしくお願いします!(⌒ー⌒)