気ままに

大船での気ままな生活日誌

明月院の中秋 金木犀、秋明菊としだれ桜のくるい咲き

2019-10-18 22:54:51 | Weblog

こんばんわ。

台風15号のあとは総門前の倒木により閉鎖されていたが、19号のあとはどうだろうかと出掛けた。あのときの杉の大木はすっかり片付けられ、今日は難なく入ることができた。

総門をくぐってすぐに喫茶の月笑軒があるが、その庭園の秋明菊が素晴らしい。今年も魅せてくれましたよ。

月笑軒の入り口の門のすぐうしろにも。白ばかり、まとめているのもいい。よくぞ台風に耐えた。

そして、紫陽花石段を上り、山門を目指す。

山門を飾る挿し花。

ふと見上げると枝垂れ桜にくるい咲き。そういえば、全国的に桜のくるい咲きが見られるようだ。

ふと下をみれば、ほととぎすのくるい咲き(笑)。黄色くなっている。

六地蔵さん

丸窓

花想い地蔵さん

やぐらの前のぼたんくさぎの元気咲き。

開山堂

開山堂の裏に豪華な金木犀の垣根。しかし、今年はだめ。いくつも咲いていない。

とぼとぼと下りてゆくと、麓に見事な金木犀の花と香り!かまくら一の出来栄え!ずいぶん個体差があるもんだ。

出口近くにいっぱい咲いていた野菊。

素晴らしい中秋の明月院でした。

東慶寺の入り口前のキンさんギンさんは今年はだめでした。わずかに金木犀(左)の花が。銀木犀(右奥)はゼロ。

キンさん、ギンさん、来年は、香り仕事をちゃんとやってね!

円覚寺元管長さんのお宅の掲示板。

では、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんのり金木犀 ほんわか山茶花 かまくら散歩

2019-10-18 11:25:00 | Weblog

おはようございます。

上野で見事な金木犀の花と香りを楽しんできた翌日、鎌倉の金木犀を訪ねた。今年は、鎌倉の金木犀不作のようで、先日見てきた、かまくら随一の円応寺の二本の金木犀も見る影もなかった。

最初に向かったのは妙本寺。参道に金木犀の並木がある。やっぱり、ここもだめだった。一応、咲いているのだが、例年に比べるとダンチ。香りもほんのり。

金木犀並木。だいぶ育ってきた。でも、花はわずか。昨年は9月30日に満開だった。

十数本並んでいるが、遠目ではほとんどわからない。近づいて、一番、咲いている部分をパチリ。

昨年の9月30日の様子↓

そのあとは大町方面へ。台風被害の調査を兼ねて。

八雲神社

ご神木は大丈夫だった。

この重石のおかげだったのか。新羅三郎手玉石。

それともうしろで目を光らせる(神輿蔵内の)江戸時代造成の4基の御神輿の御蔭だったのかも。

御神輿の目の届かない大木は”無残やな”だった。

つづいて、つつじとつわぶきで有名な政子の墓のある安養院に。

ここの樹齢700年の槇のご神木も健在だった。よかった。

大つつじの根本のツワブキはまだつぼみもなかった。

でも、安国論寺へ向かうあるお宅の玄関先でツワブキの花発見!今年の初見!

安国論寺

ここには山茶花の銘木がある。これも嵐に耐えた!

目の前の石仏さんの御蔭かも。

銘木に花はまだなかったが、奥の列をなす山茶花のいくつかに、ほんわかと花をつけているものが!

初見!

よく見ると金木犀の花も!

金木犀はこの近くに数本あり、妙本寺のよりずっと花をつけている。現在かまくら一かも(笑)。

ついでにつつじのくるい咲きも(笑)。

さて、今日も、(田中将大先発の試合が終わってから)、金木犀の花と香りを探して歩こうゾ。

では、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする