goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

大船での気ままな生活日誌

出光佐三、美の交感/波山・放菴・ルオー 大の里、両目開く

2024-07-18 21:39:43 | Weblog

こんばんわ。

前回も紹介したが、丸の内の帝劇ビル内の出光美術館は、同ビルの建替計画にともない、令和6年(2024)12月をもって、しばらくの間、休館に入る。そこで、この一年はリニュアルまでの”さよなら展覧会”として”出光美術館の軌跡・ここから、さきへ”展が4期にわたり開催されている。次のような内容である。

1期(4・23~5・19) 復刻 開館記念展—仙厓・古唐津・中国陶磁・オリエント
2期(6・1~7・7) 出光佐三、美の交感—波山・放菴・ルオー
3期(7・20-8・25) 日本・東洋陶磁の精華—コレクションの深まり
4期(9・7~10・20) 物、ものを呼ぶ—伴大納言絵巻から若冲へ

1期と4期は是非にと思っていたが、結局、2期も行ってきた。家内が波山の焼き物が好きで、どうしてもというので、新丸ビルの和食屋とセット(笑)で最終日直前に出掛けた。

出光佐三、美の交感—波山・放菴・ルオー”というテーマにあるように、佐三(1885-1981)は同時代の作家たちと交流し、創作活動に寄り添った。その代表格が、陶芸家、板谷波山(1872-1963)と画家、小杉放菴(1881-1964)というわけだ。ルオー(1871-1958)は直接、付き合いがあったというわけではないが、同時代で好きな作家だったようで多くの作品を蒐集している。また本展とは直接関係がないが、鈴木大拙(1870ー1966)との交流もあり、財政支援もし、佐三は東慶寺の大拙のお墓の隣りで眠っている。

ここも山種、根津美術館同様、写真撮影禁止なのが残念。しかたがないので、いつもちらしの写真を載せて、お茶をにごしている。以下、波山・放菴・ルオーの代表作を。

板谷波山

清らな光のなかに優雅な文様を浮かび上がらせた波山のやきものに佐三は惹かれた。

葆光彩磁草花文花瓶 大正6年(1917)

葆光彩磁葡萄文香炉 大正時代後期

彩磁アマリリス文花瓶 大正時代中期

棕櫚葉彫文花瓶 大正3年(1914)

天目茶碗 銘 命乞い (昭和19年)。 出光佐三が波山のお宅に伺ったとき、窯から出たばかりの目の覚めるような作品をこれは傷物だ、と捨てられそうになったのを、特別にもらってきたという。それで、”命乞い”という銘をつけた。

小杉放菴

放菴の作品は佐三の好んだ仙厓和尚の書画に通じるところがある、ほのぼのとした絵が多い。

天のうづめの命 昭和26年(1951)

湧泉 大正13年(1924)

ルオー 

聖書の風景 

大相撲名古屋場所5日目

早や序盤戦の最終日。期待の大の里は元大関・霧島を圧倒し、本領を発揮。両目を開けた。2勝3敗ではあるが、初日の御嶽海戦こそ完敗したが、4日目は平戸海の注文相撲にひっかかり、2日目の若元春戦も惜敗で、そんなに心配することはない。中盤を全勝で乗り切り、終盤を迎えたい。

琴櫻は御嶽海と接戦も2敗目。取り直しでもおかしくなかった。

照ノ富士、5連勝で単独トップ。中盤戦を乗り越えられるか。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


三日後が満月。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大谷、オールスターで3ラン 明月院山百合... | トップ | いきもの賞玩展(皇居三の丸... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪椿)
2024-07-18 22:10:08
暑い中
大相撲の名古屋場所が始まり、 
もう五日目となりました

昨日は朝乃山が一山本との対戦で大怪我をしてしまって
テレビ中継でその場面を見てました
相手が大学時代の同期だった。仲良しの一山本が相手だなんて
土俵の上での事だから仕方ないとは思っても
一山本も心配してるだろうなと思いました

ここ最近は朝乃山は怪我が続いてて
怪我がなければ、とっくに三役に上がっていただろうにと思います
つくづく朝乃山は運がないなと思ってしまいます

手術となると幕下よりも下位に落ちる事になるでしようね
遠藤は手術はしなかったけど
高砂親方が言うように手術はした方が良いでしよう
宇良や照ノ富士のように、また這い上がって欲しいですが
大変だろうなと思っています
何か
朝乃山の休場でガッカリしてしまっています

霧島も負けてしまって10勝できるのか?

もう、今場所は名古屋では優勝した事がないなという照ノ富士に優勝して欲しいです
照ノ富士は凄い力士だと思います
熱海富士も兄弟子を見習って頑張らないとです

大の里は簡単に勝ち続けていたら、相撲を甘く見てしまうかもなので
今場所は負けて勉強し直せばと思っています

二所ノ関親方も、大の里が負けるのは想定内だったかもしれないですし
また、容赦なく厳しく鍛え直して欲しいです

怪我だけは、しないようにと思います

二所ノ関部屋から中村部屋に移ったお相撲さん達も頑張って欲しいです
部屋が元陸奥部屋だった建物だそうなので
国技館から近くなったのは良いと思います
返信する
うず女 (アナザン・スター)
2024-07-18 22:10:40
手塚治虫氏の火の鳥の中に、敵国に捕らわれぬように自らを見難くするうず女。
良人が目の前で殺され、隠れていたのを飛び出す。
天野岩戸では、天照大神を誘い出す役目。
哀しみの泪に暮れる刻も無く、独りで生きて逝かざる運命に遭う。
泪を払った顔は、神々しさに輝く美しさ。

人間の見た目ではなく、己を偽っても、良人の敵を討ち、我が子の成長を見守る芯の強さ。
火の鳥では、良人は猿田彦命です。

この絵を、いつかどこかで観たく想っていました。
邂逅とも云うべきでしょうか。

有難うございます。
返信する
雪椿さま (marbo)
2024-07-19 09:04:29
ほんとに朝乃山の大怪我はがっかりでした。怪我さえなければ、関脇あたりで活躍していたはずなのに。半年もかかるとなると、また幕下以下からやり直し。今度は、引退するかもしれませんね。

大の里は一気に昇ってほしかったけど、今場所は”負けて覚える相撲かな”ですかね。でも、まだわかりませんよ。今場所は怪我さえしなければ良し!ライバルの尊富士が二場所全休なら十両にも残れないのでは。

照ノ富士は自分では早く引退したいと思っているのでは。それにしても強いですね。でも、中盤以降は疲れが出て、そのうち負けはじめるでは。

霧島は難しくなりましたね。貴景勝は残れるか。

今日から中盤戦ですね。さて、どうなるか、楽しみましょう。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2024-07-19 09:19:50
うず女、この場面も天野岩戸から天照大神を誘い出す踊りですね。ぼくも、放菴の絵の中ではこれが一番好きです。

手塚治虫の”火の鳥”でのうず女の物語、はじめて知りました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (小父さん)
2024-07-19 10:59:34
>期待の大の里は元大関・霧島を圧倒し、本領を発揮。

大の里は、対戦相手に研究され尽くされているんでしょうが、やはり強いですね。

昨日の解説、境川親方と舞の海氏の掛け合いが、漫才のようで面白かったです。
「煩い!」とか「調子いい~」なんて親方が兄弟子?だったのかで吐ける言葉ことばなんでしょうが、日頃の親方の関取に対するアドバイスなんかが想像できて興味深かったです。

>琴櫻は御嶽海と接戦も2敗目。取り直しでもおかしくなかった。

この勝負が取り直しでないのも現代のビデオがあるからなんでしょうが、野球のアウトかセーフみたいな判定で、相撲には似合わない気もしましたね。

>照ノ富士、5連勝で単独トップ。中盤戦を乗り越えられるか。

横綱、日に日に強さが増していくようですが、ある時にガタっと来ませんかね。
あるいは10回目の優勝を遂げて引退するつもりなんでしょうか?

なにせ大関が、2敗、3敗としているので照ノ富士が全勝でなんとか恰好がついている気がします。

先場所とは違った面白さがありますね。

有難うございました。
返信する
Unknown (雪椿)
2024-07-19 12:40:02
marboさ〜ん

朝乃山が引退するかも?などと
言わないでください(⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)
私は
朝乃山の怪我でガックリして
残念でガッカリしてるので。
😭😭😭😭😭

去年の九月場所で取り組みが終って浴衣姿で帰りのタクシーを待ってる朝乃山を見つけて。
写真を頼んだ時の朝乃山の対応が、とても良かったので
一緒にいた、友達と私のオバサン二人はコロッと朝乃山のファンになりました。
「朝乃山って結構、低音な声なのね」などと朝乃山は良い青年だとオバサン二人は浮かれてました

あのコロナ禍の時に。
朝乃山がやらかした時は引退しろ!と怒ってた事など
私達は、そんな事など言ってたかしら?
などとスッカリ忘れて、今は応援しております

これから事は解らないですが
どのくらいの怪我なのか?
だいぶ、悪いようですが
宇良や照ノ富士のように
また復帰して欲しいと思っています
(宇良はもう32歳なんですね。童顔だからまだ20代後半くらいかと思ってました)
遠藤は怪我をした時には手術しなかったですが

朝乃山が救急車を待ってる時に、元千代の国の親方が付き添っててくれてたそうで
自分の時と同じようだと話していたそうです
遠藤も元若の里の西岩親方とか
膝を怪我する力士は多いのですね

宇良は両膝にサポーターしてますが、両方の膝を痛めたのか?

テレビ中継を見て怪我をする所を目撃するのは辛いですね
怪我した力士の家族なども見てしまうので切ないと思います

怪我といえば
稀勢の里はあの怪我で横綱になってからの活躍はできずでしたし

朝乃山には、これで引退するとなると、後で後悔すると思うので
やるだけは、やってみて頑張ってみても無理となったら
引退も仕方ないですが
そうなれば、本当に運がなかったと思ってしまいます

今、ここで簡単に辞めたら
稀勢の里の引退会見に言ってた
悔いわないという台詞は言えないと思うので

それに、本人が辞めたくなっても
富山県の後援会の方々は、もう1回。頑張れ、応援するからと
言われたら簡単には引退できないように思います

しかし 
見ても分かるような怪我の時は地位が落ちない、あの制度を復活すればと思ってしまいます

九月場所はチケットが買えたら観戦に行きたいと思ってますが
朝乃山がまた休場では残念です
返信する
小父さんさま (marbo)
2024-07-19 16:23:26
>大の里は、対戦相手に研究され尽くされているんでしょうが、やはり強いですね。

真正面で当たってくれれば、負けないでしょうね。今日、勝って五分に戻したいところですね。

>琴櫻は御嶽海と接戦も2敗目。取り直しでもおかしくなかった。/この勝負が取り直しでないのも現代のビデオがあるからなんでしょうが、野球のアウトかセーフみたいな判定で、相撲には似合わない気もしましたね。

ぼくも同感ですね。タッチの差は取り直しにしてほしいですね(笑)。

>横綱、日に日に強さが増していくようですが、ある時にガタっと来ませんかね。あるいは10回目の優勝を遂げて引退するつもりなんでしょうか?

どちらの可能性もありますね。白鵬のように優勝して引退を夢見ているかも。その前に新横綱をつくりたいですがね。

ありがとうございました。
返信する
午後 (エルフの隠れ里)
2024-07-19 16:27:32
午前中ジムに行き、午後相棒と落ち合ってトーハクの神護寺展へ向かう前に、相棒遅れる、とのことで久しぶりに1人で西洋美術館常設展へ行きました。

以前のがらがらぶりが嘘のようににぎわってました。
インバウンド、そろそろ夏休み?なのでしょうか。
初展示が1点ありました。
オランダのフェルメール展を無事終えたのか、聖プラクセディスもありました。そうそう、以前は撮影NGでしたが、今はOKみたいです。いちおう、係員に確認しました。もう、ガンガン撮りましたよ。
スマホの待ち受けも変えようかなぁ、、

毎日、大相撲楽しみですよね。
それにしても暑いですぅ。
返信する
雪椿さま (marbo)
2024-07-19 16:52:19
朝乃山引退ですっかり雪椿さんを怒らせてしまったようですね(笑)。ご存じの通り、ぼくも朝乃山ファンで、今回の怪我にはがっかりしました。それも大怪我で、半年の治療とか。そうなると、一気に、幕下に転落。さてそうなると朝乃山に復帰する気力が残っているか、たぶんない、と考えたわけです。でも、治療が一、二場所の休場程度で済んだり、またファンの強い後押しでもう一度ということも、もちろんありますね。

最近、怪我の力士ばかりで、安心して直せるような制度が必要と思いますね。公傷制度復活とか、あるいは怪我治療で休場の場合は全敗ではなく、5勝10敗程度の扱いにするとか。

さて、今日の大の里、どうか。霧島は、照ノ富士は。これからテレビ桟敷に(笑)。
返信する
エルフの隠れ里さま (marbo)
2024-07-19 21:42:30
神護寺展、もう始まりましたか。早いうちにぼくも行かねば。西美のフェルメール、オランダから帰ってきて、写真撮影もOKになったとは!

猛暑ですが、数日中に上野へ駆けつけねば(笑)。不忍池の蓮花もついでに。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事