ダーリン三浦の愛の花園

音楽や映画など徒然なるままに書いてゆきます。

明日のためにその403-おしん

2019年11月10日 | テレビドラマ
ストーリー展開の巧みさ。

NHKの朝の連続テレビ小説。
昭和36年に始まり、前作の「なつぞら」で、100作目を迎えた、長寿シリーズである。
私は、このシリーズのフアンで、20年程前の「あぐり」から、ほぼ全作見ている。
私はBSで、朝見ているので、7時30分から見ている。
7時15分からは、以前放送された、作品の再放送だ。
それは「なつぞら」を見ていた期間のある日、7時15分からの再放送をたまたま見た。
現在も再放送されているそれは、伝説の作品「おしん」である。
平均視聴率50%以上、最高視聴率60%と言う今後更新出来ないような作品だ。
おしんは、世界中でその国の言葉に吹き替えられ、大変好評を得た作品でもある。
たまたま見た再放送で、私は「おしん」の罠にまんまとはまってしまった。
毎回番組終了直前に、次の回も見たくなるような「余韻」を残しながら、番組は終わる。
このあたりが、脚本家「橋田壽賀子」の巧みな罠なのである。
果たして私は、毎日おしんを見ることになった。逆に「なつぞら」より「おしん」を楽しみに見るようになった。

さすが百戦錬磨の橋田壽賀子。ストーリーテラーとしては抜群である。
私は彼女の作品を見たことが無かった。おしんが初めて見る橋田作品である。
ご存じの方も多いと思うが、この作品は連続テレビ小説としては珍しい1年間を通して放送されたものだ。
もともとこのシリーズが始まったころは、1年で作品完結だったのだが、視聴率の低迷を受けて、昭和50年の「水色の時」から、1作が半年で完結するように短縮された過去がある。
しかし、おしんは放送開始から視聴率好調、視聴者からの要望を受け、半年で完結する予定が1年で完結することに変更された経緯がある。
主人公は3人の女優で演ぜられた。
幼少期を小林綾子、青春期を田中裕子、熟年期を乙羽信子。
私は、青春期の田中裕子のあたりから見始めた。
そして、いよいよ「おしん」見たさが深まり、ついにはNHKオンデマンドと契約し、一週間で田中裕子演ずるおしんから、乙羽信子演じるおしんの最終回まで見てしまった。
見終わって分かったが、おしんは、田中裕子が演じていた時期が一番物語としては面白いと感じた。
様々な幸福と不幸の繰り返し、それでも孤軍奮闘するおしんは、次回も見たいと思わせる脚本が絶品だった。
橋田壽賀子もこのあたりが、一番筆のすべりがよかったのだろう、どの回も面白い。
そして彼女が世間に問いかける、家族とはなにか、幸福とはなにか。鋭く指摘する部分が非常に興味深い。

1年を通じて放送された「おしん」は、なるほどと思わせる内容の作品だと思う。
ただ乙羽信子が演じた回からは、若干筆のすべりが鈍ったか、ドラマの内容は今一つ精彩を欠いたものとなったのではないだろうか。
それを差し引きしても、おしんは間違えなく脚本家「橋田壽賀子」傑作のひとつとして、今後も語り継がれるだろう。
しかし、何故か他の彼女執筆の作品を見たいとは思っていない。
それは、自身答えを出せない、最近の自分の不思議である。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿