金吾激闘記~違うぞ!金吾

シミュレーションゲームの対戦記録を中心とした
つれづれごと

ROMMEL AT GAZALA  2/12 大宮SAM宅

2011-02-14 08:38:07 | 北アフリカ
他にリンクも張ってない離れ小島のようなブログなのでまあ訪れる人も
少ないけれど鮫さんやYAGIさんなどのブログにのせてもらうと
急に来場者が増えてびっくりします。
この前のパシュグロの記事が千葉会のブログにのりました。
ワタシの不親切な内容と違ってルールを知らない方でもわかりやすい内容です。
ちょっとルールが多くて大変ですが面白いゲームなので興味をもたれた方は
ぜひプレイしてみてください。
でもアノヒトあの記事ケータイで書いてるんですよ。すごいねえ。

シフトが月曜休みになったあと事あるごとに週末に休みをと労使交渉をしてるんですが
今回いきなり2月12日の土曜日に休んでいいよということになりました。
ただ前日に中野、翌日にミドルの合間という使えなさ。なかなか対戦相手が見つからなかったがSAMさんが都合つくとのことでSAM宅にてROMMEL AT GAZALAをプレイすることに。

SAM宅にて並んでいた文庫版のジョジョの奇妙な冒険をみてジョジョ談義。
ワタシもジャンプコミックス版の単行本は持っていたんだけど全部売っちゃって
文庫版で買いなおししようと思ったら文庫版はながらく絶版が続いていて売ってなく
最近コンビニでよくみる廉価版が丁度刊行時期にあたっていたので毎月2冊のペースで
買い集めました。発売日をのがすともうどこにも売ってない状態になるのでけっこう
大変でした。

持っていた単行本を売っちゃってまた読みたいので買いなおしというのはけっこうやっていて男組もコミックス、豪華本、文庫本と3回そろえました。今でも酔っ払って人の顔にラクガキするときは「犬」と書きます。今の若い人は「肉」と書くね。世代格差。
キャプテンも3回そろえたなあ。

でROMMEL AT GAZALA。日本版コマンド15号の付録でブダペスト45の
システムの流れを汲むゲーム。前にブダペストをプレイした時にこのゲームもというハナシになったんだけどSAMさんがゲーム持ってないということだったので後々になってたんですがいつのまにか購入したらしく(そういえばLEGEND BEGINSも
買ったらしい)コレになりました。
ゲームの内容はコマンド70号でも軍神が書かれてますがフルマップ1枚にとにかくユニットが少なくコレで何すればいいのという感じ。
SAM枢軸、金吾英連邦でスタート。
枢軸の目標はトブルク開放ですがトブルク陣地線を攻撃する前提として強力な自由フランスの籠るビルハケイムか海岸道路沿いのガザラの方形陣地のどちらかを攻略しなければならない。SAM枢軸はビルハケイムを迂回し周辺の部隊をけちらしつつ北上、ガザラを目指す。
このゲーム両陣営でシークエンスが若干違っていて枢軸は機械化移動ー戦闘ー移動フェイズとなるのに英連邦は機械化移動フェイズがなく、枢軸は機械化で接敵して攻撃して移動で離れる、あるいは退却した敵をさらに包囲ということができるのに英連邦は最初に接敵してないと攻撃ができないので包囲するとDRMがありZOC内退却で追加ステップロスが発生という戦闘システムでは枢軸が圧倒的な戦術優勢を持っている。
DAkは移動力が26もあり戦闘をしたあとの移動フェイズでは半減するもののそれでも13あるのでまさに縦横無尽に動き回る。ユニットが少なく戦線が引けない英連邦がたよるのは通過に全移動力がかかる斜面と破壊しないと進入付加、補給線も通さない
地雷原。
大釜をぬけた交通の要所にあるナイツブリッジの方形陣地を攻略しようと伊アリエテ、
トリエステが陣地にとりついたところを後方から英機甲部隊がトブルク方面より長躯
迂回してきて後ろを閉じて包囲。でも攻撃は出来ないのでじっと補給切れをまつ作戦。
たよりのDAkはナイツブリッジの攻略をイタリアにまかせてさらに地雷原の奥のポケット部分にはいりこんでいてなんとか英連邦を撃退して補給線を確保したいが地雷原にはばまれて部隊が集められずDRMがつかないのでなんとかふんばる英連邦。
ついにDAKも補給ぎれ。補給切れになると機械化移動が不可になるのがきつい。
ようやく攻勢がとれるようになった英連邦が包囲したアリエテ師団を壊滅したところで
枢軸軍の投了。
両軍のステップロスがVPになるんだけど英独とも1ステップ1VPなのに伊だけ1ステップ2VP。これはイタリア軍を損害吸収役にしないためらしく最高戦闘比で攻撃しても最低1ステップロスのあるCRTなので戦闘をするたびにホントはイタリア軍をけずりたいんだけどなくなくDAKをすりへらさないといけないところもつらい。
アリエテは15ステップなので30VP。これはとりかせないでしょう。

枢軸はめんどくさいけどビルハケイムを攻略して地雷原にはあまり近づかないでトブルクを目指すほうがいいでしょう。あとこれもめんどくさいけど地雷原を破壊して補給路の確保も必須。ルールも簡単で面白いゲームでした。ブダペストみたいな悲壮感はなし。ブダペストの流れなのでデッシュのデザインかと思ってたらタイボンバなのね。納得。









コメントを投稿