4/12 経済産業省 平成23年度(2011年度)エネルギー需給実績を取りまとめました(確報) http://www.meti.go.jp/press/2013/04/20130412003/20130412003.html
4/10 JX日鉱日石エネルギー ファーストソーラー社とのパートナーシップ契約の協議開始について http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2013/20130410_01_0944355.html
4/11 石油資源開発 北海道での原油産出テスト成功のお知らせ http://www.japex.co.jp/newsrelease/pdf/20130411_hokkaido_J.pdf
2013.4.13
70年代の石油開発業界
70年代の日本の石油開発をリードしていたのは帝国石油、石油資源開発、アラビア石油及びインドネシア石油の四社であった。帝国石油は石油開発の草分けである。日本でも江戸時代から新潟県や秋田県で石油が産出していた。地層の隙間から地上に染み出す黒く悪臭を放つ液体を人々は「臭う水(くそうず)」と呼び行燈の燃料として利用していたのである。明治以降工業的な利用が進むとこれらの地方に多くの石油採掘業者が生まれた。そして戦時体制下の昭和16年、これら中小業者を集約して国策会社帝国石油が設立された。
太平洋戦争に突入するや否や帝国陸軍は「石油の一滴は血の一滴」を合言葉にスマトラ島やボルネオ島に進駐、英国やオランダの石油施設を接収した。有名な「パレンバンの落下傘部隊」などがそれである。帝国石油の技術者たちも産業戦士として徴用された。しかし敗戦後の彼らに待っていたのはジャングルの逃避行という悲惨な運命であった。筆者は1990年前後に石油開発のためボルネオ島のミリに駐在したことがあり、その地で多数の日本人の墓を目にした。そのことについては後にも触れるが、ともかく帝国石油は日本の石油開発のルーツなのである。
戦後、石油をすべて欧米に握られた日本は何とか独力で海外の石油開発を手掛けたいと願った。「日の丸原油」構想である。こうして石油開発技術者を結集して昭和30年に設立されたのが石油資源開発であった。インドネシア・スマトラ島で石油開発を行うための北スマトラ石油開発が設立され、後にインドネシア石油と改称されたのである。
これら3社に対しアラビア石油は山下太郎が一代で作り上げた会社である。秋田県出身で石油について知識のあった山下は戦後満州から引き揚げると石油製品の輸出を目的とする日本輸出石油を設立した。しかし成果が上がらなかったため発想を転換して海外で石油を開発し日本に輸入することを目論んだ。その結果生まれたのがアラビア石油である。試掘一号井で巨大油田を掘り当てた山下太郎は、財界の重鎮石坂泰三及び「財界鞍馬天狗」の異名を持つ日本興業銀行の小林中を後ろ盾として石油業界に華々しく登場したのであった。
4社のうちアラビア石油は財界の後ろ盾を受けた純粋な民間企業としての性格を持っていたのに対し、帝国石油など他の3社はその生い立ちに政府の強い影響があったこともあり、アラビア石油と他の3社とはお互い他人行儀な意識があった。筆者が入社した当時のアラビア石油の社内には良く言えば自分たちは独立独歩の企業だという気概、悪く言えば3社を官製企業と蔑視する気風が強かった。
しかしながらその後アラビア石油には通産省(現経済産業省)の次官が天下り、最後には政府が前面に立って利権交渉を行う完全な政府主導型の企業に変わり果てた。これに対し他の3社は今も経営陣に官僚が天下っているものの、石油資源開発は民営化による自立を目指し、帝国石油と国際石油開発(インドネシア石油の後身)は合併により国際的な石油開発企業の一角を占めるようになった。
疑似官製企業となった上に没落したアラビア石油。かたや民間企業として発展しつつある国際石油開発帝石と石油資源開発。今や双方の明暗はひときわ濃い。
(続く)
本稿に関するコメント、ご意見をお聞かせください。
前田 高行 〒183-0027 東京都府中市本町2-31-13-601
Tel/Fax; 042-360-1284, 携帯; 090-9157-3642
E-mail; maeda1@jcom.home.ne.jp