goo blog サービス終了のお知らせ 

Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

映画監督別10傑(56)スティーブン・ソダーバーグ

2019-08-06 00:30:00 | コラム
~スティーブン・ソダーバーグのキャリア10傑~

カンヌ映画祭、カメラドール(新人賞)なら「なんてこと、ない」話だが、パルムドール(最高賞)を26歳で取っちまうのは「とんでもない!」話。

このソダーバーグの最年少記録は未だ更新されておらず、受賞時の騒がれかたが尋常でなかったことは想像に難くないでしょう。

「ときのひと」となった若き天才はしかし、その後に失速。

「超一流」しか入れないパーティに出向くも入店拒否という屈辱を味わい、やがて私生活も荒んでいったという。

ただ、才能さえあれば再浮上出来るところがハリウッド、
自分を律し、映画と真剣に対峙し始めた2000年前後に、ほんとうの意味での旬を迎えたのだった。


(1)『トラフィック』(2000)

ドラッグ蔓延の構図を、流通の視点から捉えた群像劇の傑作。





これ1本だけで、ソダーバーグの名は映画史に刻まれるべきでしょう。

(2)『エリン・ブロコビッチ』(2000)

実在するビッチなシングルマザーを演じたジュリア・ロバーツにオスカーをもたらした、じつに胸のすく会心作。

2000年前後のソダーバーグは、ほんとうに神がかっていた。


※フェラしてやったの…わはは!



(3)『セックスと嘘とビデオテープ』(89)

パルムドール受賞作。

柳楽優弥くん同様、若過ぎる早過ぎる受賞は、その後の低迷を代償としている?

だとすれば、残酷な話だよ。

(4)『アウト・オブ・サイト』(88)

その後、約10年にわたり伸び悩んだソダーバーグは、これをきっかけに再浮上。

主演、ジョージ・クルーニーの存在も大きかったのでしょうね。



(5)『ソラリス』(2002)

SF小説『ソラリスの陽のもとに』(スタニスワフ・レム)の、2度目の映画化。

「哲学、入っているんだぜぇ。」な、1度目のタルコフスキー版より分かり易い物語になっているが、評判は芳しくなかった。

ものの、自分は、どっちも好き。

(6)『オーシャンズ11』(2001)

オールスターの娯楽活劇を、21世紀に再生させた功績はもっと評価されていいかな。

正直、公開されるまでは適任者だとは思っていなかった。

(7)『チェ 39歳 別れの手紙』(2008)

革命家チェ・ゲバラの生涯を描く2部作の後編。

活気のある前半と比べ、後半は処刑が描かれるためトーンは暗い・・・が、胸を打つシーン盛り沢山。



(8)『オーシャンズ12』(2004)

ヒット作の続編、大物俳優たちのさばきかたが上手で感心する。



(9)『イギリスから来た男』(99)

テレンス・スタンプ、ピーター・フォンダという渋いキャスティングで展開されるサスペンス。

ソダーバーグの技巧者ぶりがうかがえて、ほんとうはこういうの創りたいんじゃ? などと想像してしまう。

(10)『チェ 28歳の革命』(2008)

ゲバラ伝記映画の前編。

主演候補なんて、ベニチオ・デル・トロ様以外に居なかったのだろうな、、、と思う。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『birthday』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

model10傑

2019-08-05 00:10:00 | コラム
「非」映画の10傑シリーズ、最終章は「モデル10傑」。

といってもファッションに明るくなく、社会的に許される範囲内のロリコンの自分が選出すると、こんな感じになるわけでして。。。笑


(1)やのあんな

いわゆる「青文字系」(=原宿系雑誌)でデビューした、めっちゃかわいいモデルさん。

(2)益若つばさ

ママなんだよね、信じられん。



(3)菊田真衣子

ヘアモデル。

ウェブ上ですが、こんなキチガイと交流を持ってくれてありがとう!!

(4)火将ロシエル

本業は、コスプレイヤー。



(5)山内あいな

メンバー全員が読者モデル出身というバンド「SILENT SIREN」のベーシスト。



(6)菜々緒

格闘技興行『戦極』ラウンドガールが、こんなに大きくなりました。

(7)木下優樹菜

ユッキーナ、フジモン夫人。

ヤンキーキャラ、嫌いじゃない。

(8)藤田ニコル

ナンヤカンヤいわれているけど、かわいいですよ。

(9)水原希子

かっこういい。

やや挑発的なところも、似合っているからいいんじゃないかな。



(10)鈴木奈々

芸人さんみたいだけど笑、元々はモデルさんです。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『映画監督別10傑(56)スティーブン・ソダーバーグ』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

anchorperson10傑

2019-08-04 00:10:00 | コラム
アナウンサーのタレント化を批判する向きも多いけれど、自分が物心ついたころにはすでにタレント化が始まっていて、自分にとっては「アナウンサーもまた、タレント」という認識のほうが強かったり。

ただフリーのひとはともかく、局アナって会社員ですからね、タレント然とするアナウンサーを批判するひとが居てもおかしくはない、、、とは思うのだけれども、
いってしまうと、ほぼ同じ時間帯で各局が天気予報を流すとすれば、

「美形で個性的なひと」が担当している局のを自然と選択しちゃっているわけですよ。

つまりは、そういうことでしょ?


(1)矢野武…フリー

主にスポーツを担当、なかでも格闘技中継でその才能を発揮する。



(2)三宅正治…フジテレビ

このひともまた、スポーツ実況に秀でていた。

矢野さんの実況に出会うまでは、自分のなかでのナンバーワンだったけど。。。

(3)夏目三久…フリー

日テレ時代はいろいろあったひと、よくここまでカムバック出来たなって。

余計なことだが、噂になった有吉ちゃんとは、モノスゴお似合いだと思うのだが。

(4)古舘伊知郎…フリー

スポーツ中継をネクストレベルに引き上げたひと。

凡戦だったとしても、このひとが実況していればそこそこ楽しめるのだった。



(5)吉田照美…フリー

テレビもラジオもいけるひとだが、本領発揮は後者のほうかな。

エロが許される空間においては、日本で最も面白いことがいえるアナウンサーなのではないかと。

(6)相内優香…テレビ東京

ごめん。



やや「ムチ」の見た目が最高で・・・。

(7)桝田絵理奈…フリー

めちゃめちゃ色っぽい。



旦那の堂林翔太(広島カープ)は成績が芳しくないので、彼女についてのネット記事でも、すぐに「旦那がんばれよ」とか書かれてしまう。

(8)逸見政孝…フリー

あの、飄々とした感じ。

ニュースに説得力を持たせることの出来るひとだったから、余計にガン告白の会見はショッキングだった。

(9)堀井美香…TBS

たぶん、初めて好きになった女性アナウンサーだったんじゃないかな。

(10)富永美樹…フリー

まこと(=シャ乱Q)夫人。



じつはファンレターを送ったことがある。

そういえば松坂大輔も好きだったんだよね。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『model10傑』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

critic10傑

2019-08-03 00:10:00 | コラム
「批評なんて要らない、観た・触れたひとが各々で感じ取ればいいだけ」みたいな意見は根強いけれど、

必要なひとにとっては、いつだって必要で。

不必要を説くひとも、じつはハッとするようなギョッとするようなドキッとするような批評に出会っていないだけで、たったひとつの批評で考えかたがまるごと変わってしまうかもしれない。

そういう意味では、批評だって映画や小説、漫画や絵画や写真、音楽と同様「表現のひとつ」なのだよね。


なにかを褒めたり貶したりする作業なので、誤解されることは多いのでしょうが。


(1)淀川長治…映画批評

驚嘆すべきは、その記憶力。

幼少のころに観た映画を、あんなに鮮明に覚えていられるものなのか。

それでいて? というのは妙な表現だが、オリバー・ストーンや原一男を毛嫌いするところが人間くさくて面白い。

(2)三浦瑠麗…政治批評



この見た目で勘違いするひとも多いのではないかな。

でも、とっても分かり易く政治や社会を解説してくれる。

出版されたばかりの『孤独の意味も、女であることの味わいも』は、必読です。

(3)呉智英…漫画批評

どの漫画を読むべきか、自分は小林よしのりと同様に、このひとが薦めるものを「まず」読むようにしている。

ちなみに名前は、「くれ・ともふさ」でもいいし「ごちえい」と読んでもいいらしい。

(4)荻昌弘…映画批評

なにもいいません、とにかくこの解説を!!



(5)ピーター・トラヴァース…映画批評

おそらく、世界で最も著名な映画批評家。

翻訳の巧さもあると思うけれど、このひとのことばのチョイスが好き。

『トゥルー・ロマンス』(93)を評したときの、「―結局はタランティーノのグランジ精神が勝っている」とか抜群よね。

(6)ジャン斉藤…格闘技批評

やや偏りがあるものの、知識量は日本一だと思う。

(7)姜尚中…政治批評

たとえちがう考えを持っていたとしても、あの声で、あの話しかたで「しかしですよ」とかいわれたら、自分のほうが正しくないのだろうな、、、そんな風に思ってしまいそうで。

(8)斎藤美奈子…文芸批評



難しいことばや表現をいっさい使わず、難しい小説を解説してくれる。

批評家って本来そうあるべきなんだけれど、すすんで難しいことばを使いたがるひとも多いからな~。

(9)田山力哉…映画批評

この10人のなかで、唯一会ったことのあるひと。

名前も顔もイカツイが、映画少年にとってもやさしくしてくれた。

先生ありがとう、合掌。

(10)中森明夫…アイドル批評

「オタク」という現代用語の生みの親。

本人も、ここまで浸透するとは思っていなかったのでは?

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『anchorperson10傑』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税前に、もうひとがんばり

2019-08-02 00:10:00 | コラム
菅原文太「―エアコンなら、日立のビーバーエアコンがいいらしいぜ」

※映画『太陽を盗んだ男』(79)より
※※実際は日立ではなく、三菱重工業の商品

…………………………………………

新車にしたのを皮切りにして、
大画面の4Kテレビ、4K対応のブルーレイレコーダー、炊飯器を購入、




そして今月は、エアコンを買い替える予定。


リッチになったわけでは、もちろんない。

そうではなくって、消費税が10%になる前に、そこそこ高額な家電などを、長く使っている順に買い替えているだけ。


これで、残りは洗濯機「だけ」になった。

なったが、狙っているドラム式って、なかなか値下げされないんだよね。

ふつうは新機種が出ると、古い型のは安くなっていくでしょう。

テレビだってパソコンだってそう、しかしドラム式洗濯機だけは下がらない。


うーむ。

エアコンで持ち金すべてを使い果たしてしまうので笑、10月までに夢のドラム式は手に入りそうにないなぁ。。。




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『critic10傑』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする