goo blog サービス終了のお知らせ 

Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

初体験 リッジモント・ハイ(66)

2014-02-18 09:00:58 | コラム
呑み会で幹事をすることが多い。
幹事イコール、損な役回り―と解釈されているが、じつは立候補しているケースがほとんどだったりする。

そういうのが好き?

まぁ嫌いではないが、とくに好きというわけでもない。
仕切ったり音頭を取ったりするのは苦手なほうだし、仕切っているヤツに「なに仕切ってんだよー」なんて野次をいうタイプにちかいので、実際、幹事をやってもそういうことはしない。

じゃあなぜ自ら進んで幹事をやるのかというと、

(1)メンバーを集め、
(2)場所を決め、
(3)当日、そこに全員が集まったことを確認し、
(4)乾杯する、、、

ここまでの流れが好きなんだ。

訂正、ここまでの流れ「だけ」が好きなんだ。

会計?
二次会?

知らねぇよ。

なんか無責任のような気がするが、「第一」幹事というかね、会計時には自分も酔っているのできっちり集められない、だから後輩の「第二」幹事とバトンタッチするというか、そんな感じ。

我ながら中途半端なヤツだ。
でも、なかには会計は得意だが予定を組むのが面倒―なんてヤツも居るから、そういうのとタッグ組めば最強だよと。


幹事をやった場合、気になるのは、その店の味よりも雰囲気だ。
接客の態度だけでなく、居心地がいいとかトイレがキレイで広いとか。
店の評価が幹事の評価と同じであるからして、引越し時の部屋選びみたいに何度も下見に行ったりしてね。

あくまでも20人くらいまでの話だけれどね。
たとえば同窓会のように100人規模の呑み会となれば、幹事に立候補することはない。
だって、苦労することしか想像出来ないもの~。


失敗したこと?

何度もあるがな。

料理が出てくるまでの時間が異様に異様に、異様に長いとか。
「16人まで大丈夫」というから予約したのに、8人と8人で仕切りが出来るような座敷しか用意出来なかった、、、と直前にいわれたとか。

まぁ、そういうモヤモヤも、水に、、、じゃなくてアルコールに流そうってことで。


さて。
自分の、きちんとした「初めての呑み会」。

上京したての、18歳の春のこと。

メンバーは、新聞奨学生の同志6人。
日にちまでは覚えていないが、新聞休刊日の前日晩であることだけは確かである。

専売所の所長が「あすは休刊日だから、早起きする必要がないだろ」と万札5枚くらいをくれた。

場所は京王多摩川駅のすぐちかくにある『河庄』という居酒屋。
美人姉妹が働いていることで有名で、このころはまだ「酒だ、酒!」というより「美人姉妹っ、美人姉妹っ!!」という感じだったと記憶する。
(実際、先輩のSさんは姉に、自分は妹に告白して撃沈したというハートブレイクな想い出も残っている。しかも休憩時に、彼女を外に呼び出して笑)

みんな18歳、
ひとりくらいは強いヤツが居たと思うけど、自分なんかはジョッキ2杯で顔が血液よりも赤くなっていたしね、
大衆居酒屋でもあるし、5時間くらい居たが、どう頑張っても所長からもらった5万円を使い切れない。

というわけで、カラオケへGO。(トップ画像)
「カラオケなんかいいよ、ひたすら呑もうぜ」と煽るようになった現在からは、とても想像出来ない流れだなぁ。


このあいだ、なにを話していたのかまでは思い出せない。
たぶん仕事の愚痴だとか、学校の可愛い同級生女子とかの話をしていたのだろう。

こればっかりは、何歳になっても変わらない。

自分だけの話じゃなかろう、そもそも呑み会の定義が「そういうもの」なのだから。


※なんの話をしたのかは覚えていないのに、この曲を歌ったことだけは覚えている




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『なかなか次男で走れない』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(65)

2014-02-17 00:30:00 | コラム
怪我でボコボコと作ってしまった穴を取り返そうと、どんな取材でも断ることなく受けまくっている。

ここ数年で、いちばん働いているかもしれない。
いちばんモノを書いているかもしれない。

その割には、きっちり自慰をしている。
呑み会にも参加している。

酒と煙草、どっちをやめられるかといわれたら酒のほうなのだが、そういう究極の選択に迫られているわけではないので、どっちも美味しくいただいている。

家でのひとり呑みも好き、居酒屋でドンチャン騒ぎも好き、そこそこ高い店でのデート呑みも好き。
ただスナックでの過ごしかただけは「まだ」分からないので、あまり行くことはないかな。

というわけで、今回の初体験シリーズは「初めての呑み会」でいってみよう。

怪我直後は(さすがに)ひかえたが、基本的に休肝日はない。
月30日のうち25日は家でのひとり呑み、残り5日が複数での呑み会という割合だろうか。
本音をいえば毎日呑み歩きたいが、金が続かないしね。

何遍も書いているとおり、ビール党。
基本的には最初から最後までビール、ときどき真ん中にハイボールかワインを挟むことはあるが、ほんとうにときどきだ。
日本酒は翌日になんの予定も入っていないときにだけ呑むようにしている。
身体だけでなく、頭脳にもくる感じがしてね。

昔は500mlの缶ビール2本くらいで真っ赤になり、4本目くらいでふらつき、6本目くらいで吐いていたのに、ふと気づいたら「何杯でも無問題」になっていた。
当時は構えて呑んでいたせいだろう、「酔うぞ、酔うぞ」みたいに。
いまは「小便すればヘーキ」と考えているので、以来、吐いたことはない。

そうだ、書いていて気づいたが、10年以上吐いてない。
そして不思議なことに、どれだけ呑んでも二日酔いにならない。
いや、それは朝起きて「二日酔いっぽいな」と思った直後に再びビールを呑み、それを「なかったこと」にしているからだろう。

こんな日常ゆえ、自身のことを酔いどれと表現しているわけなのだった。

気をつけたいのが、自分は「呑んで」なおかつ「喰う」タイプであるということ。
つまみが「ちょこっとあればいい」―なんていうひとが居るが、そういうことが出来ない。
割り勘にすると嫌がられるので、基本的には多めに出すが、それが面倒であれば呑み会の前に牛丼かハンバーガーを食べておく、、、と。

最初の1杯は、純正ビールがいい。
出来ればエビス、無理ならドライ。
2杯目からは、発泡酒でも第3のビールその他でもかまわない。

つまみは、焼き魚(ほっけ)と鶏の唐揚げがマスト。

これと煙草されあれば、話の続かないツマラン奴とでも6時間はいける。(たぶん)
まぁ根っからの酔いどれ/飲兵衛ということなのだろう。


ちなみにトップ画像は、一瞬だけ流行った下品な女子グループ「あやまんJAPAN」の面々。
呑み会などで(繰り返すが)一瞬だけ重宝され、あっという間に廃れた感があるけれど、個人的には嫌いじゃなかった。
ひとりひとりは、そこそこ可愛いし。
いちどくらいは、一緒に呑みたいものである。


さて、きちんとした「初めての呑み会」は、上京後のことであった。

18歳の春・・・って未成年だが、まぁそういうものだろう。
アイドルが成人式を迎えた途端にブログなどで「初めての飲酒♪」みたいなこと書いているが、まぁ自分はアイドルではなく単なるザーメンキチガイ映画小僧なので、ほんとうのことを書くことにする。

つづく。


※理想的な呑み会は、『ディア・ハンター』できまり




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(66)』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の晩餐

2014-02-16 01:57:52 | コラム
なにを想像しているときが最も幸福か―そんな、馬鹿みたいだけれど、じつは生きるために必要であろう「気持ちのいい時間」について考えてみた。

あくまでも、40歳のキチガイザーメン映画小僧の場合ね。


女人の柔らかな身体に包まれている図を想像するとき。
いや、もう、女体そのものを想像するだけで幸福か。

金持ちになって、好きなことやりたい三昧の日々を想像する。
市民ケーン爺のように、その空虚さを嘆くのかもしれないが。

大好きな映画ばかりを観続けて死んでいく。
これもいいなぁ。

カロリーのことなんか気にせず―まぁいつだって気にしていないが―、好きなものを好きなだけ呑み、好きなものを好きなだけ喰う。

やっぱり最大の幸福は、食だろう。

というわけで。
呑み会などで話題になることが多い「最後の晩餐、10食」を展開してみる。

10食って多過ぎやしないか?
究極の選択だから楽しいんじゃないか?

まぁいいだろ、個人ブログなんだからさ、固いこというなって。


つまりあれだ、あす世界が終わるとしたら、きょうのうちにこれだけの食材を揃え、
最後の自慰を済ませ・・・って、セックスじゃないところが我ながらアレだが、
一生の眠りにつくわけだから眠ることは放棄して、時間をかけて10食を味わうと。

ブルーレイで『タクシードライバー』(76)を流しながら、これだけのものを食す。

順番メチャクチャだし高カロリーだが、死ぬんだからいいよね。
ドンペリも松坂牛もないし、安いものだなぁ自分は。


(1)生ビール

制限なしで。

(2)白米

どんぶりで2杯。(約2.5合)

(3)なめこの味噌汁

2杯、、、いや3杯かな。

(4)鶏の唐揚げ、500g

もも肉で。

(5)豆腐包みの卵焼き

トップ画像。
その昔、かーちゃんが、呑んで帰ってきたとーちゃんのために、これ作っているのを見たことがある。
いつか食べてみたいと思っていたのに、その願いをいう前にかーちゃん死んじゃった。

(6)キャベツとトマトを多用したサラダ

生野菜のまんまでもいいけどね。

(7)フレンチフライ

上等なのは要らない、マックのでいい。
というか、マックのがいい。

(8)カレー汁

カレーライスにしたらほかのもの要らなくなっちゃうので、敢えてカレー汁を。

(9)ケンタッキーフライドチキン

鶏の唐揚げとは別物なの!!

(10)セブンスター

げっぷしながら、最後の一服。
うまいだろうなぁ!!


この状態のまま死んでいくのが理想だが、たぶん腸が弱いので、すぐウンコすることになるだろう。

最後の最後まで下品であろう自分なのだった。

想像の世界だというのに!!





…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『初体験 リッジモント・ハイ(65)』

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boys Don’t Cry

2014-02-15 00:30:00 | コラム
きょうで、ちょうど交通事故から2ヶ月が経つ。

折れた3つの骨は元通りとなり、
ふつうにチャリに乗って、
ふつうにウンコ出来て、、、というか、尻が拭けて、
ふつうに靴下が履けて、
ふつうに洗濯物を取りこめて(これが意外と、きつかったのだ)、
ふつうに自慰が出来る日々を取り戻せている。

というわけで、肋骨を押さえていたバンドを外すことにした。

ふぅ、すっきりした。

ブラジャーをつけている感覚って、こういうものなのかな。
ちょっとちがうのか、それよか映画『ボーイズ・ドント・クライ』(99、トップ画像)のブランドン・ティーナ(ヒラリー・スワンク)、彼女(彼?)の気持ちが分かった、、、といったほうが適切か。

性同一性障害を患う彼女は、膨らんできた胸を「さらし」できつく巻いていた。
そうすることによって、「努めて」男であろうとした。

涙ぐましいじゃないか。
情が移るじゃないか。

この映画、そーとーな傑作だと思うが、意外と知られていない。
彼女のことを「男だ」と信じてつるんでいた「異性の友人たち」が真実を知り、なんともいいようのない怒りの感情に我を忘れて「彼女を」犯してしまう―という後半の描写とか、かなり胸が締めつけられる。
キンバリー・ピアーズは新鋭の女流監督だったが、たいした力量だと感心した。
去年のリメイク版『キャリー』(2013)を期待したのは、クロエ嬢が主演しているからではなく、キンバリーが演出していたからなのだよね。(その割には・・・の出来だったけれど)


自分の話に戻す。
バンドを洗濯し、箪笥に仕舞う。

ふと気づいた、
肋骨を押さえるバンド、腰を補助するコルセット、膝の靭帯を守るサポーターがセットで仕舞われていることを。

これ全部を装着したらTHE怪我人間にも見えるが、なんとなく最強な感じじゃんっ!! って。

馬鹿な発想だが、なにかあっても? 負けない気がしてきたのであった。


それにしても。
今回の怪我、つくづく冬の季節でよかったなぁと思う。
胸にバンドするわけだからね、夏だったら自慢のTシャツを着て歩けなかったろうな・・・。
ただそれだけの理由で、ひきこもり気味になっていたかもしれない。

膝をやったのは真夏で、ギブスは蒸れるしリハビリは暑くてイヤになるしで、いい思い出なんかないもの。

ハニーとは別れたばかり。
自慰も出来ない。
借金の悩みが尽きない。
リハビリがイヤだ。

・・・・・。

そんな自分を奮い立たせてくれたのが、開催中のアテネ夏季五輪だった。
80日間くらい仕事が出来なかったものだから、ほぼ連日、五輪の生中継を観て過ごした。

頑張っている彼ら彼女らを見ていると、自然にやる気が出たものである。

そしていま、ソチ冬季五輪。
怪我のタイミングで(いつも)五輪というのが不思議な縁? を感じるが、高梨沙羅ちゃんなんか10代で、あんな小さな身体で100m前後ジャンプしているわけで、

オメーの怪我なんかどうってことねぇじゃねーか!!

と、自分自身にツッコミを入れたくなる。


あらためて、スポーツって偉大だな。
高揚感だけでない効用があり、未来や可能性を信じられるという点で、すべてのアスリートに感謝したくなりますわ。

柄にもなく、、、ね。


※ボーイズ・ドント・クライといえば、世代的にこの曲だ。翔子ちゃんは、やっぱりかわいい。




…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『最後の晩餐』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(66)

2014-02-14 03:34:40 | コラム
つー「でぃ」→「でぃ」ずにーえいが(ディズニー映画)

アニメーション映画は「ヒトナミ」に鑑賞する程度で、この世界への造詣が深いとはいえないし、そもそも観かたに偏りがあるというか。

最も影響を受けたアニメーション映画は、『機動戦士ガンダム』の三部作(81~82)。
ガンダムには目がなくザク豆腐も発売初日に買ったし、シャアの「赤いケーキ」も食べた。
その流れで『新世紀エヴァンゲリオン』にも「そこそこ」はまり、「新」劇場版(2007~)はすべて初日に観ている。

ジブリは宮崎爺の姿勢が好きだから、ぜんぶ観た。
自然と「ポスト宮崎」の存在が気にかかり、新世代の台頭にも目を配るようになった。

友人の薦めで『AKIRA』(88)や『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(95)のような、日本のアニメーション史に残る映画もきっちり観ている。
『魔法少女まどか☆マギカ』の映画版(2013)は「???」だったが、『けいおん!』(2011)はついていける―つまり実写映画ほど貪欲ではないが、話題になったものは外さないでおこうというタイプ。

その反面、ディズニー映画には弱い。
ディズニー印よりピクサー印のほうに親近感を抱くのは、そのイメージから、、、なのかもしれない。

ただ、弱いというだけで嫌いなわけじゃない。
思い入れの強いディズニー映画に出会ってこなかった―というのがポイントかなぁ。

ディズニーランドには、3回ほど行ったことがある。
デートね、デート。
つまらなくはなかったが、楽しめたのは『キャプテンEO』と『スターツアーズ』という、本流とはいえないアトラクションばっかりだった。

いまいち楽しみかたが分からないというか、個人的には「としまえん」のほうがはるかに楽しく感じたものだ。


好きなキャラクターをひとつ挙げろといわれれば、グーフィー(トップ画像)かなぁ。

本年、この大帝国の創始者ウォルト・ディズニーを描いた『ウォルト・ディズニーの約束』が公開される。
ディズニーの伝記映画というより、『メリー・ポピンズ』(64)の制作秘話に迫った舞台裏のドラマらしい。

「時代よのぉ・・・」と詠嘆調で思うのは、ウォルト・ディズニーはヘビースモーカーであったのに、喫煙シーンがすべてカットされるというニュースを聞いたとき。

・・・まぁ夢の工場だしね、ここでヤンヤヤンヤいってもしょうがないので自粛? しておきましょう。

そんな自分がディズニー映画からひとつ選出するとなると、やはり変化球の作品となる。

クラシックの名曲にアニメーション映像をぶつけた『ファンタジア』(40)である。

傑作でしょう、まちがいなく。

実写やアニメに関係なく、ほとんどの物語は「物語ありき」であり、物語やテーマ、映像のリズムが確立したあとに音楽がつけられるもの。
坂本龍一だって久石譲だってジョン・ウィリアムスだってビル・コンティだって、「基本的には」そうやって映画音楽を作曲してきた。
しかし、『ファンタジア』は既製曲のイメージから物語を創り上げるという逆の工程を辿っているのだった。
(同じ工程で制作されたのが、『アマデウス』(84)だといわれている。「大」傑作であることを認めたうえで疑ってみるけど、ほんとうかなぁ?笑)

初めて観たのは、たしか高校2年生の秋だったと思う。
その志の高さに打たれて、ふと気づいたら涙していたんだよねぇ・・・。





次回のしりとりは・・・
でぃずにーえい「が」→「が」ーしゅいん。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『Boys Don’t Cry』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする