季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花[金雀枝 (えにしだ)」

2024-05-18 04:59:15 | 暮らし
一日一言(250)

道人曰く「余の同胞と天地の間にある、またかくの如き哉。大丈夫は天地万物

を一体となし、天地の為に心を立て、生民の為に命を立つことは、それこの謂

か」

1483年6月18日、王心斎は江蘇省泰県の小製塩業者の家に生まれた。

名は艮(ごん)、陽明学左派の祖。

================================

5月に咲いている花「金雀枝 (えにしだ)」

開花時期は、 4/20 ~ 5/25頃。 ・黄色い蝶形の花がいっぱい咲く。  赤い種類もある。 ・枝葉の形は「ほうき」形。 ・ヨーロッパ原産。  日本へは江戸時代に渡来。 ・”エニシダ”の読みは、  オランダ語の「genista」  (ヘニスタ または ゲニスタ)  あたりが語源らしい。 ・英語では「Broom(ほうき)」。  伝説の魔女が  夜中にまたがって飛ぶほうきは  この金雀枝のことであるらしい。  また、昔は実際にこの枝を束ねて  ほうきをつくっていたらしい。

花言葉は清楚、熱情です。 この植物は、1600年代にオランダ船により長崎へ持ち込まれたとされています。 エニシダはヨーロッパ原産で、荒野、道路べり、開けた森林地帯に見られます。 

     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする