goo blog サービス終了のお知らせ 

工作台の休日

模型のこと、乗り物のこと、ときどきほかのことも。

夏の宵、フュージョンに酔いしれる  ジャズ・フュージョンサミット

2024年08月10日 | ときどき音楽

 昨夏に第一回が開催され、大盛況だった「JAZZ FUSION SUMMIT」ですが、今年も7月に東京ドームシティホールで開催されました。既に配信期間も終わり、レビューなども掲載されていますが、私なりの感想を書いてみたいと思います。当日はとても暑く、今年の猛暑を象徴しているような感がありました。ちょうど都市対抗野球が東京ドームで開催されているため、東京ドーム周辺も大変な賑わいでした。

 今年は前から2列目というとてもいい席で観ることができました。ステージ位置が高いため見上げるようになりますが、それでも視界がかなりクリアですので、大いに楽しみました。

 トップバッターはジャズ・アベンジャーズでした。ドラマーの川口千里さんを中心に結成された女性ばかり8人のグループで、とにかく明るい!楽しい!演奏で、こちらまで楽しくなります。それぞれのプレイヤーについては名前を知っている方ばかりなのですが、お姉さんたちの元気が(特に前方に座っていましたから)直に私のところにも降りてくる感がありました。オープニングを飾るバンドとしては正解でした。どちらかというとフュージョンよりな感じですが、キャッチーなメロディーにはこちらもうきうきします。もちろん、演奏の巧みさは言うことなしです。

 ジャズ・アベンジャーズの後は川口さんが残り、そこに神保彰、坂東慧、そして仙波清彦の各氏が加わりこの日の「打撃系」が勢ぞろい。ドラムとパーカッションの競演です。個人的にはこの組み合わせ、すごく期待していました。仙波さんはお客さんを楽しませる術をたくさん持っていますので、こういったフェスが似合います。最後は神保さんのドラム・トリガーシステムによるチック・コリアの「スペイン」で締めました。タイトな演奏だったり「遊び」の部分もあったりと、フェスならではのお楽しみで、期待以上のセッションでした。

 続いて「かつしかトリオ」の登場です。このグループ、向谷実さん、神保彰さん、桜井哲夫さんという、第一期カシオペアを支えたメンバーで構成されています。当日の演者だった元スクエアの本田雅人さんは「ぼくの中ではほぼ星座」とツイートされていましたが、鴨南蛮と「鴨抜き」みたいな感覚です。ベテラン3人の奏でる音は、ここまでのキャリアが築いた音というのと、いい意味で「日本のフュージョン」という感がいたします。そして何と言っても向谷さんのMCが健在で「司会屋実」の面目躍如です。「僕らはジジイ・アベンジャーズです」と自己紹介して「ステージ衣装が上下白なのは「純烈」を意識しています」と笑いを取り「神保さんがさっきスペインとか演奏したから僕らはポルトガルくらいしか残ってない」と向谷節全開でした。

 かつしかトリオの後は向谷さんが残り、T-SQUAREの伊東たけしさんとバラードの名曲「Forgotten Saga」を演奏です。作曲者の故・和泉宏隆さんへの思いも込められた向谷さんの演奏が胸を打ちます。向谷さんと和泉さんは同じ鍵盤のポジションだけでなく、MCという立場も同じで、かつての「CASIOPEA vs  THE SQUARE」ライブでも仲の良さを見せていたのを思い出しました。向谷さんもSNSで(和泉さんに)「届いたかな」と言っていましたが、きっと和泉さんに届いていますって。和泉さん、何て言っているかなあ。

 引き続きスクエアの登場です。この日は伊東たけしさん、、坂東慧さんの正式メンバーのほかに、田中晋吾(ベース)、松本圭司(キーボード)、杉村謙心(ギター)の各氏がサポートとなりました。若手の杉村さんが他のメンバーに引けを取らない堂々とした演奏で、印象に残りました。昨年のアルバムの「難曲」と言われた「Marverick Moon」では本田雅人さんが登場、また、デビューアルバムの一曲目「A Feel Deep Inside」には仙波清彦さんが参加されていました。普段のフェスではもっと誰もが知っている曲をやるところですが、今回は曲目も面白いところを衝いてきました。

 ここで一旦休憩に入り、休憩明けに登場したのはアコーディオンのkobaさんとギターの沖仁さんです。お名前はよく聞くお二人ですが、ライブで拝見したのは初めてかもしれません。kobaさんはスクエアのセルフカバーアルバムでゲスト参加された曲があって、こちらはスクエアと言うより「kobaさんの曲」になっていて、とても好きです。

 はじめにそれぞれがソロで一曲ずつ披露。kobaさんは「Campana」を演奏して舞台袖に去っていくのですが、その姿がかっこよかった!アコーディオンを胸に抱え、背筋を伸ばして去っていく様子は「孤高」という言葉が似合うような感じでした。

 沖仁さんのギターも一音ずつ丁寧に紡いでいるという感じがしました。フラメンコギターと言いますと本場ヨーロッパではノリと勢いで演奏しているような(実際にそういう演者もいますが)プレイヤーもいますが、それとは明らかに違う感があります。kobaさんと渡辺香津美さんのデュオ曲もこの日は沖仁さんとのデュオで実現。渡辺香津美さんは2月に病で倒れられており、二人の演奏が渡辺さんに届くことを祈っているかのようでした。

 途中からかつしかトリオの桜井さんが、さらには仙波清彦さんも参加。リベルタンゴ、圧巻でした。kobaさんは「持つべきは良き先輩」と話していましたが、こんな豪華な組み合わせで演奏を聴けるファンもまた、幸せであります。

 ラストのグループはブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラです。エリック・ミヤシロさんが指揮する若手からベテランまで揃ったグループで、完成度の高さはさすがです。ビッグ・バンドとは言え決して古い音楽ではなく、時にとても「尖った」演奏も見られます。先日亡くなったデビッド・サンボーンゆかりの「ドリーム」は本田雅人さんをフューチャーして演奏されました。エリック・ミヤシロさんのサンボーンやパット・メセニーとの交友についても話がありました。

 アンコールは本日の演者とオールスター・ジャズ・オーケストラとの共演です。スクエアは「Omens of love」を演奏しました。ラストに「バードランド」で大団円となり、実に4時間半のライブに幕となりました。

 帰ろうと思いましたら滝のような豪雨です。折り畳み傘がありましたので、水道橋駅へ「強行突破」を図りましたがずぶぬれになりました。帰宅する頃には今度は自宅がひどい雷の音です。着替えていたら雷の音に目を覚ました豚児が怖かったのかだきついてきました。

 各演者のSNSには終演後の写真も随分アップされ、全員で集合写真や、パートごとに集合というのもあります。サックスパートは「アベンジャーズ」の面々と男性陣のショットと言うなんとも華やかなものもありました。

 このイベント、夏の風物詩として来年以降もぜひ期待しております。まだまだ見てみたいミュージシャンもいますからね。

こちらは今年のTシャツ。今年の夏はこれを着てお出かけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生鉄道模型コンテストから

2024年08月06日 | 鉄道・鉄道模型

 8月2日~4日まで私のジオラマが新宿住友三角ビルで展示されましたが、こちらは鉄道模型コンテスト2024の併催企画にあたります。本来のコンテストは高校生、中学生のためのもので、今年もたくさんの学校が参加し、多くの方が訪れていました。私なりに気になった展示をご紹介です。

最終日の光景。出展校の生徒さんだけでなく、父兄も含めて多くの方が訪れています。

審査員の結果発表とは違う、私目線のものであることをご了解願います。

個人的に気になったのがこちら。

円柱など一部はプラスチックを用いていますが、ほとんど紙でできている高輪ゲートウェイ駅

階段やエスカレーターまで紙製ということで、階段などはプラスチックでもきれいに作るのが難しい中で、破綻なく作られていました。もちろん、目立つ部分の構造物も丁寧に、合わせ目に隙間もなく作られていました。

高専生のモジュール。いずれもすっきりした作りに好感が持てました。

 

 

川や海と橋はさまざまな学校がチャレンジしています。

こちらの屋形船は内装も作りこまれていました。

 

尾道の渡船を再現。瀬戸内らしい光景ですね。

水の表現はさまざまなアイテムが発売されていますので、昔に比べると容易に表現できるようにも見えますが、模型にうまくスケールダウンするのも腕の見せ所のように思います。

 

 

こちらは紅葉の山ですが、木々は既製品の派手さを消すため、色を上から塗って落ち着かせたとのこと。

 

こちらは西武新宿線・東村山駅の改築の様子をとらえたもの。こういった時代のひとこまを切り取るのもありです。

 

こちらはいろいろな路線、駅のエッセンスを詰め込んだもの。豚児の一番のお気に入りで頭が映りこんでいます。複層構造にすると、並行・垂直を出すのが容易ではなくなってくるのですが、そこもきちんとクリアしていました。学生出展者のベストワン賞だったそうです。

 

モジュールだけでなく、畳一畳サイズのレイアウト部門もあります。

京浜工業地帯のちょっと昔の風景を昔の航空写真なども参考に模型化したそうです。ウェザリングが秀逸。

 

モジュールにしてもレイアウトにしても、同じモチーフを選ばれている学校もあり、横川や雨晴海岸、三陸鉄道の風景など、複数の学校がとりあげていました。また「うちは3Dプリンタは使ってません。すべて手作業です」と強調されている学校がいくつもあり、手作りにこだわる矜持というか「うちは化学調味料使ってないよ」的なものを感じました。

ここに載せきれないくらい優秀な作品があり、中には台湾からの出品もありました。出展校の中には「シーナリーはすべて手作りで、現地取材もばっちりしてきました」といった時間もお金も人的資源もたくさんある学校ばかりではないのも事実です。予算と時間がない学校にとっては、自分たちの技量の中でやれることが自ずと決まってくるので、欲張らずに、自分たちでできるテーマを決め、その中で丁寧に作りこんで行けるかも大切かなあと感じました。また、地方の風景や空想の風景も楽しいわけですが、都市部の学校にとっては都会の風景もまた、自分で見に行って参考になるものがたくさんあるかと思います。模型店ならキットのばら売りだったり、さまざまな不具合でアウトレット価格になっているストラクチャーなどもありますし、中古品を活用する手もありましょう。賞を狙うことがすべてでは無いとは思いますが、多くの方に評価されることを考えたときに、どこを自分たちの「売り」に持っていくかも大切なように思いました。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T-trak ジオラマショーに出展中です

2024年08月02日 | 鉄道・鉄道模型

高校生、中学生たちの鉄道模型の甲子園とも言われる「鉄道模型コンテスト」と同時開催の「T-TRAKジオラマSHOW」にNゲージのジオラマ「ローマ・マエストラーレ通り」のタイトルで出展しております。新宿住友ビルで日曜日まで開催しております。私も極力現地で皆様をお待ちしております。

詳細な製作記は後日このブログでご紹介する予定です。また、他のイベントでもお目にかけることができましたら、またお知らせします。

では、三角ビルの中のローマで、皆様をお待ちしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする