Potential of aromatherapy

aromatherapy and golf and movie

雨 雨 雨

2007年09月30日 | 雑記
秋の雨 寒くなりました。
笠間まで、朝早めに車を飛ばしました。

  よね~



雨にぬれた彼岸花は、また綺麗でした。



彼岸花って、唐突に咲いているように思います。
道端の真ん中とか、緑の中にぼつっと真っ赤に咲いています。
そういえば、葉っぱはどこにあるんでしょうね~



朝6時から、骨董市があって、雨の中大変そうでしたが
古いお皿や着物がテントの中で並んでいました。

毎年恒例の『栗の家』では、モンブランを頂きました。
といっても、本当に栗だけなんです。
このまま茶巾栗にもなりそうです。
昨年は、この上に、生クリームが載っていました。





ここらへんは、ゴルフ場もたくさんあります。宍戸とか、石岡とか。
ゴルフ帰りにどうぞ。
ただ、モンブランは朝9時で、15人は食べていました。
午後は売り切れかと思います・・・・・・・。

 今日は どんな日曜日?

笠間焼きのお茶碗を買ってきて、昼には帰ってきて
パンツのすそ上げとか、すそが落ちたスカートのまつり縫いをしました。

 人気blogランキングへ

緩和ケア

あれえ~

2007年09月29日 | 映画
電車に乗るときは、降り口を意識して乗りますか?
私は滅多に乗らないのですが、わかるところはわかります。

降り口が真ん中なら、どうでもいいのですが、
端っこだと、逆にならないように気をつけています。

今日も、「うん、誰もいない端っこ。」



水でも飲んでのんびりしてました
窓の景色もあまり見ないで、安心して乗っていました。

気づいたのは、降りる直前の駅。

  あれ?逆じゃない?

あああ~~~逆じゃないのおおぉぉぉ

歩きましたわ。だ~れも私の車両からは降りないし。
ま、歩くのも健康なうち



満月のお祝いに、電話にデコレーションしました。
冬になったらどうしよう・・・・・・

  人気blogランキングへ

緩和ケア

講座の依頼

2007年09月28日 | アロマ
2005年に、都立の施設で暮らす子供達のお母さんに、
アロマ講座を開きました。

今年も、思い出してもらって、依頼を受けました。
一昨年は、スキンクリームを作りました。
お母さん達は、障害を持ちながら日増しに成長してゆく子供達をみて
多くの悩みや不安が多いことでしょう。

このような場所に行くと、学力とか、優しさとか、どうでもよくなり
ただ健康であることに、感謝します。

大人になって、病気や事故で何らかの障害を持つのとは違って
小さい頃からだと、全く違うでしょう。

自分にしてみても、目が見えて、歩けて、まあ普通に生活できます。
病棟には、目が見えない方もいます。
歩けない方はもちろんのことです。

世の中、誰もが健康ではありません。
だからこそ、健康である人が、そうでない方々に協力するのが
ごく普通なことです。

今回は、これから寒くなることも考えて、レッグトリートメントを
しようかと思っています。
脚が冷える方のために、ほんわりあったまるオイルをブレンドして
それを使って行います。
寝る前に、ただ塗るだけでも効果があることでしょう。

11月はアロマの日があります。
私は、10月はゴルフ強化月間で、11月はアロマ強化月間です。

  人気blogランキングへ

   
緩和ケア



明日は洗面台も綺麗にしようと思っています。

対応を変える

2007年09月27日 | 雑記
相手によって態度をかえるのは、品がないとされます。
掃除の方々とか、ゴミを一生懸命集めるスタッフも、病院にはいます。

挨拶ひとつとってみても、偉い人にはちゃんと挨拶して、
そうでない人には、愛想もないっていう場合が多々あります。

そのような方々には、品がないそうです。
相手が誰であれ、同じような挨拶をするべきですし、言葉遣いも同様です。

ちょっと認知症がある患者さんに対しての言葉遣いも気になります。

  ちょっと私って、うるさい?

でも、常日頃から思っています。
仕事のできない人には、高圧的になる人は、ナースの世界にもいます。

何かを頼む時には「婦長さ~ん」と言うのに
それ以外では、依存的になります。

スマートに依頼して、おおらかに引き受けたいものです。
そうでないと、周囲が大変です。

満月だから、いらだっていたのでしょうか?

  人気blogランキングへ

緩和ケアのログ

月夜の晩に思うこと様々あって

2007年09月26日 | 雑記
みなさん、昨日が満月だと思っていたようです。
それほど大きな月だったのでしょうね。

明日が本番の満月です。お見逃しのないようにしましょう。
できれば、月の出る瞬間を見たいですね。

今日は、「伊勢湾台風の日」「ワープロ記念日」だそうです。
昭和53年に東芝がワープロを発表し、630万円だったとのこと
買えませんね~一体誰が買っていたのでしょうか。

私が最初に触ったワープロは、1行しか画面に見えませんでした。
それでよく文章を打ったものです。

月齢カレンダーをみていたら、生まれた日の花の一覧がありました。
私は「アマリリス」でした。「おしゃべり」・・・・・・・
すごく合っています。虚栄もですって。う~ん

最近『品』を考えます。
「年をとると、体型でわかるな~」と、言っていた人がいますが、
私は仕草とか、行動のほうが、わかりやすいと思いました。
体型は、どうにでもなりますが、仕草はどうにも難しいです。

肘をついて食事するとか、寄りかかってしまうとか・・・・・・・・・。
どちらも筋力低下の現われです。
徐々に支えられなくなっているわけです。
もちろん、ただ単に、行儀が悪い人もいるのですけれども。

年齢じゃなくても、品がないな~と思うことがあります。
レストランなどで、お料理が運ばれてきて
 「あれ?写真と違う」
 「写真より量が少ない」
など、必ず何かひと言を言ってしまう人です。
自分はいいかもしれませんが、一緒にいるほうはあまりいい気持ちがしません。

メニューの写真と実物が違うのは、もう当たり前のことです。
何でもそうです。
もう、何十年も生きていて、外で食事をすれば、わかることです。

それを言わなければいけない?と、思うのでした。

心の中でおさめることって、けっこうあります。
私だって、同じように思うこともありますが、口に出さないとか、
これから美味しく頂く時に、言うことではないように思うのです。

月夜の晩は、いろんなことを思い出します。
やはり、私はお喋りです。話もとびますもの。

  月も何かを喋っていますか?
    人気blogランキングへ



石鹸をラッピングしました。

  緩和ケアの紹介をと、また文章を頼まれました。

秋のとんぼ

2007年09月25日 | アロマ
とんぼがたくさん飛んでいます。
うちの庭にも、たくさん飛んで、いろんなところに止まっていました。

昔、尻尾に糸をつけて、飛ばしていました。
昆虫では様々な遊びをしました。
こおろぎとか、バッタを入院させて、注射しました。

とんぼは、羽を半分に切ったりして・・・・・・。

子供の頃残酷なことをちゃんとやればいいのだって、誰かが話していました。
  
  それって本当?



ちょっと風邪を引き始めています。
喉が痛くなっているし、気管支がちょっといただけないため、
ビタミンをたくさんとります。

流行ってきているようですね。

 カエルの次は、とんぼ?
  人気blogランキングへ


緩和ケア

もう少しで満月です。
仲秋の名月?いえ、正しくは中秋ですね。
そして、今日が中秋の名月だそうです。
旧暦の8月15日が、今日にあたるってことで、満月じゃないのです。

もう夕方には、月が薄く、すりガラスのようにでていました。


  名月や池をめぐりて夜もすがら  (芭蕉)


満月をみなくてはね。

カエルのスイング

2007年09月24日 | ゴルフ
今月は台風の影響で、河川敷がやっと大丈夫になったくらいに。
予定されていたラウンドは、数多くあったようですよ。

私も、1回しかラウンドしていません。
薄暮に行くコースも、だめになっていました。

だから、練習だけです。

  

  

かえるちゃんが、立てかけておいた私のクラブに、徐々に登って来ました。
可愛いけどね~

これくらいならいいけど、大きいのはだめだわ

今日の仕事はそんなにハードではありませんでした。
山形から就職活動に来ている看護学生さんが、病棟に見学にきました。
もうひとつの病院と、どちらにするか悩んでいるようです。

さて、どっちを選択するのか?
何をもってどちらに決めるのか?
楽しみです。

  人気blogランキングへ

  緩和ケアの会議に参加します

クレオパトラの石鹸

2007年09月23日 | アロマ
今日は石鹸作りをしました。
みっつ、作りました。

簡単なMPソープを使って、それに混ぜ混みました。
苛性ソーダから作るのが、本当はいいのですが、
これでも肌に十分優しく、評判もいいのです。

何しろ、すぐに使えます。



お料理のように、食べられるものです。あ、クレイは駄目かも。
アロエ粉末、ローズ、海藻などを用意しました。



溶かした石鹸に、入れていきます。
ローズパウダーに、レッドクレイを入れました。
そこに、乳香を入れました。

これをクレオパトラ石鹸としたいと思いまう。
なんとなく・・・・・・・・・・・。



以前作った石鹸の端を細かくして、混ぜ込みました。
カットしたら、綺麗になるでしょうか。

アロエと、海藻を混ぜて、そこにティートリーと。

もひとつには、ゼラニウムと、ラベンダーを入れました。
香りが家中に漂い、むせ返るようです。

半年たっても、香りはしますね。
石鹸に混ぜ込んだオイルは、ひょっとして、香りも持続するのでしょうか。
棺に入れられた乳香のように・・・・・・・・・・・。

   人気blogランキングへ

緩和ケアへ

今日は映画三昧です。
『ラブソングのできるまで』と、『こわれゆく世界の中で』『サイドウエイ』

エジプトの香り

2007年09月22日 | アロマ
いつかあのピラミッドを見たいと思っています。
もう二度と作れないと思われるピラミッド。

エジプト展には、2回くらい行った事があります。
紀元前3000年前のものが、保存されているわけです。
香油入れもあります。

王の墓のなかの、香油つぼには、香りが弱まったものの、
乳香が嗅ぎとれたそうです。
貴重であったし、位の高い人間しか使えなかったのでしょう。

ミイラを作るときには、シダーウッドが使われた記録があります。
パピルスにも使われ、虫食いを防いでいたとのことです。
遠い昔も嗅がれていた香りを嗅げば、旅もできるでしょうか。

クレオパトラも、香りに包まれていました。
「クレオパトラの香り」っていうコロンがあったら売れそうです。
作る?

香りに包まれていたエジプトは、ストレスとは無縁だったかもしれませんね。



薔薇を少し頂きました。
薔薇のオイルは、2トンの花びらから1キロしかとれません。
この花びらからは、1滴も抽出できないってことですね。

オイルはとれなくても、見ているだけで気分がいいものです。

 人気blogランキングへ

 緩和ケアに興味あるんですって

植物の生きる意味

2007年09月20日 | アロマ
私達は、食事で多くの野菜を摂取しています。
どれもこれも植物が多いでしょうか・・・・・・。
身体に欠かせない栄養素もたくさんあります。

  神は、限りなき御徳とみ恵により、ほとんど全ての食物、
  衣服ならびに医術を、植物を通じて人間に授けた。


     (ジョン・ジェラード『薬草誌』1636年)

そうですね。洋服だって綿からできています。
芭蕉布はまた、美しく素晴らしい和服になります。
食べ物はしかり。
そして、医術もです。

胆石溶解剤にも、精油が含まれているそうですよ。

精油は植物の中にあるときには、時間とか、季節によって
成分が変わります。
誰かが、きっと「これは夜に摘んだ方がいい」と、発見したのでしょうね。
夜にしか咲かない花も、けっこうありますしね。

動物は、体臭を嗅ぎ分けます。赤ちゃんだって、お母さんの匂いが
わかるのです。

植物もそうだという見方があります。
まだ受粉していない花は、強い香りをもつのですが、受粉すると
30分もしないうちに、香りを出すのをやめるそうです。

惹きつける必要がなくなるってことでしょうか?
そうすれば、人間も同じかもしれません。
寂しいけれども、女性はまさにそうかもしれません。
生殖能力がなくなってくると、何かが足りなくなってくるのです。

虫を食べる植物は、虫の好きな何かを発しているわけです。
私達だって、香りに惹きつけられています。

  たぶん、きっと、 
  そのかわりに、精油を用いることができるのです。

  暗闇のなかでも声の調子で誰かわかるように、花々もみな暗闇の中で、
  その香りによってそれとわかる。
  人間も花も、その祖先の魂を受け継いでいるのである。


19世紀のドイツの医師、グスタフ・フェヒナーの言葉で、
植物のオーラを見ることができたそうです。

  走り、かなきり声を上げ、むさぼり食らう魂のほかに、
  静けさの中で花咲き、香気を放ち、露で渇きをいやし、
  衝動を芽吹きによって満たす魂があるのではないだろうか。


ということも。

植物の命や、存在を感じると、精油は植物の血液みたいなものでしょうか。
まさに生き物です。
1滴を大事に使って、この身体にも心にもしみ込ませたいものです。

ドライフラワーは植物のミイラ?
  
  人気blogランキングへ

 *参考文献* アロマテラピー『芳香療法の理論と実際』
          ロバート・ティスランド

  緩和ケア

アロマの相談

2007年09月19日 | アロマ
昨年もその前も、看護研究にアロマを取り入れるナースがいます。
今年も、夜間眠れない患者さんに取り入れたい、
リラクゼーションも考えたいという相談がありました。

ブレンドを考えてみたいと思いました。

  クラリセージ  
      陶酔感があり、多量に常用すると、中毒症状に・・・・・。
  ベルガモット
      柑橘系ながら、さっぱりしながらまったり。
  マジョラム 
      多くのしそ科の植物の中でも、際立って洗練された香りと
      表現されています。
      副交感神経を刺激し、体全体の血管を拡張させます。
      だから、血圧も少し下がることになります。
      そして、温めることができるので、寒い冬にも最適です。

  オレンジ 
      甘い柑橘系で、日本のみかんのような香り。
  スパイクナード
      マグダラのマリアがキリストの足につけたという精油。 
      深い鎮静効果があるように思います。


クラリセージや、スパイクナードの量は控えめにして、ブレンドしてみます。
これをホホボオイルなどのキャリアオイルに入れて、腕のタッチングをと。

誰もが簡単に患者さんに行える方法が望ましいですね。


  あ、健康管理室のロッカー室用のオイルを・・・・ブレンドしなくては。

  人気blogランキングへ

昨日の患者さんは、私を指差して、顔は私に拭いて欲しいという
 手をしていました。
 へへ
 「私じゃだめなのおおおおお~」と、泣くスタッフ。

  緩和ケア



病院のベランダから~



命の可能性

2007年09月18日 | 雑記
何度も登場している、寝たきりのTさんです。
香りを嗅いで、反応し、うつ伏せ療法や座位の訓練も行っていました。

先日、手を動かし、じゃんけんも指相撲もできるようになりました。

最近は、なんと自分の名前を書くことができます。
素晴らしい回復に、眼をみはるばかりです。

今日は、口を動かすことができました。
本当に初めてで、お母さんも驚いていました。

嚥下訓練では、飲み込みもできるようになり、ヨーグルトひとつくらいなら
食べることができるようになりました。
素晴らしいことです。
そして、今日はお土産のプリンを食べました。

毎日毎日、初めてできることがたくさんあります。
さらに、今日は舌をだすことができました。
再三、促していましたが、今日は初めて舌をだしました。
口の周りの動きが、よくなってきたし、口の中の動きもよくなってきたのです。

手も良く動かし、髭も自分で剃れました。
ひとつひとつ、忘れていた動作を思い出し、再現しています。
まるで子供を育てるような気持ちになってしまいます。

お母さんは、「よくできたね~えらいえらい」そう言って褒めていました。

明日も顔のマッサージをして、またいい香りを嗅いでもらいます。
顔の些細な動きで、コミュニケーションがとれるようになり、
患者さんの気持ちがわかれば、もっと快適な生活ができると思っています。

脳は、手から、耳から、目から、鼻から・・・・・・・・。
脳の中で、シナプスが音をたてて繋がっているような錯覚に陥ります。

  ぱちぱち ぱちぱち・・・・・・・・

 人気blogランキングへ

緩和ケア

今月は早々に、来月の勤務表を作成中です。
早くできそうだわ

買ったけど

2007年09月17日 | 雑記
今日の夕飯に、買ってしまいましたが、
サーロインステーキになってしまいました~



このお豆腐は、一体どんな味かしら。
人の名前ではないでしょうけど。
「マサヒロ」っていう豆腐もありましたし、「男前」もありました。

この容器に、カフェラテを作って入れるのもいいでしょうか。
またまたプリンを作るのもいいでしょうか。

ま、先に豆腐をいただいてみましょうね。

今日は暑かったですね。ビールが美味しいです。
ぐびっ

  人気blogランキングへ

  今を生きる

『栗の渋皮煮』の作り方

2007年09月16日 | 雑記
を、教えて欲しいというメールがありましたので、
ちょっとだけ、詳しい作り方を教えましょう。

 ①栗は、お湯につけて、一晩おきます。
   え~っと私はせっかちですから、すぐに剥きました。
 ②渋皮がむけて、中の栗が顔をださないように、鬼皮をむきます。
   どっちからがむきやすいか?
   平らな方に包丁の根元できずをつけると、むきやすいかも。
   とんがった方からむくと、平らな場所がむきにくかったです。
 ③全部むけたら、適当に水と、重曹を入れて、ゆでます。
 ④あくと一緒に、渋皮の筋がとれてきますから、とりながらゆでます。
 ⑤あまりあくがひどくなったら、水を代えて、またゆでます。



 ⑥3回目くらいで、栗を洗いながら、とりやすい筋をとります。
   冠状動脈みたいなやつ・・・・・・・。
   優しくやらないと、黄色いみがでちゃいます。
 ⑦また2回ほど、水をとりかえながらゆでます。
 ⑧うすいワインほどの色になってきて、栗が綺麗になってきます。



 ⑨新しい水と栗に、たっぷりの砂糖を入れて、2時間くらい煮ます。
   砂糖は、栗の量の1割と言われていますが、少なくても
   黒砂糖とか、グラニュー糖でも。
   私は蜂蜜を入れました
 ⑩煮沸した瓶に入れれば、長持ちします。

kaoriさん、わかっていただけたかしら

  今日は暑い日人気blogランキングへ

   別のぶろぐちゃん