Potential of aromatherapy

aromatherapy and golf and movie

コーチングのメールから・・・

2015年07月29日 | 洋裁・編み物
「バットとボールは合わせて1ドル10セントです。バットはボールより1ドル高いです。
ではボールはいくらでしょう?」
この問題は、ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・カーネマン教授によるものです。
簡単な問題にもかかわらず、ハーバード大学、マサチューセッツ大学、プリンストン大学の学生の50%以上が間違ったのだそうです。
私たちは、過去に経験したことと同じようなものに対する意思決定を、メンタルモデルを使って行っています。
メンタルモデルとは、「自転車は危険だ」「近江牛はやわらかい」「バスは時刻通りに来ない」など、過去の経験の中で無意識に形成された概念のことを言います。
過去と似たような意思決定を求められる場面で、毎回最初から考えていては大変な時間と労力がかかります。そこで、私たちはメンタルモデルを使って「思考の省力化」を行っているのです。しかし、メンタルモデルを使って「早く結論を出そうとする」傾向は、弱みとなることもあります。
過去に経験したことと似ていれば、従来のメンタルモデルを素早く適用することを優先するため、「小さな変化」が見逃されてしまう可能性があるからです。
先の問題で「10セント」という答えを出してしまった人の中には、じっくり考えれば正答出来た人が多いはずです。ところが見慣れたような「AとBを合わせて100円です。Aが60円ならBはいくらでしょうか?」といった問題と「同じ問題だ」と思い、メンタルモデルを素早く適用したのです。
しかし、もし、「これは引っ掛かる人が多い問題です」と事前に伝えられていれば きっと正答率が上がるはずです。
つまり、全く同じ事柄でも、「これまで経験したことがある問題と同じだろうか?」と自分に問いかけ、「ちょっとした違い」や「変化」に意識を向けることが出来れば、意思決定の誤りを減らすことが出来るかもしれないのです。
メンタルモデルは企業の業績にも関係しています。アメリカのある教育機関が、過去50年間にフォーチュン100社にランクインした500以上の企業を対象に、「売上が失速した要因」を調べました。
結果、企業の売上が失速する要因の87%は「コントロール可能な要因」だった、ということです。景気変動や地政学的な要因のように「コントロール不可能な外部的な要因」とされたものはわずか13%でした。
企業の売上が失速する原因の大半は、コントロール可能だったもの、すなわち、社内における何らかの「意思決定の誤り」だと考えられるのです。
企業では毎日、さまざまな意思決定が行われています。
・どのような商品を開発するか。
  ・誰にその事業を任せるか。
  ・どのような組織体制にするか。
  ・どの企業を買収するか
  ・どこに製造拠点を設けるか。
  ・これに予算をいくら配分するか。
組織における一つひとつの意思決定が、結果として企業全体の「業績」につながっていきます。
業績を上げるには、意思決定の誤りを減らし、より適切な意思決定を続けなくてはなりません。多くの企業では、過去に成功した人ほど、重要な意思決定をするポジションに就いています。何度も成功を体験すると、ますます「○○とは○○だ」とメンタルモデルが強化されます。ですから、意思決定者たちは「メンタルモデルによる意思決定の誤りを犯しやすい集団」だと言えるかもしれません。
メンタルモデルは、社内で「当たり前のこと」として話されていることの中に潜んでいます。
  ・A事業は気候の影響を受けやすいビジネスだ。
  ・毎年2月と8月は売れない。
  ・新人がこの仕事を覚えるまで10年はかかる。
  ・顧客は品質よりもスピードを求めている。
  ・安い方が売れる。
  ・定例会議は必ず全員が参加するものだ。
  ・この事業で5%以上の利益率を出すのは難しい。

先に紹介したアメリカの教育機関の調査では、売上が伸びなくなった企業に共通する要素がありました。それは、「過去に成功した戦略の『前提』が、すでに効果的でなくなっていたにもかかわらず見直されていなかった」ということです。

私たちは「大きな変化」や「急激な変化」には気付くことが出来る一方で、「小さな変化」や「少しずつの変化」は見落としがちになります。しかし、本当に「大きな変化」「急激な変化」だと言えるものはどのくらいあるのでしょうか。
「技術革新による急激な変化だ」と感じているものも、実際には数十年も前から続いている「小さな変化の積み重ね」であることが多いのではないでしょうか。
『ビジョナリー・カンパニー』シリーズで有名なジム・コリンズは
「大きな変化は少しずつやってくる」と言っています。(※3)
「小さな変化」に気付くことこそが、
「大きな変化」に対応するということではないのでしょうか。
ロンドン・ビジネススクールのコンスタンティノス・マルカイズは、
新しい情報を取り入れ、新たなアイデアを採用するためには「自分たちのメンタルモデルを絶えず問い直すことが不可欠である」と述べています。
「小さな変化」に目を向け、自らのメンタルモデルを絶えず「問い直す」ことは、
意思決定の誤りを減らし、企業の業績をより向上させる可能性があるのです。

花びらを数える

2015年07月27日 | photo
月下美人が咲き、あっという間にしぼんでしまいました。
大きな大きなお花です。

それを半分にわって、中を見ることにしました。
本当はおひたしやてんぷらで食べることもできますが、勇気がありません。



花びらは24枚。
花言葉は、「はかない美、儚い恋、繊細、快楽、艶やかな美人」。

早朝練習再開

2015年07月23日 | ゴルフ
先週は雨だったので練習できませんでした。
越谷ゴルフは、雨だとフェアウェイがどろどろです。

ここ数日は晴れていたので、きっと大丈夫だと思います。
明日は頑張ろう。
ハーフで40きれるように。

昆虫

2015年07月22日 | photo


ルリボシカミキリ
綺麗な色です。
死ぬと、色が赤褐色になるそうで、標本はできないようです。



カマキリ。
玄関の扉を開けようとしたら、いました。
きゃーーーー

https://www.facebook.com/fureaiwaseda

今後の夏休み

2015年07月21日 | 雑記
どうやらまとまったお休みはとれないようです。
スタッフが長く休むことになりました。

夏休みシーズン、どんなふうにお休みをとるか考えなくてはなりません。

長期の休み、せめて3連休がほしいところです。
めったにあることではないので。





初穂カントリークラブ

2015年07月19日 | ゴルフ



昨年と全く同じ日に、やってきました。昨年からの約束です。
が、バーベキューができませんでした。
予約がいっぱいでした。

しくしく。

ゴルフはまあまあですが、90を切れなかったです。
92(13-18)
ここのところ、ハーフは45以上打っていなかったけれども
今回はやってしまいました。

トリプルボギーをやると、途端にくずれます。
反省。

89、89と90をきっていたのに。
早朝ハーフも、40、41、42、43、悪くて44。

暑くて熱中症気味だったからよしとします。

染め方の考察

2015年07月18日 | 手芸


絞り染めは、絞るものが大切です。
麻ひもでしばったら、麻ひもがくずれてくずれて 洗濯機が細かい糸くずだらけになりました。
きゃーーー
そして、糸をほどくのがとても大変です。濡れているのでほどきにくいです。

また、糸の下も染まります。

今回は、輪ゴムを使用しました。
ゴムの下はあまり染まりませんし、とるもの簡単です。
布を広げると、ゴムがはじけます。

最初からそうすればよかったです。
試行錯誤です。

青がこんな色がほしくなかったけれども、こんな色に。

ストレッチ

2015年07月17日 | 雑記
セントラルフィットネスクラブで走っていますが、今日はストレッチをしてもらいました。
パーソナルストレッチです。

おかげで 左肩は少しよくなりました。
肩をあげられるようになりました。

「シェフ 三ツ星フードトラックはじめました」

2015年07月15日 | 映画
俳優さんがほとんどわからないけど、面白かったです。

「料理は究極の愛情表現。美味しい手料理みたいに幸せになれる映画です」
って、辻仁成氏

「人生の成功とは、一流企業に勤める事ではなく、一流の幸せを築くこと」
って、佐伯チズ氏

本当にいい映画でした。

一流レストランの料理人が、メニューのことでオーナーと衝突。
創造性に欠ける料理を作ることを拒み、店を辞めてしまう。
マイアミに元妻と子どもと旅行して偶然とてもおいしいキューバサンドイッチと出会い、
フードトラックでサンドイッチを売る旅にでる。


10才の息子が、SNSを使ってまめに宣伝して、すごく反響を呼ぶのが楽しいです。
人生を取り戻す旅とも言えます。
ダスティンホフマンも、ロバート・ダウニー・ジュニアも何気に出演しています。

美味しいご飯を作ることって、大事なことだと思う映画でした。

ところで、台風はくるのでしょうか?



「ポルターガイスト」

2015年07月14日 | 映画
昔懐かしい映画です。
ストーリーがどうだったのか、あまり記憶がなかったので
無料映画サイトで見てしまいました。

そうか、なるほど。

お墓の上に建ったおうちに住んでいた家族。
その家族の子供にとりついてしまったというか、なんというか。
久しぶりに観ていたら、思い出したこともあったけど
ほとんど覚えていませんでした。

ちょっと怖かったです。
骸骨がいっぱいでてきます。
生きている人のほうが怖いというけれども、
こういうのを観ていると、死んだ人だってこわいなって思いました。