goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

世界一周 Part2 20日目

2013年07月28日 | 新しい世界一周 2013
家を離れて早20日。と感慨にふけるほど長くはないか。
ツヴィンガー宮殿の一角にある美術館に行く。


ツヴィンガー宮殿

右手にあるマイスター美術館

ラファエロ、ルーベンス、フェルメールの絵がある。
日本語のオーディオガイド貸し出しがあったので、3ユーロで借りる。
有名な絵のところにはオーディオガイドの番号が書いてあり、
その番号を押すと、解説してくれるという仕組み。
これのあるなしでは、絵の鑑賞が格段に変わる。ケチるもんじゃない。

やはり印象に残ったのは、フェルメールの「遣りて婆」。
描かれた4人の人物の中で、貴族に娼婦を斡旋する婆さんの表情が秀逸である。
それと同じフェルメールの「手紙を読む少女」。
少し悲しげな表情で、しかし静に窓の明かりで手紙を読んでいる風景。
決して愉快な内容の手紙ではないのだろうなと想像される雰囲気があるように思えたのは、思い過ごしか。

美術館を出て、エルベ川沿いまで足を延ばす。


美術館を出て、エルベ川へ向かう

ドレスデン城の前の広場。いつもサングラスですが、本当にまぶしいのです

ドレスデン城の門をくぐり、アルトマルクト広場に出る。
昼近くなったので、モールでハムサンドとビールを買う。
これが昼食だ。部屋で食べよう。


ハムサンド、と言えるかこのハムの暑さ。1cmくらいある。1個で満腹。

3時過ぎ、すこしユーロが少なくなってきたので、近くの銀行でおろし、
その足で駅に向かう。参考に駅の両替所を覗いたらチャイナ元も書いてある。
1=1だから率は良くない。1元=130円ということだ。

さて、用事はジャーマンレイルパスのバリデーション手続き。
レイルパスは、使用する前に有効化する手続きが必要なのだ。
これは切符を売っている窓口でして貰える。
パスとパスポートを提示して、あとはパスに自分のサインをすれば終了。
明日のベルリン行きから使える。
これで今日の観光と用事は終了。

宿に帰って休憩し、6時半に夕食に出る。
ランニング・スシという店が道向かいにあったので覗いてみたら、
回転寿司が悠然と回っていた。13.9ユーロで食べ放題とあった。
寿司という気分でもなかったので、近くでパスタを食べる。
不味くはないのだが、あまりにしょっぱくて3分の1ほど残してしまった。
インスタントゆで麺のナポリタンが懐かしくなる。

世界一周 Part2 19日目

2013年07月27日 | 新しい世界一周 2013
いよいよプラハからドイツに入る。


プラハ駅。自分の乗る列車のプラットフォームの表示を待つ人々。

ECの2等車で、ドレスデンまで約2時間20分。
夏の旅行者で、6人掛けのコンパートメントは満席。
約30分遅れてドレスデンに到着。この列車は、この先ベルリンまで行く。

ドレスデン駅から、宿の「イビス・バジェット」まで20分くらい。
ゆっくり街の賑やかな通りを、地図を見い見い、ポスタープラッツの電停前に見つける。


シンプルで、とても清潔な宿。さすがにドイツか

2時前だがチェックインできて、早速外に出る。
まだ昼を食べていない。

この宿は、アルトマルクト・ギャラリーというショッピングモールの一部にあり、非常に便利。
そのモールの通路の一角にあるレストランでとりあえずはビール。


黒のドラフトビア。美味い!

モールの中を抜けて帰るとき、美味しそうなピザがある。
丁度いいサイズで、値段も手頃。
2枚買って帰る。1枚は明日の朝食だ。

夕方、再びモールの中を探検。
スーパーやアイスクリーム屋を見つけておく。
その後、アルトマルクト広場から聖十字教会の方に行って、


アルトマルクト広場。この奥に聖十字教会がある

左に曲がったところにあるレストランのテラス席で夕食。
ポークステーキとポテト、サラダのディッシュ。


ポークステーキ。ともかく量が多い。やっと完食。

それに、ドレスデンの地ビール。2,200円くらい。
味は少し塩が濃いめ。ビールにはもってこいだが、喉が渇きそう。

世界一周 Part2 18日目

2013年07月26日 | 新しい世界一周 2013
ついに、今回の旅の折り返し点が来た。
プラハは主な観光だけなら、本当に歩いて観光できるくらいの、小さな街である。
それで草臥れててどうするんじゃ、と言われそうですが。

今日はヴァーツラ広場というところに行く。
宿から歩いて20分くらいかな、途中郵便局があったので入ってみる。
天井が高く、さすがに欧州の郵便局なり。


プラハ中央(多分?)郵便局


これも途中のマグドナルド。こちらのマックはどこも立派な建物なのだ。

ブラブラと行くと、広場に出て左正面に国立博物館の威容が見える。
ついでに博物館まで行って、逆からひろばを見下ろす。
博物館自体たいした展示はないので、パス。


博物館から広場を見る、が人物が邪魔なのでもう1枚



実はこの広場は、プラハの春という民主化運動と深い関係があって、
1968年だったか、プラハで民主化運動が盛り上がったとき、
危機感を抱いた他の東欧諸国が民主化をつぶさんとし、ソ連の戦車が侵攻した場所である。
我々年代にとっては、青春時代に出会ったリアルタイムの歴史なのだ。

さて、もう疲れたので、広場の中のカフェに寄る。アイスコーヒーを頼む。
頼んだあとメニューを見たらバカ高い。
そのあと来た客が3,4人ほどメニューを見て逃げたので、ここは相当高いのだろう。
今日が最後でコルナ(チェコの通過)が余ってしょうがない金持ちはそんなことはしないのだ。


ということでアイスコーヒー、一番下からバニラアイス、コーヒー、生クリーム。
とっても美味かったが当たり前でしょう。1300円だもの

広場から少し先まで足を伸ばして、12時に日本料理の「MIYABI」に入る。
ここはチェコ人シェフの日本語通じない日本料理店だが、
メニューは日本語があって、MIYABI弁当の小を食べた。
ほうれん草のおひたしや天ぷら、焼き鮭、漬物などなかなかのレベル。
アイスコーヒーより少し高いくらい。


みやび弁当

宿に帰りさっさと休憩し、4時過ぎから中庭のカフェテラスでビールを飲む。
飲みながらブログの更新をして、晩飯はどうでもいいやという気になるが、
コルナを消費せんといかん、無理矢理に食事に出たのは8時。
夜は今から、なのだがあまり食欲なく、ビールもこれ以上はで9時には帰る。

世界一周 Part2 17日目

2013年07月25日 | 新しい世界一周 2013
気合い入れっどー。と、9時半に宿を出る。
火薬塔付近から、結構な数の観光客が見えてきた。


火薬塔。ここからプラハ城へ王の道が始まる

ここから、旧市庁舎の方に向かう。
この旧市庁舎広場が、ここプラハの観光の中心。


旧市庁舎広場で一人旅のオジサン


天文時計。からくり時計になっていて、毎正時に仕掛けが動く

そこからさらにプラハ城の方に向かって、カレル橋を渡る。
なかなかいい雰囲気。


カレル橋の上

橋を渡った先は、プラハ城に行くなら坂道を登ればいいが、
城なんて、外から眺めているくらいが丁度いい。
と言い訳して坂道に腰砕けになる。

たった1時間半くらいで、もう疲れた気分になって、テラス席のレストランでビール。
そんな時間からと思うでしょうが、こちらでは朝から飲んでいても普通、とまではないが、ほぼ普通。


ピルスナーのドラフト

椅子にへたり込んでビールをちびちび飲んでいると、
トラムの停車場に孫2人連れのおじいちゃんあり。
微笑ましいような、懐かしいような、そんな感じで写真を1枚。


孫2人連れのおじいちゃん。自分の姿を見るような


カレル橋から見た街の東側(こちらに駅や宿がある)

昼は、パラディウムという大きなショッピングモールのレストラン街で。
鶏肉にチーズを挟んで揚げたのとオレンジジュース(?)。

プラハはほとんど石畳の街で、足に来るという疲れ方をする。
という理由で、宿に帰り夕食までは休憩。

夜は、パラディウムのそばにあるマカオという中華に行く。
スープと焼きそば。肉はもうヤダ、と胃袋が言っているのであります。
ビールもイヤだ、今日はもう、と言っておるのであります。

世界一周 Part2 16日目

2013年07月25日 | 新しい世界一周 2013
ウィーンからプラハへ。
ホテルをチェックアウトして、メトロで次のミッテ駅まで乗る。
ここでは、CAT(CITY AIRPORT TRAIN)のスペースの中に、
オーストリア航空だとチェックインカウンターがあって、
飛行場に行く前に荷物を預けて、ボーディングパスまで貰える。
しかも、丁度開いていたカウンターのお姉さんが日本人だった。
ラッキーの2乗である。

チェックインを済ませたら、CATという空港行きの特急でウィーン空港に行く。
結構広いのだ。まずはラウンジでゆっくりしていたら、いつの間にかフライトの時間。
慌てて搭乗ゲートに行く。
ビジネスクラスとは名ばかり、同じシート配列なのだが、隣は誰も座らぬよう配慮してある。
たかだか45分のフライトだからな。

空港には定時に着陸。
もちろんパスポートコントロールはない。
荷物を持って、エアポートエクスプレスのバス乗り場を探すが分からない。
空港内で働いているらしい若い男に聞くと、親切に外に出て教えてくれた。

最初のバスは、乗客が多くて座れないので見送り、
約30分後に来たのに乗った。
終点のプラハ駅に降りたが、何が何だか方向感覚が分からない。
仕方なく地下の方に降りると、そこが新しいプラハ本駅だった。

やっと地図との位置確認ができて、宿の方に歩く。
宿の表示が分かり難かったが、無事チェックイン。
夕食は、駅にあるプラハで結構有名なレストランの支店に行く。
うんまいビールを0.5リッターと、適当に頼んだらウィナーシュニッチェルだったという笑い話にもならないものになった。


チェコのウィナーシュニッツェル

本日は移動日なので、観光はしない。