goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

閉塞感 

2018年07月12日 | 日記(?)
正確ではないが、「国民はそれに値する政府しか持てない」という意味の格言がある。
選挙で政府を選択する民主主義においては、仕方のないことなのだろう、がしかし。

最近の日本では、政府の個別の政策についての世論は反対の方が多いにもかかわらず、
自民一強という(公明はコバンザメ状態)状況で、
そういった世論は全く無視されて、法案が成立していく。

そうした状況の中でも、政党支持率は加計・森友問題後の一時期を除き、
30%を切ることはない。
そして今、NHKの世論調査で、44%まで回復したそうだ。

私にはそれが分からない。
世の皆様、いろんな政策にあんなに反対してたじゃない。
森友問題の後、ゾロゾロ出て来た不祥事に、あんなに怒っていたじゃない。
もういいの。それでいいの。
そんなんじゃ、平成の口先男の思う壺じゃありませんか?

先日から引き続いている西日本豪雨被害について、日刊ゲンダイに記事がある。
次のような写真があって、多分国民のほとんどが呆れて、怒ったことだろう。


日刊ゲンダイから引用。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/232956

口先男を囲んだ酔っ払いの自民党議員が間抜け面でニタニタ笑っているそのとき、
被災地では既に避難勧告も出ており、気象庁も重大な事態だと発表している。
その後8日に非常災害対策本部を設置。
初会合で平成の口先男は「救命救助、避難は時間との戦い。引き続き全力で当たって欲しい」と。
相変わらずの口先ぶり。図々しいにもほどがある。

この写真や対応を見ても、あなたは44%の支持率を認めますか。
「ほかにましな政治家がいないから」という理由で指示するっていうことは、
この連中が好き勝手するということを認めるということなのです。

もっとましな政治家はいますよ。
国民が声を上げないから、口先だけで国民をだます口先男が幅をきかせるのです。
「救命救助、避難は時間との戦い。引き続き全力で当たって欲しい」なら、
何故もっと早く対策を出さなかったの。口先だけでなくてさ。

最近、異常気象による災害が毎年のようにあるけど、いろんな対策はいつも犠牲者が出てからである。
災害で活躍する「レッドサラマンダー」という特殊車両だって、
本気になれば、市町村に1台は配備できるはずだし、
「国民の命を守る」というのは、何も他国の攻撃からだけじゃないはずだ。

2012年九州北部の豪雨で阿蘇でも甚大な被害が出た。
床上浸水の水害の後片付けの時は、本当に心が折れそうになった。
手の指10本、爪の付け根のところに細菌が入って病院に行き、
抗生剤を飲みながら、床下の土砂を取り除いたこともあった。

今、各地の被災者の人々の様子をテレビで見ると、心が痛む。
「頑張れ」とは言えない。これ以上頑張れないほど皆頑張っているのだから。
ただ、時間が経てば、少しずつでも前進できるだろう。
その希望は捨てないで下さい。

他国の攻撃にはやたらと危機をあおり立てるが、今回のような危機はどうなんだよ。
本気で「国民を守る」気概が見えないよね。
上の写真を見て貰いたい。こいつらが明日ものうのうと日本の政治をやりたいようにやるなんて。
民主主義が恨めしい。

ここ数年、政治には顔を背けてきた。
自分自身の閉塞感に心を蝕まれそうだから。

久しぶりの新潟

2018年07月08日 | 日記(?)
6月最後の日曜日に横浜に行くことになり、そのついでに土曜日から出かけて新潟の友人を訪ねた。
友人と言っては失礼になる4才上の先輩だが、グアテマラの日本人学校に勤務されていた方である。
グアテマラに旅行した時に知り合ってから早40年近くになる知人である。


越後湯沢。スキーで有名なリゾート地


さすがに米どころ。きれいな水田が続きます

今回が4回目の訪問になるかな、確か。
思い出したように訊ねては御馳走になっている。
今回は、Hさんご夫妻の行きつけの店で、
鮭が美味しい店だという「鮭山マス男商店」という冗談のような名前の店だった。

新潟は魚が美味しいところだが、鮭が名産とは知らなかった。
「この店はサケが美味いんだよ。」というHさんの言葉に、
つい「どんな酒なんですか?」と私が反応したのは無理ないことでしょう。
だって、新潟は日本酒の酒所ではあるが、鮭が美味いというのは始めて聞いたのだ。


左がHさんご主人。何度もステントを入れる手術をした、ある意味で強者なのだ。
どうぞいつまでもお元気で。

新潟も南の方になると寒ブリ、北の方は鮭がよく捕れるとのこと。
鮭は北海道というのは思い込みなのだ。
たしかに特別に焼いて貰った鮭カマの焼きは絶品だった。
酒は吉乃川という新潟の銘酒。
酒も鮭も美味しゅうございました。
Hさんご夫妻、ご馳走様でした、そしてありがとうございました。

翌朝、新幹線で東京に向かい、乗り換えて桜木町で降りる。
ここから徒歩でJICA横浜で開催される会合へ行く。
かって日本に存在していた学生団体である日本学生海外移住連盟という団体のOB会に参加する。
北から南まで、多数の大学の海外移住を目指すサークルが加盟していて、
南米を中心に多数の移住者を輩出している団体である。


JICA横浜へ行く途中の風景

既に連盟は解散しているが、いくつかの大学では未だにサークルは存在している。
参加者は皆60才以上の爺さま婆さまばかりで、年々高齢化するばかりの、いわば老人会である。
かって、学生時代に夢を共にした者の同窓会みたいなものだ。
年に1回、思い出話や現状を知らせ合ってしばし懇談するという会である。


この日は50名を超える参加者。

至る所で記念撮影

私と同期のOB。学生時代に連盟の派遣で1年間海外に行った仲間である

こういう講演もありました

その会に2年ぶりに参加して、品川まで帰り、宿にチェックインしてから神田に向かう。
これも毎年1回は会うという、いわば息子夫婦のような若い友人Aさんご夫妻と会うためである。
飲みに行ったのは、前回と一緒の「中国東北料理」の店。
普通の中華料理とは一味違っていて、この日も多くの客で賑わっていた。

Aさん夫妻とは、世界一周の旅行中、カッパドキアの現地ツアーで偶然知り合ったので、
今年で丸々10年の付き合いになる、とっても気持ちのいい夫妻なのだ。
一度はわざわざ我が家まで遊びに来てくれたこともある。
私のような老人の話を嫌がらずに聞いてくれる聞き上手の夫妻で、
この夜も気持ちよく飲んで話して、再会を約して別れた。

翌日は、東京で評判の「プレスバターサンド」が、
6月限定で羽田のスタースイーツの店で販売していたので、
約束通り上さんに土産で買って帰った。

鹿児島へプチ旅行

2018年05月30日 | 日記(?)
1日目

大学のサークルで一緒だった先輩や後輩達と飲むために鹿児島に行ってきた。
ついでに、学生時代はとうとう行けなかった佐多岬も日程に入れる。
途中、7年前に亡くなった後輩の仏前に参りたくて、氷川町に寄る。
道の駅竜北で、氷川ちゃんぽんを食べたあとに、後輩の家を訪ね、しばらく御両親と話をしてから出発する。

八代インターから九州道に乗り、えびのPAで休憩。
コーヒーを一杯飲んで、再び本線に戻る。
加治木ジャンクションで東九州道方面に左折して、国分インターで高速を降りる。
その後は右手に海を望む道をひたすら南下する。
桜島の付け根を過ぎて、「財宝」という水を販売している会社がやっている温泉、
「薩摩明治村」で源泉掛け流しの露天風呂にゆっくりと浸かる。

すぐ近くにあるビジネスチェーンの「AZホテル 鹿児島垂水」に夕方5時にチェックインする。
まだ新しいホテルで、グーグルのストリートビューには出てこない。
桜島が見える部屋で、頻繁に噴煙を吐く桜島と海の風景がなかなかいい。


右が桜島、噴煙が駆け下りた先に陽が沈む

雲と見えるのは拡散した噴煙、その右に真っ黒に新たな噴煙が吐き出されている

夕食は、付属のレストラン「SHIDAKA」のビュッフェ形式だが、ちょい貧弱。
朝夕の2食付きで、5,620円(JAFカード割)ではいた仕方ない。
これに、ビールから焼酎、ハイボール、梅酒など飲み放題が900円のプラス。
飲み放題に弱い私は、意地汚く飲み過ぎました。

2日目

鹿児島志學館大学の女子バレー部が宿泊していて、
そのためか、混雑するので6時から朝食ができた。
6時30分に会場でビュッフェの朝食を食べて、7時30分にチェックアウトする。
桜島は既に噴煙を上げている。


噴煙は鹿児島市内方面に流れているか

宿を出てしばらくドライブしていると、遠くに対岸の薩摩半島にある開聞岳が小さく見えるところにでた。
荒平天神という菅原神社の一つである。
そこの写真は以下です。


小島のすぐ右にある開聞岳。すごく小さく写っている。錦江湾の水は澄んできれいだ

開聞岳2

開聞岳3

道路沿いの色とりどりの紫陽花も満開で美しい。
9時30分頃佐多岬の駐車場に到着する。


北緯31度線

佐多岬の灯台

この先は東シナ海。海は美しい

駐車場のガジュマル

30分ほど滞在して、佐多岬を離れる。
途中面白い標識があったので、そこで開聞岳も撮る。


日本の最北端、宗谷岬までの距離

開聞岳がよく見える

よく晴れた日でした

昨夜泊まったホテルを過ぎて、垂水のみなと食堂に11:30頃着く。
客でごった返していたが、なんとか席について、A定食1,200円をオーダー。
カンパチで名をはせるこの食堂の定食は量が多かった。


手前は市場。先が食堂

刺身、頭のあら炊き、小エビだけのかき揚げ、あら汁等々。完食できず

隣の市場で鯖の一夜干しを買って、垂水港へ向かう。
今夜は鹿児島市内で会食なので、対岸までは垂水フェリーで行くことにする。
桜島まで車で行って、桜島フェリーという手段もあるが、そこまでがかなり遠い。
1時50分のフェリーに乗って、約40分の船の旅を楽しむ。


相変わらず噴煙を上げる桜島


鹿児島市の鴨池港に着いて、そのままホテルへ。
チェックインには若干早いが、快く手続きしてくれた。
飲み会開始前に、後輩が、葉書で応募するしか入手できない「いっどん」という焼酎をホテルに持ってきてくれた。
芋焼酎の杜氏発祥の地と言われる黒瀬で作られるレアな焼酎である。

鹿児島中央駅すぐ近くの居酒屋でOB6人と現役学生2人の8人で楽しくワイワイと飲みました。


左前の若い2人が学生。あとは爺さま達

4人で2次会に行ったのは、駅前の屋台村。日曜日の夜だというのに客でごった返していて、
やっとの事で座ることができた。
あとしばらくで、この屋台村は取り壊しになるそうで、同級のO君は憤慨していた。
確かに勿体ない。

3日目

鹿児島西インターから南九州西回り道の高速に乗り、阿久根インターで降りる。
ここからはまだ未開通で、その後川内、出水と国道三号線を走って芦北インターまで走ったが、
川内や出水などは点々と開通したところから順に通行可能になっていて、
最終的には2020年の全面開通を目標にしているらしい。

芦北の道の駅で昼食を摂って、高速でひたすら帰る。
念願の佐多岬は、快晴の天気もあって海が美しく、最高でした。

国酒の会 2018

2018年04月27日 | 日記(?)
今日のこと。
ほぼ毎日同じようなコースを歩いているのだが、
その時、軽のバンが停まり、千代の屋(酒屋)のご主人が降りてきて、
「これ持ってって。」と渡されたのが今年の国酒の会の案内状。

それによると、今年は
7月14日(土曜日)開催。時間は、午後7時から
場所は例年通り、「阿蘇プラザホテル」
参加料は6,000円。
チケット前売りなので、申込は「千代の屋」さんにどうぞ。

宿泊する場合は、朝食付きで5,600円でホテルに直接申し込む。
ということである。

以下、パンフレットの画像


今年は私も参加しますぞ。飲むど~~!!!日本酒。

国酒の会2017 ご案内

2017年05月14日 | 日記(?)
毎年、阿蘇市内牧の酒屋「千代の屋」さんが主催する「国酒の会」が今年も開催されます。
参加者は昨年は250名近くあったのではないかな?
今年は、今日チケットを買った時点では86番だったので、まだまだというところです。

詳細は、
期日:7月8日(土)午後7時開会(6:30~受付)
場所:プラザホテル
会費:6,000円

宿泊は5,500円でプラザホテルに泊まれます。
ただしご自分でホテルに予約を入れて下さい。国酒の会参加者の言葉を添えて。

酒好きには堪えられないイベントです。
阿蘇市と言えば、地方都市でも小さな町です。
失礼を承知で言えば、そこの一酒屋が主催するとは思えない程の日本酒をそろえます。
ま、店の方にも常時少なからぬ日本酒を置いている店ですから、
当然と言えば当然です。

非常に残念ながら、私はこの日は不在で参加できません。
本当に非常に非常に残念なのです。
今日買ったチケットは友人のものです。
あ~あ参加できる人が羨ましい。

皆さん、ものは試し、是非一度ご参加を。
千代の屋とプラザホテルは阿蘇市内牧にあります。
検索を掛ければすぐ出ます。