goo blog サービス終了のお知らせ 

ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

政権交代

2009年08月31日 | 日記(?)
昨夜はつい遅くまで選挙関係番組を見てしまった。
今朝になって、しみじみと、
「ああ、日本の政治の歴史的瞬間に会ったのだ。」と実感した。

民主党がいいとか、自民党がだらしないとか言うつもりはない。
敗れた方は、民主党に風が吹いた、としきりに言っていたが、
あれは風というようなものではなかったと思う。

参院選挙で自民党が負けたときから、
いやその以前から庶民に蔓延(はびこ)る閉塞感に対する、
一種怒りにも似た気持ちの発露だったのだ。

妻に、今回の選挙では、テレビに多く顔を出す自民党の大物ほど苦戦するよ、
と断言していたが、その通りになった。
メディアに露出するほど、人間の本性は顕れる。

たとえば、取材に押し寄せるマスコミに対する横柄な態度。
相対する政党に対する見下したもの言いなどなど。
国民はその一つ一つを見ては、対象に嫌悪感を抱くのだ。
そういった感性さえも持ち得ないほど、自民党の政権が長かったのだろう。

選挙戦で、ある大物議員が、刺客として立候補した相手陣営の女性候補を、
「そんなこびを売るような選挙なら、どこかの劇場で・・・」といった意味の批判をしていたが、
これには驚いた。かりにも総理大臣を務めた人間の言う言葉かと。
いみじくも妻が言った。
「女性の社会進出を歓迎するようなことを言っていても、いざ自分の身に火の粉が降りかかると、本音が出るのよ。この人が女をどういう目で見ているかということがよく分かるじゃない。」

いろんな意味で昨夜は楽しめた。
前々日に、毎日新聞のHPにある「ボートマッチ(投票合致?)」で、
20問の設問に答えて、それより合致する政党や候補者を見てみた。
なかなか面白い結果が出た。
次回の選挙では、皆さんもお試しあれ。

来年の参院選挙で、自民党が巻き返せるのか、
それとも民主党が盤石の体制を築くことができるのか。
これからの民主党政権の政治手腕にかかっている。
国民は、政治家が思っているほど愚かではないということを、そろそろ自覚して欲しい。

桜ウォーキング

2009年03月30日 | 日記(?)
昨日、津奈木町の桜ウォーキングに参加した。
新八代駅から旧鹿児島本線から民間になった、肥薩オレンジ鉄道にはじめて乗った。
約1時間の旅で、のんびりとした鉄道での移動もまた乙なものである。

この日は、日本最南端の日本酒蔵である「亀萬」酒造の新酒祭りもあっていて
こちらの方にもかなり惹かれるところはあったのだが、
健康優先ということで、約6㎞のコースを、
至るところ満開の桜を見ながら歩く方に参加した。

歩いた後は、表彰式までに時間があったので、豚汁を頂いた後、
特別参加賞の券で、すぐそばの温泉館「四季彩」でゆっくり入浴し、1時半からの表彰式や抽選会に加わった。
阿蘇くんだりから来たからしら、表彰式で特別賞をもらった。
お菓子の箱とサラダタマネギ一袋。

次の抽選会でも甘夏とオレンジ鉄道の乗車券1,000円分が当たり、
おまけに参加賞の甘夏ももらって、本当に幸せな気分で津奈木町を後にした。
この日の桜は満開で本当にきれいだった。
特に川が海に流れ込む付近の、堤防沿いの桜は見事で、息をのむほどの桜並木だった。

津奈木駅で列車を待っていると、新酒祭り帰りの客も来て、
60歳くらいの女性は、両側から腕を抱えられてベンチに座るというほどの酩酊ぶり。
列車のなかでも、大声で喋ったり、頭がくらくら揺れて寝ている者など、
酔態はいろいろだが、車内はほのかな酔っぱらいの臭い。
自分の酔態を見るようでいささか恥ずかしい光景ではありました。

来年の津奈木町のイベントは、やはりウォーキング参加にします。
だって、新酒祭りは高森町のがありますから。

1週間を切ってしまった

2008年08月12日 | 日記(?)
世界一周に向けての旅の出発まで、1週間を切ってしまった。
何とか資料づくりを終えて、荷物も詰めてみて、もういいかという気になった時、
バンコク-プノンペンのエアアジアの便が時間変更になっている。
確かめて幸い。これだから格安航空会社は困る。

行きはいいが、帰りの便の時間変更で、非常に困る。
バンコクに帰った日に、その夜の夜行列車でノンカーイまで行く予定であるのに、
飛行場を出て、タクシーで駅まで行っても間に合うかどうか、かなりヤバイ。
最初は朝10時頃にバンコク着で、余裕で駅まで行けるはずだったのが、
変更後は、17:40バンコク着。これでは20:00発の列車には、かなりヤバイ、というより、多分間に合わないだろう。

エアアジアの便を1日ずらしてもチケット代は戻ってこない。
いざとなれば列車を1日ずらすしかない。
この場合も、すでに取ってある列車のチケットが無駄になる。
エライ迷惑だ。

ま、しかし、旅というのはこんなもんだ。
諦めて、なるように任せるしかない。
少なくとも、事前に便の変更を確かめることができただけでもokとしよう。
普通こういうことがあったら、せめてメールで知らせてくれてもいいじゃないか。
ねぇ、エアアジアさん。


暑い

2008年07月10日 | 日記(?)
急に暑くなって身体が対応しない。
8月のもっとも暑い時期に、もっと暑い東南アジアへ行くのだから、
これくらいで参っていてはどうにもならない。
ということで、一昨日は10㎞ほど先の街まで往復自転車で行ってきた。

昨日は、4時過ぎから約50分ほどウォーキングしてきたし、
今日もやはり一昨日同様、20㎞ほど自転車を漕いできた。
足の鍛錬もだが、暑さ慣れもある。
冷房の中で気持ちよく過ごすのもいいが、陽射しを浴びて汗をかくのはまた格別である。

暑くて汗をかけば、当然ビールだって美味い。
美味い豆腐が一の宮町にあって、これを冷や奴にしてビール。
う~む、想像しただけで元気に汗をかけるというものだ。

先日整骨院で先生と話しをしていたら、
1日中冷房の中で仕事をしていると、汗はかくが、
やはり外の暑い中で汗をかくのが本当のような気がすると言っていた。
汗をかくというのは、そういうことだと思う。

たっぷり汗をかいて、ビールを飲んで、
おまけに昨晩は寝ていて、寒くなるほど涼しかった。
これこれ、これが阿蘇のいいところだ。
昼間は真夏日でも、夜に熱帯夜になることは滅多にない。
夏は阿蘇。涼みにいらっしゃい。

黒豚横町

2008年07月07日 | 日記(?)
7月5日に鹿児島に所用で行ってきた。
知人友人とだいぶ飲んだようで、翌朝記憶が飛んでいるところがある。
焼酎のせいか、歳のせいかは判然としない。
多分どちらもなのだろう。

鹿児島市内の繁華街には、黒豚横町の幟が至る処にある。
と言っても、飲食店の前に立ててあるのだが。
先日鹿児島に行くという娘の友人に、
「おじちゃん、黒豚横町はどこにあるんですか?」と聞かれた。

げにテレビコマーシャルの影響は偉大である。
かく言う私も、「黒豚横町」なる横町が、天文館のどこかにあると信じていた。
しかし、あれは黒豚というブランドを売りにしたキャンペーンなのだ。
ということは、行ってみて初めて気づいたのである。
うっかり地元の人に聞いたら恥をかくはずだった。

黒豚横町の幟が立っている店は、
料理に使っている豚肉は、鹿児島産黒豚を使っていますよということなのだ。
何とも紛らわしい。
「食っちゃえ、黒豚」とか何とかにすれば、こんな誤解はなかったものを。
しかし、インパクトではやはり「黒豚横町」だな。

残念ながら、今回の鹿児島行きでは、黒豚横町にはお世話にならなかった。
次回にとっておこう。