goo blog サービス終了のお知らせ 

Liu Xiang Tea Salon

「リュウシャンティーサロン」での中国茶・台湾茶のレッスンの様子、季節ごとのインテリアの設えなどを綴っています。

上級クラス茶会

2024-05-30 | Lesson View
上級クラス生徒さまによる
茶会

自製茶
鴨屎香単叢の飲み比べ







剪紙
中国の伝統的な切り絵細工
瓢箪の図柄作成





茶師製茶
香り高き鴨屎香単叢を
工夫茶で









この茶会は
潮州旅の前に選んでいた鴨屎香と
現地で制茶の茶葉が鴨屎香であった偶然

嵨崬山でいただいた野生のラズベリーと
添えられた点心がラズベリー風味であった偶然

昨年の台湾旅で繋がったご縁で
集えた皆さま

全てがそこにあることに繋がっているような
そんな思いを感じた茶会でした

ご参加の皆さまの温かさも加わり
終始穏やかで和やかな笑い多き茶会でした

上級終了おめでとうございます
また新たなお茶の世界を深めてまいりましょう

【新規クラス】
◾️東京サロン 
体験 6/7 14時、6/28 14時
初級 土曜14時クラス 6/29〜
◾️名古屋教室 
初級 木曜13時クラス 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします


武夷烏龍茶

2024-05-28 | Lesson View
研究科
武夷烏龍茶クラス

武夷岩茶大紅袍制作技芸伝承人
非物質文化遺産伝承人
王順明老師の
武夷四代名叢を飲み比べる

大紅袍
鉄羅漢
白鶏冠
水金亀

+肉桂

岩茶の厚み
岩茶の深み
まろやかさの奥行き
長く深い余韻
大地の力
体で感じるエネルギー
岩韻を体感する

美しき武夷山

【新規クラス】
◾️東京サロン 
体験 6/7 14時、6/28 14時
初級 土曜14時クラス 6/29〜
◾️名古屋教室 
初級 木曜13時クラス 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします













黄茶クラス

2024-05-27 | Lesson View
研究科
黄茶クラス

黄茶の分類
黄茶の種類
黄茶の製造技術
黄小茶
黄大茶
悶黄

緑茶と黄茶の違いを飲み比べる

黄金茶
莫干黄芽
留香金芽

【新規クラス】
◾️東京サロン 
体験 6/7 14時、6/28 14時
初級 土曜14時クラス 6/29〜
◾️名古屋教室 
初級 木曜13時クラス 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします






茶の木

2024-05-24 | Lesson View
上級クラス

新茶と陳茶
真茶と假茶
茶非茶

サロンの茶の木から茶葉を摘んで

【新規クラス】
◾️東京サロン 
体験 6/7 14時、6/28 14時
初級 土曜14時クラス 6/29〜
◾️名古屋教室 
初級 木曜13時クラス 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします





レッスン始まりました

2024-05-24 | Lesson View
今週より
東京サロンのレッスン再開しました
美しいお茶をご用意して
お待ちしております

今月の名古屋教室はお休みをいただいております
6月にまたお茶をご一緒いたしましょう

【新規クラス】
◾️東京サロン 
体験 6/7 14時、6/28 14時
初級 土曜14時クラス 6/29〜
◾️名古屋教室 
初級 木曜13時クラス 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします








蓮茶の茶席

2024-05-07 | Lesson View
蓮茶

蓮花の香る
白い湯気も美しい

茶の楽しみは限りなく

【新規クラス】
◾️東京サロン 
初級 月曜14時クラス 5/20〜
初級 土曜14時クラス 6/29〜
◾️名古屋教室 
初級 木曜13時クラス 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします







4月の点心

2024-05-01 | Lesson View
4月の全レッスン終了しました

東京サロン
名古屋教室
オンライン
の皆さま
今月も良きお茶の時間にしてくださいまして
ありがとうございました

今月の点心は
ベトナムのスイーツ
チェー

ココナッツベースに
5種類の具材を盛り込みました
好みの具材がそれぞれに違っていて
人の好みは面白いですね

【新規クラス】
◾️東京サロン 
初級 月曜14時クラス 5/20〜
初級 土曜14時クラス 6/29〜
◾️名古屋教室 
初級 木曜13時クラス 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします





蓮茶

2024-05-01 | Lesson View
4月のクラスでは
ベトナムからの香もお届け

蓮茶

ベトナムはフエの蓮花の蕾に
ベトナム緑茶を閉じ込め
蓮の花の香りを移したお茶

その蓮花を蓮の葉で丁寧に包み
乾燥させたお茶

蓮花を開く音も心地よい

4月に飲めなかったクラスは
また折をみてお淹れいたしますね

Video by
@kaleishigami





蓋杯薄茶点前

2024-04-30 | Lesson View
中級クラス10回目
蓋杯薄茶点前

茶葉について深めたり
茶席設計の総仕上げに向かって
歩みを進めていただいております

【新規クラス】
◾️東京サロン 
初級 月曜14時クラス 5/20〜
初級 土曜14時クラス 6/29〜
◾️名古屋教室 
初級 木曜13時クラス 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします





茶娘式

2024-04-26 | Lesson View
茶娘式

急須と茶杯を温める

湯の温度をコントロールする

茶葉の量を見極める

お茶を均等に注ぐ

お茶を飲む

お茶を知る

点心を食べる

礼儀を学ぶ

様々なことを
お茶を淹れることで学びます

【新規クラス】
◾️東京サロン 
初級 月曜14時クラス 5/20〜
初級 土曜14時クラス 6/29〜
◾️名古屋教室 
初級 木曜13時クラス 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします





无量山普洱青餅2016 飲み比べ

2024-04-25 | Lesson View
无量山普洱青餅2016
飲み比べ

お茶は環境や天候や茶葉や製造や保存など
あらゆる影響で味が形成されますが
淹れ方や淹れる茶道具でも味が大きく変わります

【新規クラス】
◾️東京サロン 初級 6/29〜
◾️名古屋教室 初級 6/13〜
詳細、お申込はHPよりお願いいたします





4月の名古屋教室

2024-04-14 | Lesson View
4月の名古屋教室
@茶心居

新たな出会いあり
笑いあり
緊張あり
の3日間12クラスでした

新たに初級クラスが2クラス始まり
初級点前試験や中級点前試験もありました
試験は緊張しますが
皆さま確実に成長してくださっていて
そんな姿を見ると胸が熱くなります

初級クラスでは茶の基本を学び
中級クラスでは茶を深めた茶席づくりを学び
上級クラスではそれぞれの美しい茶席で
工夫茶の世界を学んでいただいており
審評クラスでは鑑定杯で
お茶の見極めを深めていただいており
インストラクターコースでは
人に茶を伝えるということを学んでいただいております

皆さまそれぞれに真摯にお茶に向き合っていただいており
感謝申し上げます

5月は製茶の旅のため
名古屋教室はお休みをいただきます

6月は旅の話をお伝えできればと思います
少し先になりますが
楽しみにお待ちいただければと思います

また名古屋教室では
6月13日木曜13時より
初級クラスを開講できることになりましたので
ご興味のある方は
トップページのHPよりお申込みくださいませ

また6月にお目にかかりましょう





3月の点心

2024-03-31 | Lesson View
3月もお越しいただきました皆さま
良きお茶の時間にしてくださいまして
ありがとうございました

3月の点心

杏仁とは
杏の種の核の部分
その中でも甘みのある南杏仁を使用し
ミキサーで細かくして
布で漉して作る杏仁豆腐は
心地よい香りと柔らかな味わいが楽しめます
今年はもっちりとした食感に仕上げました

甘露煮にした金柑の濃厚な果実味も加え
杏仁とのマリアージュをお楽しみいただきました

杏仁は身体を潤してくれる効果が高く
杏仁と金柑は風邪や喘息にも良いようです

まだ少し肌寒い季節
体調を整えて
また4月もお茶を深めて参りましょう