goo blog サービス終了のお知らせ 

星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

『ひきこもり支援の現場から』 

2010-10-04 10:08:53 | おすすめのセミナーなど
当研究所コンパス訪問支援担当・池田が、
来る10月16日に、KHJ千葉県なの花会(ひきこもりの親の会)で
講演いたしますので、お知らせ致します。


以下主催団体ブログより転載

第77回 月例会ご案内

10月16日(土)  13:00~17:00

会場 千葉市民会館 (特別会議室)
(千葉市中央区要町1-1 JR千葉駅から徒歩7分)
予約は必要ありません。直接会場にお越し下さい。

13:00   開場

13:10   挨拶
      回復から得たヒント 理事長 藤江 幹子 

13:30   関係機関シリーズ

       『ひきこもり支援の現場から』

       -行政とNPOの協働支援、東京都コンパスの取り組みー

        NPO法人星槎教育研究所 訪問サポート士 

                           池田 太郎氏

              (元なの花会『若者の居場所』担当)

14:30   質疑応答

15:00   休憩

15:15   グループの話し合い       

16:45   次回月例会予定

17:00   終了予定

       入会金    1,000円(一家族)

       月例会参加費 1,000円(一家族)

       年会費    1,500円(一家族)

主催 NPO法人KHJ千葉県なの花会


・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・
環境調整の視点から発達を考える
2010発達障害理解セミナー

11/3  吉野邦夫先生  家庭における環境調整 
12/23  川端秀仁先生  視機能における環境調整
・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・★・・



「発達障害のある子どもへの教科教育等の支援に関する研究」

2010-10-01 07:03:28 | おすすめサイト
国立特別支援教育総合研究所のサイトはとても充実していて
参考になることがたくさんあります。

「小・中学校等における発達障害のある子どもへの教科教育
等の支援に関する研究」(平成20~21年度)
研究報告書
http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_c/c-83.pdf

目 次
はじめに
第1章 問題と目的

第1節 問題(背景)   
  1 発達障害のある子どもの特性と教科学習の難しさ  
  2 通常の学級における学級づくり、授業づくり 
  3 特色のある取組をしている学校事例から学ぶ 
  4 通常の学級における支援の実際  

第2節 本研究の目的
  1 研究の目的  
  2 研究の方法 

第2章 実践研究

第1節 学級サポートプランの作成 
第2節 研究協力校による実践 
第3節 学級サポートプランのまとめ 
第3章 幼稚園・保育所における配慮・支援の工夫 
第4章 通級による指導と通常の学級の連携 
第5章 テスト・アコモデーションの検討 
第6章 総合考察