goo blog サービス終了のお知らせ 

紺青小鉢

ミニマムな和の空間で、日本の伝統文化を再発見

美食の京都展 その二

2007年10月12日 | 和菓子・J-FOOD!
村上開新堂のロシアケーキをいちど食べてみたかったので、この京都展で楽しみにしていました。京銘菓コーナーで発見、これはやはり贈り物にしようかな...と考えていましたが、自分が食べたこともない物を贈るのはちょっと...ということで、家で開けてしまいました。さすがに2個は買えないオネダン。
ロシアケーキという商品名ですが、実際のところクッキーで、とても素朴な味です。パッケージが懐古調で自分好みであります。これなら贈り物でも大丈夫でしたな...。

前の頁に戻る

More!きな粉!

2007年09月26日 | 和菓子・J-FOOD!
朝の情報番組で「きな粉」を使ったお菓子に人気が集まっているのだとか。おかきにきな粉をまぶした「ふんわり名人」という菓子が気になったので、さっそく試してみることにしました。とあるコンビニ店へ...いつもの菓子陳列棚ではなく入口近くの特設棚?に鎮座ましますふんわり名人。もっと大きな袋にはいっているかと思っていたら、ちいさっ!袋を開けて試食(もちろん会計後)なるほどふんわりの名の如くサラっと溶けていきますきな粉サマ、味わうヒマもないくらいであります。大袋で大量に食べてみたくもなりますが、すべて食べ尽くしかねないので小さな袋で正解かもしれません。

プリンのため?器のため?

2007年09月21日 | 和菓子・J-FOOD!
タカシマヤのタイムズスクエアには初めて来ました。ここの地下にはPatissierria(パティシェリア)というパティシエ勢揃いのケーキショップがあります。カウンターに並べられたケーキはまるで小さな芸術品のよう。これはどのように買えばよいのかと思ったら、カウンターに置いてある伝票に自分で好みのケーキの個数を記入していくのです。ここに来たからには買わずに帰れますまい。が...なかなか良いオネダンしますので今回は見てるだけで。
パティシェリアの隣には麻布十番梅芯庵という和菓子のお店。陶器にこんもり豆腐かと思わせるこれは...杏仁豆腐でしょうか、中にもプリン入り。赤い器に盛られているこれもプリン。このプリンはウマ~!卵の黄身の風味が生き生きしています。このような陶器のうつわに入っているお菓子には弱いのですわ...。

仙台の水ヨーカン

2007年07月20日 | 和菓子・J-FOOD!
白松がモナカ本舗の水ヨーカンを先日いただきました。ここ数日は水ヨーカン日和?な天気ではなかったので、暑い日が来るのを待っていたのです。きょうはほどほどに暑くなったのでさっそく試してみました。普段であればそのままスプーンでいただくところですが、黒文字添えて器に盛ると...瑞々しいあずき水ヨーカンのお姿。プルリとやわらか、そしてサラっとしたこしあんの甘さが楽しめます。もうひとつ水甘納豆の水ヨーカンというのもいただきました。これは中にどっさりあずきがそのまま入ったもの。あずきと寒天が口の中で大名行列しているような食感で、食べ応えアリです。

だんごのチェーン

2007年07月03日 | 和菓子・J-FOOD!
地元駅近くにだんごやさんが開店していました。ここは酒屋ーコンビニー酒屋ー洋品店仮店舗という激動の回転率(閉店率か)を誇る区画です。だんごのほかにものり巻きやお弁当も売っているお店でした。5本で200円の焼だんご、醤油の香ばしい香り...これでちょっとした昼食かわりになってしまいます。しかし5本ぜんぶ同じ味というのも...キツイかもしれません。

京洛の味 満月

2007年04月12日 | 和菓子・J-FOOD!
満月は阿闍梨餅で有名な店ですが、門外不出の「満月」というお菓子も存在するようです。その裏キャラ的な菓子を探しましたが、あいにくありませぬで...その代わりに限定の「最中」を見つけました。看板商品だけではなく、限定モノやなかなかお目にかかれないモノを存在させるとは...購買意欲シゲキ固めで一本負けデス...自分は。

京洛の味 野村佃煮

2007年04月12日 | 和菓子・J-FOOD!
春が近づくとデパートでは「京都展」。近場でも開催されていたのでさっそく行くことにしました。会場で毎回行くのが野村佃煮さん。東京のデパートでも売っていますが、京都展の場合は京都(本店?)から直接販売しに来ているのだそうで...人当たりのいい女将さまに、毎回いろんな漬物の味見をさせていただいておりますでございます。ニシンの姿煮、しばこんぶ、豆...(たぶん空豆だが名前忘れ)。

舟がでるぞ~

2007年04月04日 | 和菓子・J-FOOD!
同じ「春の銘菓展」で見つけた地元店の生どら焼と「舟がでるぞ~」。舟なんたらとは何ぞや...青えんどうの甘納豆を、パイ生地に包んで焼いた菓子なのです。これは初めて食しましたが、なかなか良い味で。舟ではなく「豆がでるじょ」的なモノですが。生どら焼も作り立てはウマ~。