『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
週末居残り。
昨日夜完成させた科研費の書類に不備があった。
本日1限度目に、オフキャンパスワークショップの授業で、PPTを使ったプリゼンをした。
テーマは、<日本の介護政策の到達点と課題>
40分ほど喋ったかなあ。
9枚のスライドを使って要点を分かりやすく説明。
言いたいことが山ほどあったので、いつになく<早回し>でロレツを回した。
この授業が終わり、一目散で研究室に戻り、書類の不備を修正して担当のSさんに送った。
念のためにと再度書類をチェックすると、1か所だけ不備が、ただ今、見つかる。
ほっておくか直すべきか。そりゃ修正すべきでしょう。
食事をしてから、ゆっくり1か所直すことにしよう。
この書類をSさんが総点検し、完璧であれば最終締め切りである23日に押印し、一件落着。
23日は押印OKのサインが午前か午後にメールされるので、研究室にスタンバイ。従って、21日、22日もこちらでスタンバイ。
小生が早めに着手しこの書類を早めに完成させれば良かったのであるが、間際までかかるのが、私の最悪ネック。
いつになったら、ネック<レス>になるのだろうか。
<ならない>ような気がして<ならない>。
一昨日、研究室を出たのが夜10時過ぎ。初めて知ったが、10時になると第3研究センターからメインの通りに出るまでの街灯が消えてしまうようだ。
この度の節電モードでそうしているのか、昔からそうなのかわ分からない。
本当にその55メートルが、漆黒の闇で真っ暗。お先真っ暗。
闇討ちに遭いそうだ。
そう、スペースマウンテンの中にすっぽり入ったような感じ。
節電し過ぎで、かえって危険。
まあ、夜10時まで大学にいることは滅多にないので、私が転倒して大怪我することはないが、第3研究センターには研究熱心な方が数名遅くまで残っていらっしゃる。
こういう危険な状態について、どこへ話を持っていけばいいのであろうか。
総務課?
・・・・・・
昨日のアルコール
5ccのミニボトルのウィスキーの水割り1杯。
結構質素なアルコール生活。
今朝の血圧(腕巻き血圧計)
右・・・161-100-76
左・・・161-98-74
少し血圧おさまってきたか?