『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
牡蠣と私。
七転八倒の苦しみ。
あれは今から、32年前。
23歳の時。
横浜市緑区藤が丘の粗末なアパート。
牡蠣を食べた。
当時まだ長女も長男もこの世に存在せず、監督様とふたりぼっち。
うちのかみさんは、何ともなかったが、私は夕食でいただいた牡蠣が大あたり。。。
夜になって、七転八倒の苦しみ。
お腹が痛くなる。下痢と同じような痛さ。
トイレは洋式ではなく、和式の便所。
和式の便所で、出てくるものは血液だけ。
鼻血は経験があるが、しゃがんでの下血?は初めて。
何となく終わり、部屋に戻る。
1時間ほどするとまた、下痢と同じような痛さ。
出てくるのは、やはり血液だけ。
何となく終わり、部屋に戻る。
1時間ほどするとまた、下痢と同じような痛さ。
この繰り返しで、朝まで6、7回トイレに。
さすがにおかしいと思い、東急田園都市線藤が丘駅近くにある<昭和大学藤が丘病院>の外来へまっしぐら。
途中夜中の3時頃に救急車を呼んでもよかったのだが、ちょっと遠慮してしまった。
外来に行っても、トイレに駆け込み同じことの繰り返し。
体中の血液を放出してしまった感じだ。
ホネカワ・スジエモン!である。
入院を覚悟したが、そのまま帰ることになった。
重篤ではなかったのかなあ?
肝心の診察結果も病名も忘れたが、胃の中のカラー写真を見せられたこと、その診察室の医者に、<向きはそれであってますか>と尋ね、その医者が、90度そっと向きを変えたことだけ記憶している。
何故、私は、ホネカワ・スジエモンなのに、<向きはそれであってますか>とツッコミを入れたのか、何故医者がミスしたのか、要の部分は忘れてしまった。
処方された薬で、何とか快方に向かったが、それ以後、牡蠣とは15年ほど、絶交していた。
しかし、いまだにナゾなのは、私が食したのは、生牡蠣ではなく、しっかり加熱された<カキフライ>だったのだ。。。
でも15年間は、生がき、牡蠣フライともに、一切口にしなかった。
40歳ぐらいになり、学会発表で東北に行った際、知り合いに勧められて、生がきをいただくことになった。O氏とA氏と私。
<新鮮だから、大丈夫、大丈夫>と説得され、しぶしぶ食す。
美味しい。ボーノ。マシッソヨ。
それをきっかけに、生がきも牡蠣フライも食べるようになった。