goo

ヘルパーズ!(その2)

今日は、福祉論bの第1回目。

福祉論aで、11%(38名)を不合格にしたので、

福祉論bはやや少なく、300名ちょっとのスタートとなる。

第1回目の授業だが、前期の場合と違って、後期の履修登録は済んでいるので、

シラバスに基づいて、全体の授業展開を説明し、授業内容に少し入ったところでお開きとなる。

スウェーデンの高齢者ケアのシステムの話よりも、日本の介護保険制度のシステムの話の方が、5倍ほど難しいので、シラバスにも制度が難しいから覚悟するように警告しておいた。

5倍の難しさはヘッチャラのようだ。やりがいがある。

 

自由席なのに、300名ちょっとが、ほぼ前期と同じ位置に座っているのが、不思議であり、面白い。

 

さて、ヘルパーズ!

昨日は、書けなかったが、

シナリオで大きな特徴が2点あった。

 

一つ。

ミュージカルの中に、ALSという難病の患者さんが登場する。

ヘルパー2級を取りに来た3名の受講生の一人が実は、ALSの患者さんである。

まだ動けるうちに、ヘルパーになって、高齢者のヘルプをしたいという。

近い将来、自分が動けなくなって多くの人に支えられる人生だからと。

 

二つ。

我々は、差別用語に敏感である。

例えば、かつては障害者と表記していたが、それを障がい者と表記することで、言葉の刺激を和らげようとしている。

しかし、言葉をいくら弄ったところでその言葉を発する人間に<優しさ>や<思いやり>がなければ、差別用語を使っているのと同じだと。

言葉の問題ではなく、<ハート>の問題だと。

逆説的に言えば、差別用語を不用意に使っても、言葉を発する人間に

差別意識がなく、相手に対する理解や思いやりがあればいいのだと。

言い得て妙である。

このメッセージを、ヘルパーの講師に語らせている。

第2部は、このくだりをスムーズに言えていたので、身内ではないが、何故か安堵した。

 

この話、早速、木曜日1限で使わせてもらおう!

 

 

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする