「虚庵居士のお遊び」

和歌・エッセー・フォート 心のときめきを

「じじ・ばばと 福寿草」

2012-02-27 00:08:54 | 和歌
 
 毎朝庭に降り立って、「一つ、二つ、三つ・・・」と虚庵夫人が数えるのは、福寿草の花芽の数だった。土くれの中から頭を出し始めたのを数えるのは、誠に子供染みているが、日に日に数が増えるのは将に「春の訪れ」の足音を聞く思いだ。

 そんな数日を経て、福寿草が咲いた。


 
 開花を告げる虚庵夫人の声は、喜々として弾んでいた。
「ずんぐり・むっくり」の福寿草の姿は、厚着して寒さに耐えてきた「雪ん子」を思わせる。陽の光に満面の笑みを湛えて、何時までも「日向ぼっこ」をするのは、余ほど寒かったに違いあるまい。

 翌日になって「元気かな」と覗いたら、「雪ん子」は小さな手を拡げていた。
昨日からの「日向ぼっこ」で、太陽様の恵みを精一杯に受けて手を広げるまでに成長したのだ。この時期の福寿草は、毎日の変化に目を瞠る。陽を受けて手を拡げ、背を伸ばし、日が陰れば忽ち花を閉じて身を守る。「うつろ庵」のじじとばばは、福寿草の敏感な変化に一喜一憂の日々である。


 

          ばば様の

          数える声は幾たびか

          一つ二つと繰り返し

          見逃すまじと目で追うは

          僅かに覗く福寿草の

          花芽の数と土塊と

          紛う姿にたわむれて

              日毎に増えるを

                じじに告げるや

          
          
          ばば様の何時になき声 福寿草の

          花咲いたわよと 庭から響きぬ 
          

          雪ん子の厚着の姿を思わせる

          福寿草かな笑みを湛えて
                    

          あくる日に花は如何にと寄り添えば

          小手を拡げる福寿草かな