川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

久世濃子さんのオランウータン論文紹介(実はいきがかり上共著)研究者ダマシイについて追記

2011-08-09 22:03:41 | 川のこと、水のこと、生き物のこと
27_21_2去年、マレーシア側のボルネオ、サバ州のダナムバレーにて撮った写真。
実は、オランウータンの珍しい巣作り(&夜食)のシーンだったらしくて、霊長研のPrimate ResearchのShort letterになりました。

”A wild Borneo orangutan carries large numbers of branches on the neck for feeding and nest building in the Danum Valley Conservation Area”(ダナムバレー森林保護区の野生ボルネオ・オランウータンが採食と巣作りの為に大量の枝を肩にのせて運搬した事例の報告)

とりあえず日本語要旨。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/psj/27/1/27_21/_article/-char/ja/

そして論文(PDF)
http://www.jstage.jst.go.jp/article/psj/27/1/21/_pdf/-char/ja/

要旨だけ読んでもらえれば、分かる通り、重要なのはどちらかというと、↓の方の写真です。
27_21_1
でも、ちょっと静止画では分かりにくいですね。

ちなみに、これらの写真と一緒に、動画が下記リンクで観られます。動画はそのままファイル落ちてきます。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/psj/27/1/27_21/_applist/-char/ja/

この論文をまとめる課程で、Refereeとのやりとりを間近に見ることができたり、とても面白かったです。

それにもまして、このシーンに出くわした経緯など、久世さんの執念というかなんとうか、研究者魂の部分は、また余裕がある時にでも書き足すことといたしませう。

本日は、論文発表のお知らせまで。

2011.8.9追記
余裕が出来たので、フィールド研究者ダマシイについてちょっと(デスマスやめる)。

ぼくがこのシーンに出会うことができたのは、ほとんど偶然なのだけれど、研究者である久世濃子さんにとっては、偶然でもなんでもなくて、かなり必然な部分だった。
彼女があきらめたら、見られるものも見られなくなったという意味で。

オランウータンのフィールド調査は、発見→追跡調査→オランウータンが巣作りして活動停止、というところで一段落する。巣を作ったら翌朝も同じ場所にいるので、活動開始前に駆けつけて、一日追跡、というのが通常パターン。

で、活動停止後、彼らが何をやってるのかって、実は分からないわけ。
通常は下から樹上の巣を見上げ、これできょうはオヤスミだな、というところで観察が出来なくなる。じゃあ、巣の中で、彼ら・彼女らが何をしているのかというのは、非常に観察例が少なくて、研究者なら見たくて仕方ない! でも、それができるシチュエーションは野生では滅多にないから報告も少ない。

この日、ぼくらが付いていった子はシーナという女子。
普段よりもよく動き、どんどん丘の上にのぼっていく方向で、樹上移動していった。これは観察者にはきつくて、特に丘に上がっていく部分は下生えがたくさんあり、山刀で道を切り開きつつ、といった状況に陥った。

シーナはその丘というか小山の斜面に生えた木(イチジク系?)の枝別れの部分に巣を作り始めたのが夕方6時前だったか。巣作りは本当に迅速で、ほんの5分、10分で仕上がった。

本来なら、ここで観察終了で、宿に戻ることになるのだが、久世さんは、ふと思いついてしまったわけだ。
丘をどんどん登っていけば、巣の中が見えるんじゃないか、と。

それで、昇りましたとも。がんばって!
かなり急峻だから、水平距離がそれほど離れずに巣の中が見えるというのがポイント。
何度もすっころんだりしつつ、「ここしかない!」というポイントを久世さんが発見したわけ。
いや、本当にぼくはラッキーだった。

巣の中をみてみると、シーナはまだ休んでなんかいなかった。
もういつでも横になれそうなのに、さらに沢山枝を持ってきて頭にかぶったり、小さな実(イチジク系)を夜食とでもいうように食べたりしている。

ぼくの手元にデータは今ないけれど(さがせばどこかにある)、たぶん15分以上、枝を運んだり、ちまちま食べたり、就寝前のクールダウンをしていたのではないかなあ。

その間、同行していた現地採用の助手さんたち4人のうち3人は、シーナの巣の下で待っていた。残り一人はぼくと久世さんと一緒に来て、ハイビジョン映像を撮影した。

結局、日没が近かったり(暗い熱帯雨林の中を帰るのは、結構あぶない。別に猛獣がでるぞ、というのではなく)、助手さんにそんな無理はさせられないというもあって、どこまで「引っ張る」かというのは、現場のボスである久世さんにすべてがかかっている。

極端な話、助手がすごく疲れているので(結構ハードな一日だった)、あきらめて帰るのも選択肢だった。でも、そこで、あと15分とか時間を決めて、モチベーションの維持を図り、なんとか最後まで観察仕切ったゆえの成果だった。

以上、フィールドの研究者ダマシイの話でした。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい角度から撮れてますね。 (アオキ)
2011-08-07 08:48:40
研究者の方々のタフさはいいなあと思います。
研究者魂のカプセルでもあって
必要な時に服用できるといいのに。
返信する
フィールド研究者魂・カプセルか。 (カワバタヒロト)
2011-08-07 23:50:07
爪の垢を水に溶かして、何万倍も希釈して、よく振るとできるかもしれませんね!
返信する
論文、詳しく紹介していただき、ありがとうござい... (nouko)
2011-08-17 16:37:27
自分としては、斜面に上がってネストの中が見えた瞬間、「なんでもっと早く(斜面を登ることに)気がつかなかったんだぁ!!!」と激しく後悔していました…
もっと早く、あの場所に行っていたら、ネストを作るところからバッチリ観察&撮影できたのに…
とはいえ、登っても何も見られなかった可能性もあったので(←こっちの方が高かったかも)、観察できてラッキーでした。
返信する
こちらこそ、ええもん、見せてもらいました。 (カワバタヒロト)
2011-08-17 21:04:40
もっと早く気がついていればの件、たぶん、あんまり早く観察開始しすぎたりすると、巣作りを放棄して移動ちゃったなんてことは、ありえませんか。

あまり早すぎてもダメだったんじゃないだろうかと、ずっと思っておりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。