川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

『「色のふしぎ」と不思議な社会──2020年代の「色覚」原論』(川端裕人 筑摩書房)を紹介します。

2020-11-06 21:32:33 | 自分の書いたもの

『「色のふしぎ」と不思議な社会──2020年代の「色覚」原論』(川端裕人 筑摩書房)を紹介します。

 まず、最初に、エクストリームな読書体験をお約束します。
 個人史上、一番、気合が入ったノンフィクションです。

 執筆中、自分はこれを書くために生まれてきたのでは、とはさすがに思いませんでしたが、このためにスキルを積み上げてきたのではないかとは常に感じていました。培った技術を十全に使って、この大きな問題の輪郭を捉え、ディテールに宿る大切なことをすくい上げようと努力しました。壮大に滑っているかもしれませんが、大切なことを壮大かつ的確に捉えているかもしれません。それはご判断ただければと思いますが、かりに全体がイビツであったとしても、それ自体、掘り出すことが必要だった多くのパーツから成っていると確信しています。

 具体的な内容はというと──
 21世紀になってからほとんどアップデートされなかった「色覚の科学」の最先端に追いついた上で、色ってなんだろう、色の見え方ってなんだろう、色覚異常ってなんだろう、ということを追いかけています。

 すると、色覚について考えることが、「ゲノムの時代の練習問題」「多様性の時代のはじめの一歩」というふうに見え始えてきたよ、という話です。

 まず章立てを紹介します。

*******
はじめに〜準備の章 先天色覚異常ってなんだろう

(第1部)"今"を知り、古きを温ねる
第1章 21世紀の眼科のリアリティ
第2章 20世紀の当事者と社会のリアリティ

(第2部)21世紀の色覚のサイエンス
第3章 色覚の進化と遺伝
第4章 目に入った光が色になるまで

(第3部)色覚の医学と科学をめぐって
第6章 多様な、そして、連続したもの
第7章 誰が誰をあぶり出すのか──色覚スクリーニングをめぐって

終章 残響を鎮める、新しい物語を始める
*******

 なんとなくイメージできますか?

 まだ書き上げたばかりのぼくは、頭がぼーっとしたままで、うまくまとめることができないので、冒頭の文章を採録しておきます。

*******
 はじめに

「色」という現象は、とても不思議だ。
 近代科学の父、アイザック・ニュートンが「光そのものには色はついていない」(『光学』、1704年)と看破した通り、色は自然界にあるものではなく、ヒトの感覚器の「仕様」によって脳内で塗り分けられてそのように見えている。しかし、個々人にとって圧倒的にリアルな感覚でもあって、多くの人は、普段、目の前の色が「実在かどうか」などと意識することはない。

 ただし、いわゆる色覚異常(先天色覚異常)が絡むと話は別だ。
 一般には区別できて当然の色の組み合わせが、ある人たちには区別できないというのは、これまで「色とは何か」深く考えたことがない人にとっては驚愕に値する。一方で、先天色覚異常の当事者たちは、検査ではじめてそう告げられた時、自分が見ている世界が他の人とは違うかもしれないと強い衝撃を受ける。いずれの立場でも「色という日常」に亀裂が入ることは間違いない。 

 そこから一歩進んで、それぞれに違う色世界について理解を深められればいいのだが、必ずしもそうはいかない。かつて、ぼくたちの社会では、色という主観を尊重するよりも、「正常と異常」とに区別することにひたすら執着するおかしな状況にあった。その不思議な社会では、今から考えると驚くべき多種多様な方面で、色覚を理由にした進学・就労の制限、遺伝的な差別があり、当事者と家族は社会的スティグマを負わされた。

 さすがに最近では緩和されており、このまま時間がたてばやがてかつての残響は消えていくのかもしれないと考えられたのだが、この5年ほどのうちに局面が動いた。詳しくは後述するが、どうやらこれは放置してよい問題ではなく、あらためて考え直さなければならないようだ。

 と同時に、その考察の作業を通じて、これからの社会に貢献できる部分が大いにあるように思えてきた。「多様性の時代」であり「ゲノム時代」とも言われる21世紀において、より健全な世界観を手に入れるための練習問題ですらあるかもしれない、と。
 
*******

 本当に、壮大に我々が思い込んできたこと、みずからはまってしまったピットフォールに、気づく時、ではないのかな、と、今思っています。

 エンジョイ!

 よろしくお願いいたします!


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色のふしぎ (河野通長)
2021-02-12 10:22:24
「色のふしぎ」を拝読しました。小学生の時「赤緑色盲」と言われて、中学受験の時は石原表を暗記させられた記憶があります。あ、時代背景を言うと昭和23年生まれ、現在72歳です。
この本はすべての眼科医と学校の養護教員に読んでほしいですね。自分も以前から分布(多様性・連続性)の一部だと考えていました。
運転免許を取る時(18歳)には「身体障害者運転適性試験」と言って、原色を識別する検査を受けました。
大学は工学部の機械系を出てメーカーの研究所に勤務しましたが、不便はありませんでした。医学系と化学系は色盲はダメと言われていた時代ですが、幸いそちらの方面には興味がなかったので不自由は感じませんでした。
秋の紅葉を見た時に色の綾が見えないことや、緑の林の中に赤い葉の樹が混ざっていると見つけられないといったことはあります。
会社の付属病院でアノマロスコープの検査を受けた時は、上下の半円がだいだい色と黄緑色に見えて、同じ色調にはできないと答えました(30歳くらいだったかな)
その時に黄色に関する感度が普通より低いと言われて、要はセンサーの周波数特性なんだなと理解しました。

貴著で主張されているようなこと、すなわち色覚多様性の理解を拡げることや、旧に復しかねない学校でのスクリーニングを防止するための活動を支援したいと思いますが、どの様な参加の方法がありますでしょうか?
ありがとうございます。 (カワバタヒロト)
2021-02-15 18:46:21
ご連絡ありがとうごさいます。

自分は原論を通じて「新しい常識」を普及していきたいと思っているのですが、当事者団体が河野さまのお考えに合うところがあるかもしれません。

日本色覚差別撤廃の会
https://tetpainokai.jimdofree.com

しきかく学習カラーメイト
https://color-mate.net

カラーユニバーデザイン機構友の会
https://www2.cudo.jp/wp/?cat=1

自分の理解ですと「撤廃の会」はスクリーニングの再開に直接的に声を上げています。「しきかく学習カラーメイト」は学校の教職員など、状況をよりよくしたい人たちの勉強会です。「カラーユニバーデザイン機構友の会」は色をめぐる環境を改善する活動が中心ですが、その「友の会」は様々な当事者が集まっています。

リンクをご覧になって、Zoomでミーティングに参加されるなどするとよいのではないでしょうか。

それでは、また!
Unknown (藤沢恵)
2021-03-13 14:39:01
哲学界隈には「メアリーの部屋」という思考実験があります。これに科学的視点からどう答えるのか、ヒントが知りたくて、本書を購入しました。これから楽しみに読ませて頂きます!
ご質問 (土田邦博)
2021-07-05 11:30:47
川端先生の「色のふしぎ」と不思議な社会を面白く、何度も読ませていただきました。色覚多様性という考え方ももっともだと思います。

さて、例えば、自分や家族の赤緑色覚遺伝子を調べる現時点での状況はどのようになっているのでしょうか。

先生の本では、滋賀医科大学の眼科、東大河村先生が可能性ありかと思いましたが、不等交差があるとなると、通常のpcrではわからないため、全ゲノムとは行かなくても、X染色体あるいは近傍のゲノム配列を組まなく読む必要があると推察します。もし、そういった検査が可能な施設をご存知でしたら、お教えくだされば幸いです。
Unknown (カバタヒロト)
2021-07-05 17:56:05
土田さま、ご連絡ありがとうございます。
ご質問の件、滋賀医大がノウハウを持っているかもしれませんが、引用したのは随分前の論文です。現時点で新たな被験者を募っているかはわかりません。というような状況です。
ご質問 (M.A)
2021-11-14 17:24:51
「色のふしぎ」と不思議な社会を拝読いたしました。私は高校生三年生で、色に興味を持ち大学で学びたいと考えています。

私は色覚異常ではないのですが、色覚に配慮した看板の例で赤をオレンジ(黄色を強くする)にすると見やすい、という表記に疑問を持ちました。

赤緑色盲の方のブログを拝見した時、「赤と黄色の信号機の色が判別しにくい」と書かれていて、また「赤や黄色は茶色に見えて強調されない」とあったためです。

色覚異常をお持ちの方は濃淡で見分けているとネットで見たことがあるのですが、赤をオレンジにすると見分けやすくなるということの理論があまり理解できませんでした。

大学で色識別について学びたく思っているため、どうかお答えいただけると幸いです。
回答します (カワバタヒロト)
2021-11-15 00:01:16
ご連絡ありがとうございます。
それでは、できるだけ簡単に書きますね。

>>私は色覚異常ではないのですが、色覚に配慮した看板の例で赤をオレンジ(黄色を強くする)にすると見やすい、という表記に疑問を持ちました。

これは、1型(P型)強度の人たちへの対応です。L錐体がないか、M側に大きく寄っている人は、長波長側の赤っぽく見える光が、多数派のLを持っている人よりも視認しにくくなり、黒と区別つきにくくなります。

色光が長波長によればよるほど(つまり、深い赤に見える光)、1型の人には不利になります。逆に中波長側に寄せてあげると、見えやすくなります。結果、少し黄色っぽい赤に見える光の方が見やすいことになります。

>>赤緑色盲の方のブログを拝見した時、「赤と黄色の信号機の色が判別しにくい」と書かれていて、また「赤や黄色は茶色に見えて強調されない」とあったためです。

信号の赤と黄が区別しにくいというのは、また別の話ですが、そういう方がいるのは事実です。最近のLED信号の黄と赤は、昔に比べてわかりにくいという方もいますし、逆の方もいます。
当事者も個々人の経験で語っているので、一般論ではなかなか括れないところです。

また、赤と黄が区別しにくいというのはとても大雑把な言い方で、そういう方も、その人にとって信号機に使われている赤と黄の組み合わせが区別しにくいということだと理解下さい。

同じ色で呼ばれる色の組み合わせでも、その組み合わせいかんで、明確に区別できるばあいとできない場合があります。詳しくは、混同線(等色線)などと検索してみてください。

「赤や黄色は茶色に見えて強調されない」というのは、正確には「同じ混同線(等色線)に乗った、赤と黄と茶は区別しにくい」ということだと思います。ここで説明するには、概念レベルからの壮大な説明が必要になりますので、割愛します。

>>色覚異常をお持ちの方は濃淡で見分けているとネットで見たことがあるのですが、赤をオレンジにすると見分けやすくなるということの理論があまり理解できませんでした。

濃淡「だけ」で見分けているわけではないと思います。
もちろん濃淡は有力な手がかりになるでしょうが、それは3色覚の人も同じです。2色覚の人の方が濃淡に敏感というのはよく言われることではありますが。

さらに知りたければ、JIS規格を作った側の機関なりに質問するのがよいかと思います。

ただ、その前に色彩理論の本をじっくり読んでみましょう。ふと思いましたが、ご質問の内容からいうと、色彩検定のUC級のテキストなども役立つかもしれないと思いました。

>>大学で色識別について学びたく思っているため、どうかお答えいただけると幸いです。

このようなことに関心を持っていただけるなら、当事者団体の集いなども関心が合う時に顔を出してみるとよいかもしれません。

たとえば、CUDO友の会は、頻繁にZOOMでの会を開いています。この中で関心のある時に顔を出すと、多くの当事者のディスカッションを聞けますし、質問もできると思います。
http://www.cudo.jp/wp/?cat=1

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。