川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

「雲の王」特設サイト出来てます(天達武史さんと一緒)

2012-07-10 22:58:55 | 自分の書いたもの
Cloud1
「雲の王」の特設サイトが出来てます。
こちらです↓
http://renzaburo.jp/kumo/index.html

日本の天気予報を変えた男、天達武史さんと一緒。

いきなり、「龍神さんによる龍神の装画」を、ばっと展開した形で見せてくれたり、ビジュアル的にいいかんじですよ。

天達さんとの対談もあり。これは、「青春と読書」に掲載されたものの忠実な再録。

オリジナルコンテンツとしては、こんなものが……。
Cloud2
ニュージーランドやらボルネオで撮った雲の写真を掲載してもらいました。
空が広いところでは、つい雲ばかりみているわたくしです。

本当に、あの頃(NZ在住の頃)、空ばっかり見てたよなあと遠い目。
当時書かせてもらっていた、NZネタの日記リンクも張っておきます。
全25回中、なぜか「蟹釣り」についての回をセレクト。
http://bunko.shueisha.co.jp/serial/kawabata/07_01.html
なつかしいです。

雲の王雲の王
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:2012-07-05


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
>蟹 (sionoiri)
2012-07-11 19:14:30
12月の夏休みを、活動写真にするならと、読みながら思ったのは。
香港の会社が撮ることにして、子供は新華僑、この鰻は蟹!と吹き替えて見たら、かなり切実で、面白そうだった。
返信する
緑の党の人であればこそ、忌み嫌われる、諫早の歴史 (sionoiri)
2012-07-13 21:45:26
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/01_soumu/02_hisho/suigai50/suigai50.htm
美晴がおとずれたのは長崎じゃないのには、歴史がある。
返信する
PDFとして、アップされてるのがびっくり。 (カワバタヒロト)
2012-07-15 01:30:17
巨大ファイルだけど、その気になれば全部読める。
返信する
私が、未成年だった頃は、こんなゲテモンは無かっ... (sionoiri)
2012-07-15 19:25:13
http://www.nagasaki-tabinet.com/tomocchi/item/389
諫早湾も閉め切っていなかったけど。
返信する
数値予報は日本では1959年から始まっています。7月... (masudako)
2012-07-16 03:58:52
数値予報で計算された予測天気図などがそのまま対外的に発表されるようになったのが1980年代、1日から10日くらいまでの天気予報のほとんどが数値予報を基礎とするようになったのが1990年代だと思いますので、対談で川端さんがおっしゃった時期は数値予報が気象庁の外に出てきた時期という意味では正しいのですが、その前に内部業務としての時代があったということです。
返信する
鰻のシューバーガー! (カワバタヒロト)
2012-07-16 19:43:32
なんでわざわざシューなんでしょうね。>sionoiriさん。

その部分、現場の人が違和感がないか、確認しておきます。> masudakoさん。
いずれにしてもご指摘感謝。
返信する
原子力事故に対する気象学会の態度への批判につい... (masudako)
2012-07-16 22:21:18
http://blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/1745333.html
返信する
masudakoさま (カワバタヒロト)
2012-07-17 13:57:23
興味深いお話しをありがとうございます。
教えていただいたリンクで学会の声明を再読しました。3つ目は今回がはじめてでした。

読んでの感想ですが、やはり、失望という言葉が真っ先に浮かんできます。
1度目2度目の声明を読んで感じるのはむしろ「箝口令」としての性質です。この件については、3度目の声明での「振り返り」の中でも意識されていないようです。
強制力がない団体というのは分かりますが、それにしても、よくほとんどの学会員がこの声明に従ったものだと感慨を覚えます。新聞記者が、放射性物質の拡散についてインタビューを申し込んだ研究者が学会の声明を理由に断ったという話も聞きました。(誰と誰が学会員で誰と誰が非学会員という識別ができているわけではないので、そのような学会員だけではなく、情報発信などに熱心な方も大勢いらしたということであれば話は別ですが)。

さて、masudakoさまがご意見の中で書いておられる、他国のシミュレーションですが、ひとつはドイツ気象庁のものではないでしょうか。
4月4日の読売新聞のこの記事が出て、その記事の書き方がツボを押さえていなかったため、シミュレーションではなく、リアルなものだと勘違いする人が多かったと記憶します。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00603.htm


気象学会が、放射性物質の拡散について述べる主たるエージェントではないにしても、社会に還元すべき知識を、還元できる時に使わない手はありません。
たとえば、この読売の記事について、気象学会や、この手のシミュレーションに明るい知識を持った学会員が、記事のミスリーディングな部分を訂正するように求めたりしたでしょうか。
表に出ない部分でされていたかもしれませんが、表だってシミュレーションの性質について語り、粘り強く誤解を解こうとし、記事の修正をよびかけたのは、わたしが見ていた範囲では、気象学者ではなく物理学者でした。結局、読売新聞は、ミスリーディングな部分を認めず、今もそのまま形でウェブで読めるわけですが、気象学会がシミュレーションについての「正しい」考え方を伝えていれば、違っていたかもしれません。
もっとも、これも私から見えていた範囲内だけの話なので、気象学会や学会員もこの件で「火消し」に尽力されたのかもしれませんが。

なお、気象学会が強調し、masudakoさまも合意しておられるように見える「一元的な情報提供」ですが、基本的には良く言われる通りで、大切なことと存じます。しかし、それがままならないのが、リスクコミュニケーション、とりわけクライシスコミュニケーションと呼ばれる分野での常識です。そして、先の原発事故では、最初の時点ですでに一元的な情報提供は崩れておりました。

そのような時、社会的に上位のオーセンティックな情報提供者(例えば気象学会)がどう振る舞うかが、問われたように思います。
私の見立では、気象学会や、専門的な知識を持った学会員が沈黙した隙間に、怪しい情報がどんどん入り込んてたように思います。
本当に役に立つ知識やスキルを持っている人がまとまって、口を閉ざした件として大変残念ですし、「なぜここで発言してくれないんだ」と思ったことは一度や二度ではありません。今も、心が痛いです。

これはひょっとすると今も続いていることかもしれず、気象科学にかかわる人たちは「今から」でもできることをするべきかもしれません。例えば記事中で書かれている「シミュレーションについての丁寧な説明」など。

その上で、masudakoさまの今後への提言は大変興味深く読みました。これはむしろ一元化ではなく、多元化であり、また、日常化とでも言うべきビジョンと思えます。

追記
おな、シミュレーションがフィクションなのは、間違いなくそうなのでしょうが、専門家は「どの程度フィクションで、どの程度もっともらしいか」を常に問題にしていただかないとと思います。(ブログ記事の後半の記述はまさにそのようなものになっていると思います)
返信する
引用した読売の記事ですが、 (カワバタヒロト)
2012-07-18 16:01:46
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110404-OYT1T00603.htm
放出のシミュレーション結果の図についてのキャプションは当初なかったのではないか、という疑惑(?)が濃厚です。
ぼくはこれ、記憶になかったので、当時をしる人たちに聞いてみました。

魚拓などが残っているわけではないのですが、当時、この記事を問題にしていた人たちと読売新聞との間のやりとりは、「何の注釈もなく図を載せるのは不適切」という部分が論点だたったことが確認できました。

その後、読売新聞は、瑕疵を認め、キャプションを付けたのかも知れませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。