ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

コロナ禍の真鶴半島を歩いて

2022年01月15日 | 真鶴半島の四季(冬)
コロナ感染の急拡大で観察会をどうするか
決断を迫られました。
首都圏でも感染者が急拡大し何人参加するか
見通せない中での実施でしたが、最少の人数で
真鶴駅をスタートしました。





最初に見たのは、サンゴバナでした。
咲き終わった花が10数個残っていました。

港でカモメ類が皆無だったのが意外でした。
真鶴岬の先端の松林の中に水仙が咲いてましたが、
例年になく花が少なかったです。



名勝三ツ石のしめ縄が44年ぶりにかけ替えられ
たのを望遠鏡で見ましたが、離れていて新しいという
実感がなかったです。



番場浦遊歩道をはじめて皆んなで歩いたら、
間近に聞く波の音や白いしぶきが新鮮で感動したと
口々に言っていました。
家に籠っていたら経験できない感動を味わって
帰りました。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピラカンサの実を食べる野鳥たち | トップ | コロナ禍の真鶴半島を歩いて... »
最新の画像もっと見る

真鶴半島の四季(冬)」カテゴリの最新記事