goo

「モンサントの不自然な食べもの」渋谷アップリンクにて

2012-10-26 | 思うことの徒然
私には22歳のお友達がいます。
彼は、私の大切な友人の息子さん。
年は私よりずっとずっと若いのですが、一緒に話をしていると
同年代、もしくは年上の方と話をしているよう。
人の話をよく聞き、思慮深くて、知識が豊富で
芯が通っていて、そして不思議な人。
アメリカンインディアンの言い伝えの「虹の戦士」を思い出してしまいます。

その彼には、原発事故の随分と前から(つまり彼が10代の頃から)
原発のことについて、いろいろと教えてもらっていました。
そのリスクや代替えとなる自然エネルギーのこと、
複雑に絡むいろいろなこと。
そして彼は、「何かに反対する」「戦う」とは逆のエネルギー、
つまり、ガンジーと同じハンガーストライキによって、
原発反対の意思表示をしていました。
(それは少なからず、世の中の大人たちの心を動かしていました)


そして、彼のお母さんである友人のnaomiさんからも
大切なことを教わりました。
それは、食べ物のこと。
食べ方、食事療法、という以前の、もっと根本的なこと、
作物自体のことです。
F1種という言葉もnaomiさんから教えてもらいました。

F1種とは、在来種と違って、交配によって作られた種のこと。
収穫量が多くなるようにだったり、害虫に強くなるようにだったり、
収穫の利益の為に改良された種のことです。
でもF1種は一代限りの種なのです。
二代目が出来ることはほとんどない種。
つまり、世代を超えて生命の受け渡しをすることができない種です。
生命の受け渡しが出来ない種だなんて、
それは自然の摂理に沿っているのでしょうか?
また、そんな種から出来た食べ物を食べた私たちの生命力、
生命を受け渡す力に影響はないのでしょうか?
驚くことに、私たちの食卓に並ぶほとんどの作物が
このF1種なのです。。。


また、遺伝子組み換え作物(GMO)の問題もあります。

私は十数年前にライターをしていた時に
(その頃は食べ物、健康のことに全く無頓着でしたが、
それゆえに体調を崩したのですが。。。)
遺伝子組み換え作物の取材をした方からいろいろとお話を聞き、
「遺伝子組み換え作物だけは選ぶまい」
と単純に思って、それだけは気をつけてきました。
そして、数年前、
naomiさんやその他環境や農業に関わっているライターの友人たちと出会って、
再び遺伝子組み換えの恐ろしさを知りました。


遺伝子組み換え作物を世に出しているモンサントという会社があります。
農家に「効率が上がって、儲かるよ!」と言って遺伝子組み替えのタネと、
その作物以外の雑草や生き物はすべて殺してしまう農薬をセットで売りつけるのです。
全ての植物を枯らしてしまう農薬ですが、
その農薬に耐性のある遺伝子組み換え作物だけは枯れないのです。

確かに農家の方にとってはこんなに楽なことはないのかもしれませんね。
でも、問題なのは、遺伝子組み換え作物は、
実は安全性が疑わしいものであること。
それなのに、世の中をそれらで埋め尽くそうとしているということ。
世界中の種苗会社を買収して、タネを支配し、
このままでは遺伝子組み換え作物しか出来ない世の中になってしまうということ。。。

そして、怖いなぁ、と思ったのが、
在来作物にこだわって作物を作っていても、
遺伝子組み換え作物に汚染されることがあるということです。
先祖から在来のトウモロコシを受け継ぎ守っているメキシコの農家一帯のトウモロコシに
遺伝子組み換えの作物が混じっているのだそうです。
トウモロコシのように受粉によって実を結ぶ植物の場合、
だれかがどこかで遺伝子組み換えのトウモロコシを買って、
それを食べた種が一粒でも落ちたとしたら、
遺伝子組み換え作物が出来る可能性があるのです。
わざと落とす、ということは考えたくないですが、
そういうことも出来るわけですね。。。
本当に考えたくない話ですが。。。


今、渋谷では「モンサントの不自然な食べもの」という映画が上映されています。
私も主人と観に行って来ました。
そして、涙が出ました。。。
ドキュメンタリー映画なので、
憤りを感じることはあっても泣くような映画ではないのですが、
なんだか涙が出てきました。
悔しさと悲しさといろいろな感情、
そして、そうはいっても、在来の種を守ろうとしている人たちが
必ず世界中にいる、ということに対する力強さと感動もありました。
この映画には多くの芸能人、有名人も足を運んでいるようです。
中には大物政治家の方もいらっしゃいました。
彼がどのような思いで来られたのかは不明ですが、
パフォーマンスとしてではないことを願います。


ぜひぜひぜひ多くの方に観ていただきたい映画です!
残念ながら、上映している劇場は限られています。
でも、お近くの地域で上映してないという場合は、
ぜひ、自主上映なども考えていただきたいなぁ、と思うのです。
近隣の映画館に上映してください、と頼んだり、
または、ミニシアターの設備があるところで
同志の方を募って自主上映されたり。。。
ホームページに
「勉強会、授業などのクローズドな上映会はご相談ください」
とあるので、
もしかしたら、勉強会などに貸出をしてくれるのかもしれません。
ぜひ多くの方に関心を持っていただきたいと思います☆

■「モンサントの不自然な食べもの」自主上映のご案内


私は震災以来、食べ物に関して、
放射能のことばかりが気にされていたことに、ずっと違和感がありました。
放射能よりも生命に影響をあたえるかもしれない作物を
私たちは知らずに食べているかもしれないのですから。

せめて映画のホームページにある動画だけでも観ていただければ幸いです☆

goo | comment ( 4 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リネンのストールと冷えとりファッションと

2012-10-23 | 冷えとりファッション

最近、個人的によく見かける言葉、「陰翳礼讃」。
ネットで見かけたり、新聞で見かけたり、
その本のオススメ情報が来たり。。。
今の私に必要な情報なのかしら、と思い、
早速、谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」を買ってみました。
谷崎潤一郎の小説は読んだことがあるのですが、随筆は初めて。
楽しみに読みたいと思います。
ちなみに谷崎氏と言えば、私にとっては「細雪」ではなく「痴人の愛」です(笑)





代官山の蔦屋書店にて。
他に辰巳芳子さんの「味覚日乗」と、
飯綱高原「水輪」の「いのちにやさしい野菜のレシピ」を買いました。
ところで、辰巳芳子さんのドキュメンタリー映画「天のしずく」
11月3日より公開されますね!
辰巳さん信奉者としては、ぜひ観に行きたいと思っています。






代官山の蔦屋書店は、本当に楽しい♪
2時間くらいならあっというまに時が過ぎてしまいます。
スタバでソイティーラテ(シロップ少なめ)を片手に、
のんびり読書もできますし、CDも聞けます♪






そして陰翳礼讃的な写真を一枚。。。


ところで、トップのお写真は麻のストールです。
夏に行われた二子玉川のリネンバードさんのセールにて、
リネンの大好きな色合いの布を買いました。
ピンクがかったグレージュの色。
これはストールにしたら素敵だろうなぁ、と思って購入。
とはいえ、うちにはミシンがないので(汗)
「お義母さんに作ってもらおう♪」と勝手に先に買ってしまったのです。(笑)
はたしてお義母さんのお蔭で、とても素敵なストールが出来上がりました♪
ストールはこの時期に大活躍しますね!
ということで、ストールを含めた秋の冷えとりファッションです☆





黒のカットソーとえみおわすさんのスカート。
そして麻のストールをアクセントに。
この日は、いろんな意味で魔女っぽい方々とランチだったので(笑)
ベジ魔女風にしました(笑)

冷えとり靴下は、
1枚目:絹100%靴下Mサイズ
2枚目:綿100%靴下Mサイズ
3枚目:絹100%靴下Mサイズ(またはLサイズ。。。)
4枚目:綿100%リブ編み靴下Lサイズです。
コンバースのオールスターと合わせています。
冷えとりファッションの時はたいていスニーカーです。
その他のファッションの時は、
いさぎよく(??)素足にパンプスを履いていたりします。。。
そして、お家に帰ってから半身浴をして、寝る時に冷えとり靴下を履いて寝るのです。




ストールをミラノ巻きにしてみました。。。





こちらはスポーツジムに行くときの冷えとりファッション。
冷えとり靴下は、ほぼ上と同じです☆
履いているのはコールハーンのスニーカー。
コールハーンって本当に履きやすいのですよね♪
パンプスやサンダルも「走れる」感じで気に入っています☆

goo | comment ( 2 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穀物コーヒー豆乳ラテ・黒ゴマきなこ入り☆

2012-10-20 | 食べること

先日友人がお仕事を手伝いに来てくれた時に、
「穀物コーヒー豆乳ラテ・黒ゴマきなこ入り」というものを作りました。
名前を聞くだけでも、何とも美味しそうですよね!
・・・と思って作ってみたのですが、味がいまいち。。。(汗)
でも、美味しくないはずがないのに!と思って、
昨日また、一人でリベンジしてみました。

前回は豆乳が少なかったのがいけなかったのではないかと思い、
豆乳をメインに。
前回は穀物コーヒーに豆乳を入れる、という感じだったのですが、
今回は、豆乳に穀物コーヒーを入れる、という具合にしたところ、
とっても美味しく出来ました♪
黒ゴマきなこ、というのは、今年奈良に行った時に買ってきたお土産で、
黒ゴマときなこと黒糖がブレンドされている状態になっているもの。
これと豆乳の相性が抜群なのです♪

今までもお客さまからメールでオススメの飲み方を伺っていたりしたので、
穀物コーヒーのラテは作ってみたかったのです☆
これから我が家の定番となりそうです♪

ちなみに、一緒にあるのは父が趣味で焼いているジンジャークッキー。
週に1~2回は焼いていて、それがもう数年続いているので
もはやプロ化してきています(笑)





ところで、最近ほぼ毎日のように飲んでいるのは玄米甘酒
この頃は朝食代わりに飲んでいます。
スプーンは三谷龍二さんの木のさじを。
玄米甘酒にはステンレスのスプーンではなくて、木のさじがよく合いますね☆
私は今まで気にしたことがなかったのですが、
金属製のスプーンを使うのを止めている方もいらっしゃいますね。
金属は酸化を促すから、とのこと。
でもまあ、あまり神経質にならずに、
そのようなこともあるのだなぁ、と頭の片隅に入れておく位でいようと思います。
どちらにしても、木のさじは使っていて気持ちが良いので、
「気持ちが良いものを使おう」くらいの感覚で☆
どんなに有益な情報でも、どんなに健康に気をつけた上のことでも
神経質、不安、恐れなどの感情の方が、身体と心に良しくないと私は思っています。

goo | comment ( 2 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新月の夜に

2012-10-16 | 食べること

先日、毎週取っている宅配からみかんが届きました。
今年初のみかん。
そのお味はというと、
酸っぱいかな、と思っていたのですが、それほどでもなく、
むしろ自然の甘味が程よくて美味しかったです♪


ところで、昨日は新月でしたね☆
新月の夜はプチ断食にしようと思って、玄米甘酒を購入。
私は玄米甘酒だけで過ごすつもりで、だんなちゃんの分だけ食事を作りました。
同じく宅配から届いた白菜が半玉あったので、
鶏と白菜の春雨スープを作ることに。
圧力鍋にかければ、たっぷりの白菜もくたくたとなって嵩が減り、
美味しくたくさん食べられます♪





だんなちゃんにスープをよそって、自分の分は玄米甘酒。
・・・と思っていたのですが、
だんなちゃんがあまりにもこのスープを美味しい美味しいと言ってくれて
「なにこれ?どうしたの??」とまで言うので(笑)
自分でも食べたくなってしまった。。。(汗)
ということで、プチ断食は急遽中止にして(笑)
ご飯をいただことにしました♪



私のは鶏ナシ。そして大好きなかぼちゃも♪


美味しいと喜んでもらえたのはありがたいのですが、
実際は何の手間もかからないメニューなので、複雑な心境。(笑)
圧力鍋に白菜と鶏肉と少量のお水を入れて、数分間圧力をかけるだけ。
鶏と白菜の旨みが出ているので、味付けはお塩のみ。
最後に茹でた春雨を加えて、刻んだネギをのせるだけ!
という簡単すぎるメニューです。
きっと白菜そのものが美味しかったんだろうなぁ。
宅配(大地を守る会)から届く野菜はどれも美味しいので、
凝った過程や余計な味付けをせず、素材を生かしたお料理を作りたくなるのです☆

新月のプチ断食にはなりませんでしたが、
スープと少しの根菜だけの、ヘルシー献立となりました。
まあ、これでも良しとしようかなぁと思います(笑)

goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活カフェエイト!と秋の冷えとりファッション

2012-10-14 | 冷えとりファッション

GAIA代々木上原店さんでのMaha Suryaボタニカルローズローション店頭販売が
無事に終了しました☆
ローズローションのご愛用者さんも足を運んでくださり、
うれしいお声もいただき、感無量でした☆
誠にありがとうございました!

ご姉妹でローズローションをそれぞれ別のところで偶然にお買い上げになって、
「家に2本あってビックリしました」(笑)
とおっしゃってくださった方。
「お義母さんが買ってきました」と教えてくださったお嫁さま。
ブログやくらしのたのしみの本棚も楽しみに見ています、
とおっしゃってくださった方も!(大感激☆☆)
本当にありがとうございました☆
そして今回もあたたかいGAIAのスタッフの皆さまにも
元気と笑顔をいただきました♪
いつもブログに書いていますが(笑)
GAIA代々木上原店さんは本当に雰囲気が大好きなのです☆
ぜひお近くにお立ち寄りの際は、GAIAさんをのぞいてみてくださいませ♪


さて、目黒の青葉台にあった伝説のヴィーガンカフェ「カフェエイト」が
一日限定でGAIA代々木上原店さんのイベント企画で復活する!!
ということで、喜んで販売の合間にランチに行ってきました♪
青葉台のカフェエイトさんは近所だったので、
ランチやお茶に、と友達とよく通っていました。
お店の佇まいといい、コンセプトといい、お店に集う方たちといい、
なんてお洒落なカフェなんだろう!という印象のお店。
現在は、表参道のPURE CAFEとして生まれ変わり、
同じコンセプト、ヴィーガンメニューを楽しめます♪
が、カフェエイトとしては、昨年休業以来久しぶりの復活!
懐かしのベジタブルカレー、とても美味しかったです♪




こちらはセットでついていたサラダ♪
同じくセットのポタージュスープも濃厚で美味しかったです。
GAIAのスタッフさんたちとなぜかガールズトークで盛り上がりながら(笑)
楽しいランチを過ごしました☆


さて、秋の冷えとりファッションを。。。
ボーイフレンドデニムに黒のチュニックを合わせるのが個人的にお気に入りです☆
シルクコットンのふんわりとしたチュニックに冷えとり靴下、
冷えとり靴下を履いてもちょうど良いくらいのLサイズのミネトンカのショートブーツ。
写真ではわかりにくいですが、ピアスはルチルクォーツピアスをつけてます☆





この時期は気温の変化がよくわからず。。。
寒くなりそうだと予測して、上に羽織るセーターを持ち歩いています。
(ちなみにこの日は必要なかった。。。(汗))
冷えとり靴下は、
1枚目:絹100%靴下Mサイズ
2枚目:綿100%靴下Mサイズ
3枚目:絹100%靴下Mサイズ
4枚目:綿100%靴下Mサイズ

3枚目と4枚目はLサイズかもしれないのですが、
最近MサイズとLサイズが引き出しに混在しているので、よくわからず履いています(笑)





この日は夕方から冷え込んで来たので、
セーターを持っていて正解でした!
デニムと冷えとり靴下、ブーツは上と同様です☆
冷えとり靴下の1枚目が五本指の日があったり、
先丸ソックスの日があったりする、という違いくらいです。
ちなみに、ピアスはキャッツアイピアス
この時期によく登場してます。
ビシュヌのピアスは流行に関係なく、
ずっーと気に入って愛用できるので本当に大好きです☆
少し先の話になりますが、ビシュヌの冬コレクションも企画していますので、
楽しみにお待ちいただけるとうれしいです♪


goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ