goo

三年番茶豆乳ラテと初カフェと

2014-06-30 | 美味しいスイーツ

娘ちゃんと一緒にお昼寝をして、
私だけそぉーと起きて、
洗濯物をたたんだり、
お料理の下ごしらえをしたり、
仕事の電話をかけたりして、
さて、一息。。。♪
と、三年番茶をわかしていると、
娘ちゃんの
「うにゃぁ」
という声が聞こえて来たりします(^-^)

三年番茶と言いましたが、
最近よく作っているのが、
有機熟成三年番茶の豆乳ラテです。

もともとスタバの
「ほうじ茶ティーラテを豆乳で、シロップなし」
というのがお氣に入りなのですが、
それを自宅で作っているバージョンです(^-^)
ところが、ブログでご紹介してしまって言うのもなんですが、
自宅で作るバージョンはあまり
「おいしい!」って感じではないかもしれません^^
マクロビものに慣れている私でも
「まあ、そこそこかな」って思っています^^
たぶんスタバとの違いは豆乳にあって、
おそらく、スタバの豆乳は
元々甘みがあったり、何か添加されているものを
使っているのではないかなぁ。。。と思います。

ご興味のある方のために^^
一応三年番茶豆乳ラテの作り方ですが、

お鍋に少量のお湯を入れて、
パックなどに入れた三年番茶を入れて煮出します。
(私はステンレスの茶こしボールを使っています)
色が出てきたら適量の豆乳を加えてさらに煮出すだけ☆
お味はまあまあ、なのですが^^
それでも私は好きで、よく作っています♪


さて、いつも娘ちゃんの「うにゃぁ」という声に
出来たての三年番茶ラテをほおって駆けつけるので、
たいてい、飲むときは冷めてしまって、
写真のように、豆乳に膜が張ってしまいます^^




お茶といえば、
昨日は初めて娘ちゃんと二人でカフェ時間を楽しみました♪
といっても、娘ちゃんはずっとずっと熟睡^^
私だけ、デザートとお茶をいただきながら、
久しぶりにファッション誌を眺めたりして、
優雅な時間を過ごさせてもらいました☆(^-^)



デザートは、玄米餅入りおしるこ。
お茶は、穀物コーヒーの豆乳カフェオレ。
ビーガンカフェでもあるこちらのスイーツやドリンクは
お砂糖の代わりにアガペシロップなどを使っているので
甘いものを控えている人にも安心です♪




すやすや(^-^)


goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこひもいろいろ

2014-06-26 | ビバ高齢出産

いただいたものを含めて、
我が家には抱っこひもが4種類あります。
そして、そのそれぞれにメリット、デメリットがあり、
でも結果としては、
どれもこれも役立っています(^-^)
ただ、全部慣れるまでには練習が必要ですね。
「これでいいのかな??」というのを繰り返して、
やっと使えるようになりました。

ひとつは妊娠中に自分で買ったエルゴの抱っこひも。
と、新生児用インサート。
これは王道というか、定番というか、
抱っこひもといえばエルゴ、という感じで定着していますね。
中でもオーガニックコットンフェチの私といたしましては^^
黒のオーガニックコットンを選びました。
こちらは、退院の時に早速使って、
それから健診などの外出の時には、
このエルゴの抱っこひもを使っています♪
安定感があるので外出時には安心ですし、
男性でも使えるのが良いところですね!





ただ、エルゴのインサートはお布団みたいに厚くて、
これからの季節は暑いこと必至です。。。
(いまでも結構暑いです。。。)
赤ちゃんもそうとう暑いと思うので、
真夏はエルゴはどうかなぁ。。。と思います。





そして、エルゴの暑さを懸念して
最近自分で購入したのが北極しろくま堂さんのスリング
facebookで先輩ママさんが、
「スリングはスヤスヤ寝てくれて、家事もスイスイ♪」
と投稿しているのを見て、私も思わず買ってしまいました^^
生地がしじら織りで通気性が良くて、
こちらはあまり暑いと感じません♪
ゆらゆらとスリングの中で揺られていると
娘ちゃんもスヤスヤと寝てくれるので、
これをしながら梅酒だって仕込めます(笑)





「娘ちゃんを抱っこしながら梅酒を仕込む」の図^^
左端にちらりと
スリングに入った娘ちゃんの頭が写ってます^^


ただ、スリングは片方の肩で支えるタイプの為、
とにかく肩が凝ってしまい、
そして、それが腰に来ます(汗)
なので長時間は不向き。。。
スヤスヤ寝だしたら、ベッドに移動。。。
という感じでうまく使えればいいのですが、
スリングをはずした瞬間起きてしまう、
なんてことはありがちですのでね。。。^^;





そして、もうひとつは千恵ちゃんからプレゼントでもらったBoba Wrap。
こちらは何しろお洒落ですね☆
布を巻くだけ、というシンプルな作りながら、
新生児から使える優れもの☆
千恵ちゃん曰く、
ヨガに通っているママさんが、
ひょいとBoba Wrapに赤ちゃんを入れて
颯爽と帰っていくのを見て、
かっこいいなぁ、と思ったのだとか。
確かにシンプル&エコなイメージで、
ヨガ好きなお洒落さんに人氣なのもうなづけます♪
そして、つけてみると密着性があって、
赤ちゃんがお腹にぴたっとくっつくので、
安心感があるのか、こちらもスヤスヤ寝てくれます。





ただ、Boba Wrapは冬はそんな感じで
ベビーとママがお互いを温め合ってとても良いと思いますが、
夏は暑いです。。。
こちらは秋口からヘビロテしようかと思います♪


最後は、お義母さんのお友達が作ってくれた手作りの抱っこひも。
こちらの抱っこひもは首が座ってから使うものなので、
まだ使っていませんが、
助産師さん推薦の抱っこひもを真似して作ったものなので、
機能性は抜群だと思います☆
真似して作ったということで、
ブログでは紹介しないでね、と言われておりますので^^
お写真はナシで。。。^^


ちなみに今日はしろくま堂さんのスリングをして
洗濯などの家事をしていました(^-^)
家事と言っても、もちろん火を使うような炊事はしておりません。
洗濯物を干す、とか、
お部屋を片付ける、とか、
新聞を読む、とか、
娘ちゃんの寝息を胸元で聞きながら、
そんな簡単な用事をしています☆




goo | comment ( 4 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24歳の母から40歳の私へ

2014-06-21 | ビバ高齢出産

私の母は4年前に他界したのですが、
出産して母となる私のために
プレゼントを用意してくれていました。

母は私が生まれたその日から亡くなるまで
日記を書き続けていたのですが、
私もその母の日記の存在は知っていて、
そして亡くなった後に、
その始まりの一冊、
最初のページに書かれている文章を読んで
・・・驚きました。


そこには何とこんなことが書かれていました。





「この日記は、レナちゃんが
お母さんになった時
参考にしてもらえたら
と思って、書き始めました。
ママになったレナちゃんへの
おばあちゃんからの
ささやかなプレゼントです」


当時24歳だった母は、
まさか私がママになった時に
自分がこの世にいないことなんて
想像だにしなかったことでしょう。
でも、たとえこの世にいなかったとしても
私が安心できるように、
こんな素敵なものを形にして残してくれていました。

だから、これは
24歳の母から40歳の母となった私への
時空を超えたプレゼントなのです☆


生前から、私は母を尊敬していて、
マザコンと言われるまでに心のよりどころにして、
常に母を頼っていました。
そんな私のことを予知していたかのように、
ちゃんと心のよりどころを形にして残してくれたことに
感謝の氣持ちでいっぱいです。
なんていう母親なのだろう!
と、子バカですが(笑)
心からそう思います。


ちなみに、母の日記を読んでいると、
生後2週間足らずで、
おむつかぶれにステロイド剤を塗っていたりして(汗)
自然派の私とは意見が合わないのですが、(笑)
でもとても愛されていたことだけは
はっきりとわかります。
私のおむつかぶれがかわいそうでかわいそうで、
何とかしようと
懸命な思いでいる様子が伺えて、
胸が熱くなる思いです。

その時の母の日記の一説。

「さぞかし痛いだろうと思う。
かわいそうで涙が出てしまう。
本当にかわいいやら
何かあったらどうしようという不安とで
胸がせつなくなる思いである。
恋をした時のように顔を見ていると
やるせなく、つらい」


そして今、私も
とてもかわいいやら、
何かあったらどうしようとせつなくもなりながら、
同じような氣持ちで娘の顔を眺めています。





goo | comment ( 8 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常備菜とひまつぶし

2014-06-17 | 食べること

結婚して今年で12年目になりますが、
初めて専業主婦になった氣分です(笑)
ほとんどおうちにいて、
赤ちゃんのお世話と家事だけをしている為、
出産前よりもおうちは片付いていますし、(笑)
こまめに常備菜を作っているので、
冷蔵庫の中におかずが常にある状態です。

先日の1か月健診の帰り際、
久しぶりに碑文谷ダイエーに行ったところ、
食材を自由に買えるということに興奮し、
ついつい買いだめしてしまい。。。(笑)





ぜんまいを見つけたので、ぜんまい煮を。
里芋はころころ煮に。





カボチャサラダを作ったり、
大根1本まるまる買ったので、煮なますに。
ちなみに、私は「煮なます」って知らなかったのです。
先日お義母さんが作ってくれたのを食べて、
生のなます、ではなくて、
煮なます、というものがあるということを知り、
なんとなく思い出しながら、適当に作りました。(笑)
大根1本まるまるを買って使いこなせなかったら、
煮なますにするのが良いですね。
使いきれますし、大根の嵩が減ってたくさん食べられます♪






さて、別にヒマという訳ではないのですが(笑)
ひまつぶしのようなことをして過ごしました。(笑)

先日送信したメールマガジン
「目にも感触にも、五感で爽やかに過ごす暮らし方」
というテーマにてお届けいたしましたが、
そちらでご紹介したガラスの器たち
こちらに以上のお惣菜を盛り付けて写真を撮ってみました☆
上のカボチャサラダを盛り付けたのは、オーブ0101ボウル
大人数用のサラダというのではなくて、
こういった、ちょっとしたお惣菜サラダを盛るのに
ちょうど良いサイズです♪
こちらは和風に。。。





そして洋風のコーディネートも。
ブラックパラティッシのプレートと三谷龍二さんの木のさじ。
こちらを合わせて北欧風にしてみました♪





煮なますは、一人用としてオーブ0101オールドに盛り付けて。
あんみつやアイスクリーム、果物などにも映えます☆





氣分が乗ってきたので、お酒のおつまみセットを作りました(笑)
ひじきも我が家には欠かせない常備菜。
妊娠中、産後、と貧血対策にもなっていると思います。
あとひじきは腎に良く、
腎と密接な関係のある髪の毛にも良いのですよね!
産後の抜け毛対策にもなると信じています(笑)




goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例年通りに仕込みました

2014-06-11 | 食べること

今年も梅ジュースを仕込みました。
昨年、龍神梅さんに数量限定で確保をお願いし、
発売と同時にあっという間に売り切れてしまった、
龍神梅の青梅
今年もなんとかお願いして、約40キロではありますが、
青梅を確保させていただきました。
・・・が、メールマガジンを配信するやいなや
またもや売り切れてしまい。。。(><)

私は毎年、梅酒1キロ、梅ジュース1キロを
仕込んでいるのですが、
少しでもお客さまのお手元に回れば。。。と、
今年は1キロだけの注文にしていました。
(ちなみに残りの1キロは、やむなく
大地を守る会の青梅を注文しました。^^;
こちらは龍神梅さんのように無農薬ではなく、
減農薬の青梅なのですが
大地を守る会さんの野菜・果物類は信頼しているので☆)





ということで作った梅ジュース。
ご覧のとおり、
青梅ではなくて「黄梅」になってしまっています^^;
本当は青梅の状態で届いたのですが、
子育て&家事で毎日バタバタとしており、
やっと昨日仕込もうと思った時には、
黄色くなってしまっていたのでした。。。^^;
梅ジュースも梅酒も、
「ビンを消毒して、
梅を洗って水氣をとってへたをとって漬けるだけ」
と、とても簡単なのですが、
その簡単なことさえも、
赤ちゃんの泣き声で中断されてしまうのですよね^^

ちなみに、青梅ならぬ黄梅ではありますが、
黄色の梅の方がむしろ香りが高く、
酸味もややマイルドに仕上がるのだとか。
今回は梅ジュースにするので、
ちょうどいいかもしれません(^-^)
これが出来上がるころには、
娘ちゃんと一緒に飲めるのかもしれないのですよね!
楽しみです♪
(もうひとつのビンの梅酒と間違えないようにしないと!^^)





ところで、うちの父のお話。
初孫ということで、
出産の日から入院中まで、
ほぼ毎日娘ちゃんを見に来て、
(とても無口な父なので、
本当にただニコニコと見るだけで帰るのです^^)
そして最近も毎日のように来てくれます(^-^)
昨日、梅ジュースを仕込んでいる時に
ちょうど遊びに来たので、
「いま梅ジュースを仕込んでいるの」
と言ったら、
「うちも、もう作ったよ」と。

うちの実家に梅の木があるのですが、
そこから1.7キロの青梅が取れたそうで、
1キロを梅酒に、0.7キロを梅ジュースにしたのだとか。
灯台下暗し、で、
我が家に完全無農薬栽培^^の青梅があったのですね^^
うちの父の梅ジュースはハチミツで作るので、
味比べも楽しみです♪




goo | comment ( 2 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ