goo

光のオーブいっぱいの弥彦神社

2011-08-29 | 旅行が好き

夏休みに行ったところ、撮った写真、まだいろいろとあったのですが、
昨日のブログをもって終了かな、
と思っていました。
でも、昨夜の夢の中でメッセージのようなものを感じたので、
もうひとつだけご紹介したいと思います。
それは弥彦神社のお話です。





夢の中で、弥彦神社のお守りが出てきて、
それをいろいろ持っているお守りとは別にして
お財布の中に入れておきなさい、というような夢でした。

そしてその夢の後、朝方みたのは、競輪の夢。
(競輪には行ったことがないのに!)
どうして、競輪が弥彦神社と関係するかというと、
弥彦神社の敷地内には弥彦競輪があり、
それは、神社の敷地内に作られている唯一の競輪場だからです。
そのことをふと思い出して、
やはりお弥彦さまの写真たちをupしなくては、と思いました。


ということで、弥彦神社の写真をご紹介したいと思います。
写真を見ているだけで、
良い氣がぶわーっと感じられればいいな♪と思っています。





弥彦神社にはほぼ毎年参拝に行っています。
初めて訪れたとき、とてつもなく良い氣の流れを感じて、
本当に気持ちの良いところだなぁ、毎年来たいなぁ、
と思ったのがきっかけです。
たしかに、本や雑誌の特集などでもパワースポットとして紹介されていますね☆





私たちはいつも裏の駐車場に泊めるので、
裏参道からお参りします。
いま、写真を編集していて思ったのですが、
光のオーブがよく写ってますね。
よく見ると、
上にある弥彦神社の写真すべてにオーブが写ってます☆





参道がまたとっても気持ち良くて、
歩いているだけで、なんというか洗い清められる感じ。
かといって厳かな感じではなくて、あたたかく迎えられている感じです。
初めて来たとき(8年位前?)は、この参道の両脇に小川が流れていたのです。
それがとっても素敵だったのですが、
この小川に水の流れがあったのはその年だけでした。
時期によって違うのでしょうか?
それとも、小川はもうなくなってしまったのでしょうか?





本殿にくると、ぱーっと開けます。





帰りは、必ず表参道鳥居脇に流れる川に入ります。
子供や子供連れのお父さんと一緒に、
子供でも子供連れでもない私も入ってしまいます。。。





この先から流れてくる川。





この写真は携帯で撮ったのですが、
なんだか縁起が良さそうな感じがしたので、待ち受けにしました☆






そして、川に入るアラフォー。。。



参道の脇に流れる小川がなくなったのと同様、
こちらの川の水量も少なくなっている気がします。
下(↓)は、2009年の時の同じ川の写真です。





うん。2つ上の写真とやっぱり比べてみると、やっぱり水量が少ないですね。
そして、水量とは関係なく、今気づいたこと。
2年前のこの写真と同じパンツを私は今年も履いていますね^^


ちなみにこの年は、ブレスレットをこの川の水で洗いました。





・・・という写真を当時ブログにupしたところ、
この写真を見たスピリチュアルマスターのSAYAさんから、
龍がいるね~、と言われました☆


弥彦神社の近くには弥彦温泉や岩室温泉があります。
個人的には、岩室温泉の著莪の里ゆめやさんが
今まで泊まった宿の中で一番感動的でした。
楽園写真家で著名な三好和義さんの
(たしか・・・)「和の楽園(日本の宿)」という写真集でも紹介されていたと記憶しています。
私は夏しか行ったことがないのですが、
こちらの写真集の中のゆめやは、雪景色の風情がたまらなく素敵でした☆
宿も風情も素敵なのですが、
なんといっても行き届いたサービスが感動的で、
いまだにどの宿に泊まっても、ゆめやさんのサービスと比較してしまいます。
帰ろうと思ったら、車がピカピカ!
なんと洗車をしていてくれていたり、
「帰りに海に行きます」と言った何気ない一言を覚えていてくださって、
帰り際に「海岸でお召し上がりくださいませ」
と笹の葉に包んだおにぎりを持たせてくれました。
おにぎりは、別名おむすび。
「結ぶ」という意味がありますね。
ご縁を結んだありがたさも感じました☆


ちなみに、私たちが泊まった時はゆめやさんは改装前だったので、
前とは様子が全く変わっているのかと思います。
ぜひ改装後のゆめやさんにもまた行ってみたいと思います♪

goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりに

2011-08-28 | 季節のイベント

たとえ残暑が厳しかったとしても、新暦のお盆を迎えるころから
そろそろ夏も終わりなのだなぁ、と思います。
いつもお盆はだんなちゃんの実家に帰省しているのですが、
東京者からすると、田舎のお盆はとても賑やかに感じます。
お墓参りに行くと、どのお墓もキレイなお花が供えられ、家族連れで人がいっぱい。
今どきの格好のギャルちゃんも、イケメンくんも
家族の後に続いて黙って手を合わせていて、
その光景を初めて見たときに、
「田舎のお盆はいいなぁ」と思いました。
ご先祖様を大切にするということが、
芯の部分に根付いている感じがとてもします。

もちろん東京でもお盆はありますが(東京のお盆は旧暦の7月が一般的です)
やはり田舎のお盆とは違いますね。
田舎のお盆は、町全体がご先祖様を迎える準備が出来ているという感じ。
そして、とてもあたたかい雰囲気を感じます。
あのあたたかさは本当に独特です。





お盆の朝は、花市がたつので
お供えするお花を買いに出かけます。
ほうずきなども出ていて、なぜか妙にうれしくなるのです。





花市では、果物や野菜や雑貨のお店や大判焼きなどの出店も出ます。
そこで、果物を眺めたり買ったり、
お義母さんとお店の方のやりとりを聞いているのも楽しい♪


(ここにはお義母さんは写ってませんが、
とにかくお店の方とのやりとりが「ザ・お母さん」という感じで絶妙です☆)


そして、買ったお花たち。
本当はこの倍以上買いました。





お義母さんの手料理もあたたかい☆
お寿司も出前で取ったみたいですよね!
なんでもプロ並みに作ってしまうのです。







帰省した際は、よく日本海に沈む夕日の写真を撮りました。
この夕日を見ると、やはり夏がもうじき終わることを思います。





北陸道の米山SAから望む夕日。
米山SAは日本海を見下ろせる広場があって、
日中に来ても、とても気持ちの良い場所です♪





北陸道を走りながら。
なんとなく夏の終わりのせつなさが漂っていますね。





ところで、決定的に
「もう夏が終わるんだなぁ」と実感したのは、
昨日の隅田川花火大会が終わった瞬間でした。
友人SAYAさんのマンションから間近でみる隅田川の花火は
本当に格別で、それはそれは美しく大きく華やかでした。
マンションのそこかしこのベランダや屋上に人が集まり、
そこかしこのビルやマンションから歓声や口笛や拍手があがっていて、
離れたビルにいるにも関わらず、
この下町一帯が一体感に包まれていることを肌で感じました。
なんか、なんか、いいよね!こういうの。
なんか素敵だよね、楽しいね~!
って、語彙が少ないのですが(笑)
そういう言葉でしか言い表せない感動でした☆





花火を見ながら、振り返るとドーンとそびえるスカイツリーに驚く(笑)


この日はSAYAさんご夫婦に甘えて、夫婦でお泊り☆
なぜか男性陣はえーちゃんのライブビデオで盛り上がり、
女性陣は別室でおしゃべりで盛り上がり(笑)
結局、一緒に来ていたMAKIさんご家族もお泊りとなりました♪
いくつになっても、お泊りってとっても楽しいですね~!
本当に楽しいひと時。
夏休み最後の盛り上がりは、まさに打ち上げ花火のようでした。





そして翌朝、改めてまたびっくりするほど大きいツカイツリー(笑)
もう少し涼しくなったら、今度は下町ツアーがしたいです♪


goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持つならこんなお店。HABAL NOTE Simples

2011-08-24 | 好きなお店

こんなお店持てたらいいなぁ
と思うところは今までもいろいろあって、
それはたいてい、洗練されたスタイリッシュなお店や
セレブスタイルのお店では全くなくて、
ナチュラル・・・というより、むしろどことなく田舎っぽくて、
ちょっと年季の入っているようなお店が好みです。

蓼科のHARBAL NOTE Simplesに初めてたどり着いたとき、
「このお店好き」というレベルではなく、
湧き上がる「羨望」(!)の感情を感じました。





蓼科の素敵な別荘が並ぶ地に「ちょこん」と建っている、
そのさりげない佇まいもとても良いですし、
あらゆるところに垣間見える「気取りのない」小洒落たセンスに
たまらなく反応して、萌えてしまいます。(笑)
それは、入り口付近に置かれたサービスティ。





そして、飲み終わったコップを入れるかごに敷いている葉っぱ。





店内の天井からぶらさがっているたくさんのラベンダーが
自然のままの爽やかな芳香を漂わせているところ。
まるで魔女の部屋のように並ぶバーブ瓶。





周辺にあふれる緑の中で、
はっとするアクセントとなっているピンク色のお花。





そして、裏庭からお店を眺めると目につく、
壁に無造作にぶら下がっているシャベルたち。
こちらの裏庭も、とっても気持ちが良いのです。
裏庭から眺めたお店の佇まいにも、ふと心が和みます☆





HARBAL NOTEさんでは、ネロリの精油を買いました。
ネロリの精油はとても高価なので、一番小さい容量のものを買い、
大切に使うつもりです☆
思えば、20代の半ば頃、このネロリの精油(ラベンダー精油もですが)には
とても助けられました。
なので、私の中では、ネロリは「とっておきの秘薬」
もしくは「お守り」のような位置づけです。


そして、もうひとつ、
こちらの蓼科ハーバルノートのオーナーである萩尾エリ子さんの著書
「八ヶ岳の食卓 flavours from the forest」も購入しました。
文庫本にして厚さ2.5cmほどもある、おいしいレシピがギュッと詰まった本。
ハーバルノートのお店のように気取りがなくて、
自然の素材をそのまま活かした、身体と心を和ませてくれるようなレシピが載っています。
東京に戻ってきて、しばらく涼しい日が続いたなぁ、と思ったら、また暑さが逆戻り。
何を食べようかなぁ、と思って、
パッとこの本を開いたら、ラタトゥイユが載っていたので、
早速作ってみました。
立秋をとっくに過ぎたとはいえ、目も身体もまだ夏野菜を欲しているようです。

goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科オーベルジュドゥシェマリーのお食事

2011-08-22 | 旅行が好き

蓼科に行こうと思ったのは、
きっと高原は涼しかろうと、安易にそう思ったからです。(笑)
夏休みも迫った頃に、急に思い立って検索したところ、
オーベルジュドゥシェマリーという4室限定のホテルを発見。
4室がそれぞれ異なった間取り、異なったインテリアで、
HP上からすでにオーナーさんのおもてなしの心が伝わってくるよう☆
赤倉同様、こちらも最後の一室だったので、ラッキーとばかりに喜んで予約をしました。


蓼科のメルヘン街道沿い、
森の中にこじんまりと佇む洒落た一軒家のような趣きのペンション。
最後の一室だったので、お部屋が選べなかったのですが、
私たち3人(だんなちゃんと私、妹)にとっては、ベストなお部屋でした♪




妹だけロフト風の2階部屋に。
こちらは天窓がついていて、この窓からお月様が見えました。
お姫様のようなベッドです☆





実はこちらのペンションを選んだ一番の目的はお料理。
こちらのオーナーシェフは、数々のリゾートホテルの料理長を務めた経歴の持ち主で、
その後、マクロビオティックの資格を得て、
体にやさしいフレンチ創りをこちらのペンションにて実践しているのだとか。
地産地消のマクロビ料理をいただける!となると、
私はそれだけで目がハートです♪
(宿泊のお料理は、通常のフレンチのコースです。
でも、事前に伝えれば、お肉やお魚抜きなどの対応もしてくれます。)

定評のあるお料理はとても人気なようで、
オーベルジュという名前の通り、宿泊だけではなく、
レストランとしてディナーとランチも予約制でご提供されているようです。
(2009年のZAGAT長野版にも、おすすめレストランとして掲載されていました☆)





フレンチなのに、和風のだしを少し加えたキノコのスープ。
キノコの素材の味が存分に生かされていて、
まさに「自然の旨味をいただいている」という感動を味わせていただきました☆





見た目にも美しいホタテのソテー。
バルサミコソースのお味がアクセントになっていて、上品なお味。





お肉を食べない私だけの特別メニュー♪
鶏の唐揚げに見えるのは、実は大豆のベジミート。
うちでも時々ベジミートは使います。
(麻婆豆腐など、父は未だにお肉だと思って食べています(笑))





もものグラタン風デザート。
山梨の甘い桃とカスタードソースを焼いて、アイスクリームを添えています。
お食事もデザートも、もう何もかもとっても美味しかったです♪
ちなみに、トップ(&下)のお写真のオードブルもとっても美味しかった☆
ムースはトマトが入っているのです。





オーナーシェフが作るお料理を運んでくださる奥様と交わす会話も
なんともあたたかく楽しい♪
ゆっくりのんびりと美味しいお食事を味わいながら、
久しぶりに優雅なディナーをいただくことが出来ました☆


もちろんお食事だけではなくて、こちらのペンションの良さは
すみずみまで行き届いたおもてなしの心だと思います。
オーナーご夫婦との会話や、リラックスできる家族風呂。
そして、ライブラリースペースには私好みの本が置いてあったのもうれしかったです。
その本のラインナップを見ただけで、同じ価値観を感じ、
勝手に親近感を持たせていただきました☆





ちなみに、アメニティは自然派化粧品REN。
実はRENは数年前まで、私も妹もシリーズで使っていたのです。
懐かしいなぁ、まだあるのかぁ、と思いつつ、ここでもまた親近感☆


さて、蓼科では主に美術館巡りをしていました。
標高1771mにある蓼科高原美術館
そして、マリーローランサン美術館蓼科高原芸術の森彫刻公園
(マリーローランサンの絵の色合いが好きです。
ライトグレーに淡いピンク。そしてかわいいお帽子♪)
マリーローランサン美術館、蓼科高原芸術の森彫刻公園ともに、
2011年9月30日をもって閉館するとのことで、閉館の前にぜひ!と思い、行ってきました。
行ってみて思ったのは、閉館するなんてもったいない。。。ということ。
彫刻公園は緑いっぱいで、氣が開けていて、とても気持ちの良い場所。
マイナスイオンたっぷりであるばかりではなく、良い氣の巡りも感じます。
デートスポットにも良いのになぁ。。。






彫刻あるある。
彫刻を見て、同じポーズをとること。(笑)





本当は全身撮ってもらいたかったのに。。。(笑)





本当はだんなちゃんが彫刻になりきった写真はまだまだいっぱいあるのですが、
ブログに掲載するには、これが限界かと。(笑)





妹も無理やりポーズさせられてました。(笑)
でもやるとなったら、ノリノリでやるのが妹の主義。(笑)
さすが当時全国大会準優勝の元バトン部副キャプテン!
顔を隠していますが、満面の笑みです。(笑)





蓼科に行かれる方は、ぜひ9月30日の閉館前にお越しくださいませ☆


goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅で出会ったかわいい動物たち

2011-08-19 | 旅行が好き


蓼科のビーナスラインを走っていたら、大きな物産販売市場を発見!
農家さんが直接運んでくる、とれたてのたくさんの果物と野菜たち。
こういう物産市場に目がない我が家は、
早速、ももやぶどう、黒豆(枝豆らしい)、とうもろこし、しめじなどなど、
山梨県産の果物と野菜を喜んで買って帰りました。
(ちなみに、どれも甘~くて美味しかったです♪)




こういうキャッチコピーも、またツボなのですよね。(笑)


さて、その物産市場にいた、かわいこちゃんのパグ二匹。





蓼科は涼しいとはいえ、やはり夏の日差し。
だるそうに横座りしている姿がなんともキュート☆
自称動物カメラマンのだんなちゃん(笑)、すかさず激写していました。









同じくビーナスライン沿いにあるパン屋さん「けろっく」。
信州にはおいしいパン屋さんがたくさんあるようですね。
私たちが行ったのは、けろっくさんと、茅野のとなりてさん。
そして、小布施近くにあるきなりさんというパン屋さんが、かなり気になっていて、
一年前にも寄ったのですが、その時はお休み。
週3日しか開いていないので、今回も予定が合わず、残念ながら行けませんでした。
そして、上田には、代々木上原の人気店「ルヴァン」の支店「ルヴァン信州上田店」もあるようですね。
古民家を改築したお店らしいので、今度ぜひ行ってみたいところのひとつです。
ちなみに、個人的には、須坂のイオン内にあるパン屋さんの100%米粉黒ゴマパンが美味しかったです☆

さて、話を戻して。。。
こちらのけろっくさんのお店の天井にはつばめの巣が!





お母さんが来るとピーピー言いながら大きな口を開けるのが、
とってもかわいい♪





お母さんがエサをあげるのは一瞬の技なので、
お母さんを撮ろうとしても、写真に写すことはできませんでした。






かわいい動物といえば、新潟の義姉のところのねこちゃんもかなりの美人さん。
遊びに行ったときは、ほとんどずっとカゴの中に入って、
おとなしくしていました。





実はだんなちゃん実家にもねこちゃんがいるのですが、
実家のねこちゃんはとってもシャイ。
写真を撮る間もなく、私を見ると、ニャーと言いながら隠れてしまいます。
でも、朝方起きると、
向かいの窓辺から、じーっと私たちのことを見ている彼女と目が合うのです。
本当は気になっているっぽい☆(笑)
特にだんなちゃんのことをじーっと見ていて、
だんなちゃんからは逃げないのです。
で、私が近づくと逃げてしまう。。。
ネコも人をみるのですね。(笑)





探したら、3年前の実家のネコちゃんの写真を発見!
やはりちょっと逃げ腰の様子ですね。。。





旅の間、メールでこんなかわいい写真も送られてきました。
龍神梅梅干し鉄火味噌をお届けした段ボールにすかさずすっぽりおさまるムギちゃん。
かわいい~♪
やっぱりネコちゃんって狭いところが好きなのですね☆
ちなみに、こんなにネコちゃんのお写真を紹介していますが、
実は私はネコアレルギーです(笑)



ところで、諏訪湖では「SUWAガラスの里」という
ガラスの食器や小物が集まっているショップに立ち寄ったのですが、
そこで、だんなちゃんが、またもや自分の好みの小物を見つけてしまいました。。。





確かに、かわいいけれども。。。(笑)





かんぱーい!
・・・って(笑)

かわいいものは好きですが、
この手のファンシーなものをお部屋に飾るのは個人的には。。。(笑)
でも、だんなちゃんのウキウキ顔を見ていたら、止めるわけにはいかず。(笑)
そういえば、このガラスの小物、どこかで見たことありますね。
それも最近。

・・・これでした。




1月1日のブログより。

表情が同じなので、きっと同じメーカーさんでしょうね。
こちらは、京都で購入したものですが・・・きっと全国どこにでもあるのでしょう。
ということは東京にもあるはず。(笑)
ちなみに、この乾杯の写真は、だんなちゃんがこっそり私のカメラで撮ってました。
「ブログに載せろ」という密かなアピール。。。(笑)
かくして、しかたなく載せてみました。(笑)
goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ