goo

12回目の結婚記念日

2014-07-31 | 季節のイベント

先日、12回目の結婚記念日を迎えました。
雑事に追われ、
「そういえば、結婚記念日?!」
と思いだしたのは、お互い直前のこと。
もちろん外食する訳にもいかず、
今回は家でいつも通りに過ごすことにしました。
とはいえ、結婚記念日だから、
私からわがままリクエストを。。。(笑)

出産前は週に1、2回外食をしていたのですが、
出産後は当たり前ですが全く外食をしていない為、
毎日、朝昼晩、ご飯を作り続けています。
(世の中の主婦の方はみなさん、そうなのですよね。
私は今まで楽をしていました^^;)
だから、結婚記念日くらいは、
食事を作らないで楽したいなぁ、
なんて思い、だんなちゃんに渋谷のフードショーで
お惣菜を買ってきてもらうことにしました。
お惣菜は、よく通っている大好きなみどりえのお惣菜♪
フードショーにも出店しているのです。




記念日だから、と、
今まで使ったことのないレースのランナーを敷いたりして。(笑)
ガラスの器は、木村硝子のオーブシリーズです。
コールスローサラダだけは作りました。
レシピはクックパッドのこちらのレシピを参考に。
人氣no.1レシピだけあって、とても美味しかったです♪

そしてだんなちゃんは
オーガニックなお惣菜にはあまり興味がない為、
彼の食べたいものを同じくフードショーで調達。
すると、こんなことになりました。(笑)





同じ食卓なのに、
向かい合ったメニューが違いすぎますね!(笑)
(ナスのお味噌汁は作りました。)


さらに言うと、
私は記念日だから一応。。。と、
娘ちゃんとお風呂後もお化粧は落とさず、
ワンピースなどを着ていましたが(笑)
だんなさんは、お風呂に入ってすっかりさっぱりして、
Tシャツに現代風ステテコ(笑)みたいな恰好でした。^^;
別に全然いいのですが(笑)





そして、だんなさんがこんな豪華なお花を。。。
というのはウソで(笑)
こちらのお花は、とある商品の撮影用に
お花屋さんに注文したものです。
たまたま結婚記念日の前日が撮影だったので、
結婚記念日の食卓に置くことができて、
(だんなさん的には買わなくていいので^^)得した氣分です♪





今までは撮影用のお花のアレンジは自分で作っていましたが、
まだ娘ちゃんを連れてあまり外出できず、
アレンジをここまでしっかり作りこむ時間もないと思ったので、
Matildaさんにお願いして届けてもらいました☆
Matildaさんは昔からお氣に入りのお花屋さんなのですが、
お花の質も良いかわりに、お値段もなかなか高く。。。
仕事で使うこの機会を利用して、
思いきって豪華なアレンジをお願いしたのです♪
ちなみに、私は以前Matildaさんのフラワーレッスンにも通っていましたが、
こちらもMatildaさんのお花を割安にいただけるので、
これもリーズナブルな裏ワザです♪
でも自分で作るので、見た目は自分次第なのですが。。。(笑)





そしてだんなさんからこんなプレゼントを
サプライズでもらってしまいました☆
私がよく横着をして^^;ヘアバンドをして過ごしているのですが、
それを見て、ヘアバンド代わりにスカーフを。。。とのこと。
ヘアバンド代わりにはもったいなくて使えません!(笑)

こんな素敵なプレゼントですが、
これは結婚して12年で初めてのこと。
我が家では結婚記念日に特に何かを贈りあったりすることは
今まではなくて(覚えている限りでは^^)
結婚して12年、
サプライズでプレゼントをもらうのは初めてなのです!
だんなさんはこういうことをするタイプでは全くないのです(笑)
でも今年は「がんばってくれたから」とのこと。
はい、確かに出産の時は、
人生でこれまでもこれからもないだろう、
というくらいがんばりました(笑)
なにしろ、微弱陣痛で28時間かかりましたから。。。(汗)
出産に立ち会ってもらってよかったです(笑)

・・・というのは、冗談にしても、
本当に立ち会ってもらって良かったです☆
立ち会ってもらったことによって、
つらいときにはげましてもらえて、
そして安心して出産できましたし、
出産後は、あの大変さを見ているので、
母としていたわってくれ、
尊敬してもらえるようになりました。
夫婦の絆も進化してきているようです☆



※後程、夫からクレームが入りました(笑)
「おいおい、結婚10周年の時には結構なものを買わされたよ」と。(笑)
「きっとブログを長くご覧になっているお客さまも
突っ込みをいれたがっているよ」と。(笑)

そうでした^^
あの時は私がリクエストをして、
Chandrikaネックレスを販売するきっかけになった、
オリジナルの月のモチーフネックレスを作ってもらったのでした(^-^)
でもあれは、私が(無理やり^^)作ってもらったもので、
サプライズプレゼントではなかったのですね。
サプライズという意味では初めてだったといことでした^^






goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるーい布おむつ生活

2014-07-26 | 赤ちゃんグッズ

ゆる~い布おむつ生活をしています。(^-^)
出産前、
布おむつで育ったのだから、
私も布おむつで育ててみようかな、
と思った時に、
でも無理はしないようにしよう、
と思ったのでした。

まずは「布おむつで育ててみよう」という本を取り寄せて
読んでみたところ、
思ったより取り替えるのも洗濯も簡単そうだし、
やってみて大変だったら夜だけにしてもいいし、
途中でやめてもいいんだから、
と思ったら、氣持ちが楽になりました☆


ということで、ゆるく始めた布おむつ。
実は私はとっても楽をしています(^-^)
出産直後、
やはり睡眠時間は確保したいなぁ、ということで、
最初から「夜だけは紙おむつ」に計画変更!
それに、汚れた布おむつの洗濯はだんなさん担当なのです^^
だんなさんが出勤前に、前日に使った布おむつを手洗いして、
それを洗濯機まで持ってきてくれて、
私は洗濯機を回して干すだけ(笑)
なので、「布おむつでがんばってます」
なんて、とてもじゃないけれど言えない身分です(^-^)

とはいえ、それでも
布おむつならではの氣持ち良さを味わっています♪
その氣持ち良さは、布おむつをしている娘ちゃんもそうですが、
取り替えている私にとっても充実感があり、
なんとなく氣持ちの良いものなのですよね。
密にコミュニケーションをしている、という、
あたたかい感覚を味わえます☆


ところで、布おむつの洗濯の方法。
こちらは、産後のお手伝いをしてくれた、
超スーパー主婦(^-^)のお義母さんが
完璧なまでの道筋を作ってくれました。
(初めはお義母さんが洗ってくれていたのです!
本当に感謝です☆)


【我が家の布おむつ洗濯方法】

おしっこだけの布おむつを入れるバケツと
うんちのついた布おむつを入れるバケツの2種類用意します。

うんち用のバケツは、
私が布ナプキンのお洗濯に使っていたホウロウバケツです。





現在は布おむつ用として活躍しています。
ホウロウは臭いがつかないですし、衛生的!
そして密閉できる中蓋がついているので、
うんち用のバケツとして便利です♪
(今は母乳だけなので全く匂いませんが☆)
こちらのバケツに水を入れてアルカリウォッシュを溶かします。
それで使用済みのおむつをこちらにポイっと入れるだけ♪






次の日の朝、
このバケツに溜まったおむつたちを
だんなさんがお風呂場で軽く手洗いします。
おしっこだけの布おむつは軽く水洗いするだけ。
うんちのついた方の布おむつは、
汚れた部分をハブラシでこすって落とします。
一晩アルカリウォッシュにつけているので、
比較的簡単に取れます♪
アルカリウォッシュに漬けて軽く水洗いしてあるので、
この状態でもそのまま干せるくらいキレイ。
でも我が家では、これらを他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗っています。
洗剤はアルカリウォッシュでもいいのですが、
私は「海へ」を使っています。
「海へ」は、すすぎ1回でいいので助かります♪





先日もくらしのたのしみに注文して、
「海へ」の詰め替え用が届きました(^-^)
ちなみに、詰め替え用と一緒に、
産後の貧血予防にもなる鉄火味噌
冷えとり靴下(絹のゆったり五本指)、ローズローションなども注文。
これらが代引きで届きまして(笑)
すっかりお客さま氣分です^^







さて、こちら。
モロッコのオットマンに見えるこちらは
本当は何かというと。。。





オムツ入れです☆
その名もおむつのプフ
この中におむつを入れて、
横のポケットから1枚づつおむつを取り出せるのです。
もちろん紙おむつでも布おむつでもどちらでもOK。
おむつを使わなくなったら、
別売りの中綿を買って入れれば、
オットマンとしても使えます。
こちらは、お誕生日にリクエストして、
にプレゼントしてもらいました♪


お客さまからのメールでも
布おむつ生活をされている方が多く、
しかも皆さまは私とは違って(^-^)
夜も、そして中には外出時も布おむつにされているとのこと。
本当に素晴らしいですね☆
尊敬してしまいます!

私は、言い訳ですが(笑)
年齢のこともあり(汗)
とにかく、無理はしないようにしよう、
と出産前から決めていました。
私が笑顔で育児が出来るように、
なんでもできる範囲でやろう、と思ったのです(o^^o)
それで、出産前は、
食事や掃除の簡略化なども考えていましたが、
実際はそれらをする時間はあり、
なにより、私が比較的家事が好きなので(^-^)
むしろそれらがリフレッシュにもなっています☆
そして、こうしてブログを書いている時間も
私にとって至福の時間^^
その間、すやすやと寝てくれている娘ちゃんに感謝です☆



goo | comment ( 1 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お料理写真ちょこちょこ

2014-07-20 | 食べること

妊娠前の5年位はお肉を食べてなかったのですが、
妊娠中期からは、身体の声と直感に従って
お肉を食べるようになりました。
そして産後の今もお肉を時々いただいています。

そうなると、お料理のレパートリーも増える訳でして、
昔好きだったメニューなどを
「そういえばこれが好きだったなぁ」
と思いだしながら作ることも。。。

鶏の手羽元をお酢で煮たさっぱり煮もそのひとつ。
お酢とお砂糖とお醤油で甘辛く煮るのですが、
これにゆで卵を入れるのもポイントなのですよね!
「鶏肉 酢」で検索すると、
この鶏のさっぱり煮のレシピが74万件(!)ヒットします。
写真付きのレシピはこちらです♪
ちなみに私は適当に作るので(笑)
何が大さじいくつ。。。というのはその日によってアバウトです(笑)






そして、相変わらず、毎日新聞月曜日の
「西原理恵子のおかん飯 with 枝元なほみ」
が好きで、よく真似して作っています♪





こちらは、あっさりポテトサラダ。





西原さん、好きなんですよね♪
昔、「いけちゃんとぼく」を読んで号泣しました。。。






だんなちゃんが飲み会の日。
娘ちゃんが寝たあと、
ひとりで暇(?^^)だったのでワンプレートを作ってみました☆
イッタラ・ティーマのプレートにのせて。。。
とにかく産前も産後も絶対に我が家にある常備菜は、
ひじき煮かカボチャ煮(またはカボチャサラダ)です(笑)

だんなさんは娘ちゃんに会いたくて会いたくて(笑)
毎日定時位に早くに帰ってきて、
(今まではなんだったんでしょうー(笑))
飲み会の数がめっきりと減ったのですが、
それでも重要な飲みの席には参加しています。
そしてそんな日は、
千鳥足で朝の4時に帰ってきたりします。(笑)
今時、千鳥足というのもめずらしいですよね。(笑)
コントかと思ってしまいます(笑)
でも本当にまあ、飲みに行かなくなりました。
娘ちゃん効果、絶大です!


そうそう、産前に
「産後はあわただしくて食器も洗うのが大変に違いないから」
と、ワンプレートを買った旨を以前ブログに書きましたが、
実際は、お皿を洗う時間くらいはありました(笑)
(そして、だんなちゃんも手伝ってくれますが、
ほぼ私が洗ってます☆)
今まで趣味で買い揃えた器たちも
しばらく使う機会がなくなるのかと思っていましたが、
それらを使って、今まで通りの食卓となっています。

とはいえ、もちろんこのワンプレートも重宝しています♪





こんな風に、おかずが少ない時にごまかせるので便利です(笑)
(やっぱりここにもカボチャ(笑))





goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の差、99歳なんです

2014-07-17 | 赤ちゃんとの暮らし

暑いですね。。。
あまりの暑さに、ゴザに寝かせたところ、
氣持ちよさそうにスヤスヤと☆
こちらのゴザは夏になる前に、
一目ぼれ(?)して買ったものです。
赤ちゃんが生まれたら、
このゴザで一緒にごろん、って昼寝したいな♪
と思っていたのでした。
夢が叶いました(^-^)

ちなみに娘ちゃん、ぷっくぷくです^^
母乳をがんばって、
時には1日49.5g(!)ペースで体重が増えました。
退院時に2800g位でしたが、今や5500gです(^-^)


さて、東京では7月13日が迎え盆。
母を含め、ご先祖様をお迎えに、
実家に初めて娘ちゃんを連れて行きました。
(実家と言っても目と鼻の先なのですが^^)






うちの祖母と初対面!
祖母は今年99歳なので、娘ちゃんとの歳の差は99歳!!
これってすごいことですよね~!
ほぼ1世紀違いの年の差なのですものね(^-^)
娘ちゃんを抱っこする祖母が、
「あら、やっぱりママの方を見るのね。
おばあちゃんの方も見てくださいね~」
と話しかけているのが、とても微笑ましかったです☆

ちなみに、祖母は99歳ながら、
朝刊、夕刊を隅から隅まで読むのが日課です。
ということで、99歳にしてはとてもしっかりしています☆
以前私に「ついったーって、なぁに??」
と聞いてきてビックリしたくらいです^^
この時は、祖母にわかるように。。。と
「コンピューターでお話すること」
という曖昧な答えになってしまいましたが^^;






がたくさんお料理を作ってくれました♪
実家ではお盆の時は必ず私たちが「しょうじあげ」と呼んでいる、
いわゆる天ぷらを揚げるのが習わしでしたが、
母方の祖母も母も亡き今、
私たちは天ぷらを揚げることはしなくなりました。
(火がこわいのと^^
それほど好んで天ぷらを食べようと思わないからです^^)

この日は妹がひじきご飯、ポテトサラダ、カボチャの豆乳グラタン、
しじみのお味噌汁、筑前煮を作ってくれました♪
妹は私と違って、一流料理人のレシピ本を見て作るので、
お味も一流☆
野崎洋光さんレシピの筑前煮はあまりにも美味しいので、
ホウロウ容器Sサイズいっぱいに入れて持ち帰り、
なんとその次の日のお昼にそのいっぱい分を
全部一人で食べてしまいました(汗)





ポテトサラダは、
「世界一美味しいポテトサラダ」のレシピなのだそう。





カボチャの豆乳グラタンは
ブラウンライスカフェのレシピ。

世界一美味しいポテトサラダや
ホウロウ容器いっぱいを平らげてしまうほどの筑前煮や
ブラウンライスカフェのマクロビグラタンなどなど、
もし詳細が氣になる方は、
コメントでリクエストをいただければ、
もしかしたら妹がブログで詳細をupしてくれるかもしれません^^
(してくれないかもしれませんが。。。^^
彼女は、産休中の私のせいでかなりいっぱいいっぱいなので。。。汗)

そういえば、食事の写真を撮りだめしていて、
ブログにupできずに、たまってしまっておりました。。。
そちらもまとめて近々upしたいと思います♪





goo | comment ( 2 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花と娘ちゃん

2014-07-10 | ビバ高齢出産

7月に入って来客ラッシュです。
先日はだんなちゃんの友人ファミリーが遊びに来ました♪
(とってもかわいい1歳の娘ちゃんも♪)
買ってきたお花をそのまま飾っていたのですが、
到着するまでに少し時間があったので、
自分で別の花器に生けなおすことに。
短時間だったので、パパッと適当に。。。ですが、
やっぱりお花を生けるの、好きです☆





ガラスの花器に剣山を入れていたので(笑)
剣山を隠すために葉っぱを巻いてみました。
この葉っぱも、
家にあった百合の花の葉っぱを取って即席で。。。


生け花とフラワーアレンジメント、
もちろん両方ともお休みしていて、
いつ再開するかはまだ未定ですが、
こんな風に家でお花を触っている時間は作りたいなぁ、
と思います。
生け花もフラワーアレンジも
臨月まで通っていたので、
娘ちゃんもお花好きになったかも?





じっと見ています(笑)






goo | comment ( 0 ) | trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前ページ