goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」のファンタジー・スポット

さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。

名護市市長選挙。

2018-01-28 15:42:22 | 基地問題


【今日の写真】 
今日の写真は、さっき窓を開けて撮影した花芽です。
何の花芽が分りますか、クローズアップしているので見慣れないかもわからないですが、「沈丁花」が正解です。雪が降り続く中です。


【私的な出来事と体調】
 昨日は、久しぶりに太陽が照って、積もっていた雪を溶かしてくれたのですが、そんな太陽の力を遮るように今日も雪です。
『じーじの工作』はUSBチャージー6穴をディスクの横に縦に張り付けて省スペース化を試みたのですが、両面テープでそれをしようとすると、時間が経つと剥がれ落ちて来るのを、落ちないように工作しました。
 本日のコンディションは、体重が77.2(+100g)、体脂肪は25.0(-0.4P)です。


【沖縄名護市】日テレNEWS241/28(日) 12:16配信
『名護市長選挙告示 普天間基地移設が争点に』
アメリカ軍普天間基地の移設問題が争点となる沖縄県・名護市の市長選挙が28日に告示され、移設に反対する現職と、移設を進める政権与党が推薦する新人の2人が立候補した。
立候補したのは、届け出順に、現職で三選をめざす稲嶺進氏と、新人で前市議の渡具知武豊氏の2人。
政府が進める普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐって、国と県があらためて裁判で争う中で迎えた市長選で、翁長知事と県政与党などから支援を受ける稲嶺氏は「移設反対」の立場、一方、政権与党が全面支援する渡具知氏は移設への賛否を明言せず「国と県の裁判を注視する」との姿勢で激戦が予想される。
普天間基地の移設問題が争点となる名護市長選は、来月4日に投開票される。


【私見】*普天間基地の将来を占う大切な市長選挙ですね。名護市市民の事だといって放っておくことはできませんね。沖縄の基地問題へと発展する重要な選挙です。注目していきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発と基地問題。

2017-12-13 15:23:13 | 基地問題


【今日の写真】 
今日の写真は、続々ですが、また「シモバシラ」です。
「FaceBook」つながりのお知り合いのMさんが、「高縄山」で、自然の「シモバシラ」を掲載されていました。
我が家のものよりも繊細で、薄く伸びた白鳥の羽のように、またはガラス細工のような、美しい映像が印象的でした。


【私的な出来事と体調】
 今日も、朝から冷たい冷え込みでした。
灯油とガソリンの買い出しに出かけました。帰り道スーパーで買い物を家内がしている間に、ポケットWi-Hiをいじくっていました。
 本日のコンディションは、体重が76.5キロ(-400g)、体脂肪率24.5P(-0.4P)です。


『米軍が謝罪…小学校にヘリの窓が落下 沖縄』
日テレNEWS2412/13(水) 14:31配信
 沖縄のアメリカ軍普天間基地に隣接する小学校のグラウンドに、アメリカ軍のヘリコプターから、窓のような部品が落下し、児童1人がけがをした。現場の宜野湾市・普天間第二小学校前から佐藤記者が伝える。
 現在、普天間第二小学校の校門は閉ざされている。アメリカ軍機の部品が落下したのは、奥にあるグラウンド。部品が落下した、グラウンドには四角い窓枠のようなものが横たわっているのが分かる。 
 宜野湾市などによると、13日午前10時10分ごろ、普天間基地に隣接する普天間第二小学校のグラウンドに、ヘリコプターの窓のような1メートル四方の部品が落下した。
 当時、グラウンドでは体育の授業が行われていて、部品が落下した際に飛び散った小石で4年生の男子児童1人が左腕に軽いけがをしたという。


【私見】*「原発」と「基地問題」どちらも身近な話題ですね。伊方原発の運転停止の仮処分決定は、個人的には大賛成です。一方沖縄のヘリの部品落下はひどいことです。もう数え切れないくらいの基地関係の事故には、基地撤去運動に拍車がかかりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の「春」は遠い。

2017-02-26 15:32:16 | 基地問題



【今日の写真】 
今日の写真は、先日もアップしたことのある「セロジネ」です。
今6分咲きというところでしょうか、今年はたくさん花がつきそうです。この鉢だけで20本余りも花茎が立ち上がっています。長く楽しめる花です。


【私的な出来事と体調】
 今日は、昨日からのハウスメンテナンスを少しずつしています。
玄関のポーチのタイルがはがれて、余分な以前のセメントの除去をし、材料を仕入れに行きました。本格的になりました。モルタルや鏝などです。
今日の体調は体重が76.4kg(±0g)、体脂肪率24.8(-0.3P)です。


【沖縄の春は遠い】テ日本テレビ系(NNN) 2/26(日) 15:05配信
『翁長知事、外相に日米首脳会談結果「遺憾」』
 沖縄県を訪れている岸田外相は26日、翁長知事と会談した。翁長知事はアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設を「唯一の解決策」と確認した今月の日米首脳会談の結果に遺憾の意を伝えた。

 会談で翁長知事は、普天間基地の沖縄県外への移設など12項目の要望書を岸田外相に手渡した上で、「日米両政府が辺野古移設に固執すると、日米安保体制に大きな禍根を残す」と強調した。これに対し岸田外相は「しっかり受け止めたい」と述べるにとどまった。



* 世間は「春の訪れ」に浮かれ初めているというのに、沖縄は「基地対策」に追われて「春」は、まだまだ遠いという感じですね。「安倍自民党政権」はなぜアメリカに対して媚び諂うのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県民の不安。

2017-01-08 15:33:40 | 基地問題



【今日の写真】 
今日の写真は、我が家の「紅梅」のつぼみの様子です。「寒」に入っているこの時期ですが、もう自然界の主たちは、訪れる「春」に備える動きをしているのですね。
つぼみが膨らんできました。今年はことのほか暖かかった所為でしょうか、元気がいいようにおもいます。


【私的な出来事と体調】
今日は、矢来の雨が上がらず愚図ついています。そんな状況でしたから、窓の結露はほとんどなくて、助かりました。
今日の体調は体重が76.4kg(-600g)、体脂肪率24.15(+0.6P)です。


【沖縄基地問題】日本テレビ系(NNN) 1/5(木) 16:44配信
『米軍 オスプレイ「空中給油訓練」あす再開』
 在日アメリカ軍は、先月の事故以来中止していたオスプレイによる「空中給油訓練」を6日から再開することを決めた。
 沖縄県名護市沖で先月13日、在日アメリカ軍普天間基地のオスプレイ1機が、空中給油の訓練中にプロペラを破損して不時着、大破した。アメリカ軍は原因となった「空中給油」訓練を中止していたが、6日から再開することを決め、日本政府に伝えた。再開に向け、シミュレーターを使った訓練や専門家による教育などをパイロットらに徹底したという。
 しかし、事故後早期の訓練再開に、沖縄県側は強く反発する見通し。


* 「オスプレイ」と言えば「泣く子も黙る」ではないが、評判はすこぶる悪い。先般の不時着か墜落か意見の分かれるところだか、とにかく生活圏内で落ちたら大変な事故になることには変わりない。米側のやり方はいつもそうだが、意図的に「慣れさそう」とする行為が見られる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古工事再開。

2016-12-28 14:48:02 | 基地問題


【今日の写真】 
今日の一枚は、先ほど、「薪ストーブ」の燃料をキャリーに3杯運んだあとふと見るとそばに『水仙』がもう咲いていました。しかも数少ない「日本水仙」です。もう14~5年も前ですが、その当時は珍しいネットのお仲間の「ありなさん」という方から頂戴した株です。
この水仙を見ると、何人かのお仲間が思い出されます。


【私的な出来事と体調】
今日は、また、朝から冷たくては「結露」がいっぱい付いて、一仕事しました。
今年最後のゴミ捨てにも車で出かけました。
今日の体調は体重が75.5kg(-400g)、体脂肪率24.4(-0.2P)です。


【沖縄米軍基地】日本テレビ系(NNN) 12/27(火) 18:56配信
『辺野古工事再開 菅官房長官「当然のこと」』
 沖縄・名護市辺野古で、埋め立て工事が再開されたことについて菅官房長官は、27日午前の会見で「当然のこと」との認識を示している。
 菅官房長官「我が国は法治国家ですから、最高裁の判断に従って行っていくというのが当然のことではないでしょうか」
 また、「辺野古移設が普天間問題の唯一の解決策だという形の中で進めていきたい」と強調した。一方で、菅官房長官は沖縄県との話し合いは今後も継続していく考えを示した。


* こう言う姿勢だから、国と沖縄の溝は日を追って深まり続けるのでしょう。「当然のこと・・・」といわれるが、それは「沖縄県との溝を埋めることこそが・・当然でしょう」日本の良識は消えてしまったのだろうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄基地部分返還。

2016-12-26 15:17:58 | 基地問題



【今日の写真】 
今日の一枚は、前回のカンパの折の「シモバシラ」の様子です。
そもそも「シモバシラ」なる植物は、【サイト】によると・・『(霜柱、学名:Keiskea japonica)はシソ科の多年草であり、枯れた茎に霜柱が出来ることで知られる。属名は植物学者の伊藤圭介にちなむ。 特徴 宿根性の多年草である。茎は断面が四角形をしており、やや木質化する。』とし学名に日本人の名がついてるようだ。


【私的な出来事と体調】
今日は、朝は日課の「結露取り」です。
買い物と新聞代支払いに出かけました。
パソコンの「入力学習機能」が少し変な調子です。どうも学習をしてないようで、候補が上位に移動しないで、いつも候補が下に出てくるのにはうんざりします。
今日の体調は体重が75.6kg(-200g)、体脂肪率24.2(-0.4P)です。


【沖縄米軍基地】琉球新報2016年12月23日 10:33
『北部訓練場過半を返還 米軍施設、依然7割集中』
 米軍北部訓練場の過半の返還式が22日、名護市の万国津梁館で開かれた。日本側から菅義偉官房長官や稲田朋美防衛相、米側からはケネディ駐日米大使やマルティネス在日米軍司令官らが参加した。返還面積は4010ヘクタールで日本復帰後最大となり、在沖米軍専用施設面積の17%が返還された。一方、沖縄に集中する在日米軍専用施設面積の割合は、返還後も70・6%(返還前は74・4%)が存在し、過重な米軍基地集中の構図は続く。
 部分返還にはヘリコプター着陸帯6カ所の建設が条件だった。同着陸帯では今月13日に名護市で墜落事故を起こした米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが主要機種として運用される。オスプレイの配備撤回を求めてきた翁長知事は欠席し、名護市で開催されたオスプレイ墜落に抗議する緊急集会に参加した。


* 「沖縄基地部分返還」のようですね。でも戦後72年経った今でも、「占領状態」で米軍基地があるということはなんだ。「植民地」が続いている。
許しがたい暴挙でしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辺野古移設訴訟。

2016-12-24 15:51:22 | 基地問題



【今日の写真】 
今日の一枚は、昨日の「霜とコケ」の撮影場所のわずか1メートルくらいの場所に「雑草」(よもぎなど)にしもがついて美しく見えました。雑草でもお役にたつのです。と主張していました。


【私的な出来事と体調】
今日は、やはり寒かったので、「結露」は満載でした。
結露取りで忙しくしました。
今は青空が広がり、靄もかかっています。
体調は体重が76.0kg(+0.1g)、体脂肪率24.5(+1.0P)です。


【沖縄訴訟】TBS系(JNN) 12/23(金) 14:21配信
『日米両政府が断念するまで闘い抜く~翁長氏』
 沖縄県にあるアメリカ軍北部訓練場のおよそ半分の土地が22日、日本に返還された。沖縄県名護市では返還式が行われたが、オスプレイの配備に反対する翁長知事は欠席した。
 返還されたのは北部訓練場のおよそ半分、4000ヘクタールの土地で、その面積は1972年の沖縄の本土復帰以降最大級となる。政府は、沖縄の負担軽減をアピールしたい考えだが、翁長知事はアメリカ軍のオスプレイの運用などに反対して、返還式への出席を見送った。
 菅官房長官「知事が出席できないということは、極めて残念であります」
 翁長知事は22日夜、名護市内で行われたオスプレイの事故に抗議する集会に参加した。


* 「辺野古移設訴訟」の行方はどうなるのでしょう。「安倍政権」の無理やり押しつけの姿勢が強行姿勢に変わって県と国の溝は深まるばかりですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オスプレイ」の事故。

2016-12-14 15:28:32 | 基地問題



【今日の写真】 
今日の一枚は、寒い朝の庭のシーンです。
別に何が目的でもないのですが、「凍れる枯れ葉」の一光景です。
「シモバシラ」が上の中央あたりこのところに、ちらりと入っています。


【私的な出来事と体調】
今日は、朝方は雨が降っていました。午後からは石鎚山の方角に青空が見えは始めました。
東の山はまだ雲の影になり黒い姿のままです。今朝は「結露」もほとんど付着していませんでした。
体調は体重が76.1kg(±0g)、体脂肪率24.3(-0.3P)です。


【オスプレイ墜落】日本テレビ系(NNN) 12/14(水) 15:00配信
『オスプレイの飛行一時停止へ~ケネディ大使』
 13日夜、沖縄本島の東海上でアメリカ海兵隊の新型輸送機「オスプレイ」が不時着し大破した事故を受け、アメリカのケネディ駐日大使は、岸田外相と電話で会談し、オスプレイの飛行を一時停止する方針を伝えた。 
 岸田外相は、14日午前10時半すぎからケネディ大使と電話で会談し、遺憾の意を伝えるとともに情報提供や事故原因の究明、再発防止を求めた。これに対しケネディ大使は、「沖縄を含む日本の地域住民の安全が第一の重要事項だ」としたうえで、オスプレイの飛行の一時停止や飛行再開に向けては、日本政府との間で緊密な調整を行うことを伝えた。


* まあよくトラブルになる航空機「オスプレイ」ですねーー。万一、民家の密集地へでもあったらと思うと冷や汗どころではありません。日本の自衛隊も導入を検討しているとか、危険ですねーー。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉へオスプレイ。

2016-10-24 14:50:16 | 基地問題



【今日の写真】 
 今日の一枚は、またまたお出ましの「ヤマガラ君」です。
デッキにおいてある餌皿から「ひまわりの種子」のごちそうを頂戴に参上しました。
未だ大分お皿にあるので後から続々と仲間が飛んできますよ。


【私的な出来事と体調】
今日は、全くの青空です。雲がないのです。見渡す限りありません。こんな空も珍しいです。いつまでもつのかわかりませんが、過ぎ行く秋を満喫するのはやはり「日本晴れ」がいいですね。
体調は体重が75.5kg(±0g)、体脂肪率25.1(+0.1P)です。


【オスプレイ千葉へ】テレビ朝日系(ANN) 10月24日(月)11時54分配信
『初飛来に不安募る地元住民 “オスプレイは帰れ”』
 アメリカ軍の新型輸送機「オスプレイ」が千葉県木更津市に初めて飛来し、整備拠点化に向けた騒音テストを行いました。木更津駐屯地近くの公園には、整備拠点となることに反対する地元の住民らが集まりました。
 公園には地元の住民ら約150人が集まり、プラカードを掲げてシュプレヒコールを上げました。
 地元の男性:「最大で90.2dB。低音が大きいですね。この辺を飛ぶとなると結構、不安を感じますね」
 地元の女性:「保育所があったり学校があったり、そういう所なんです。『空飛ぶ棺おけ』と呼ばれているとも聞きますし、そういうのを考えるとすごい怖いなと思います」


* 何のために「オスプレイ」を都心近くの千葉に配備しようとしているのか。免疫作戦でしょう。国民の反対に、点滴しようとしているとしか思えない。すなわち「麻薬戦法」だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄米軍基地問題。

2016-09-25 15:19:24 | 基地問題



【今日の写真】 
 今日の一枚は、以前掲載させていただいたハートマークの「コミミちゃん」です。
掲載して反対の側面の「ドットマークをみせてくださいという要望がありました。
リクエストにお応えして、三つのドットをご覧ください。ちなみにこのコミミちゃんに会いたい方は久万高原の「カフエ喫茶KIKUJIRO」にお出かけください。ご機嫌がよろしければ店内で会えるはずです。


【私的な出来事と体調】
今日は、朝から時より秋雨が降っています。
今日も先ほどまで土手の茅抜きをしてきました。根が長く伸びていて、なかなか抜くのにも一苦労です。効果のほどは来春にわかるはずです。ちょっとのつもりでしたが、着ているものが泥だらけになるくらいでした。もちろん汗びっしょりでした。
体調は体重が75kg(+200g)、体脂肪率25.3(+0.1P)です。


【米軍機墜落】日本テレビ系(NNN) 9月24日(土)17時45分配信
 『米軍機墜落事故 稲田防衛相「誠に遺憾」』
 稲田防衛相は就任後はじめて沖縄県を訪問し、翁長知事と会談した。22日、在日アメリカ軍の攻撃機が沖縄県の東方海域に墜落した事故については「誠に遺憾だ」と述べた。
 事故を起こしたのは在日アメリカ軍のAV-8Bハリアー攻撃機で、22日、沖縄本島の東方海域に墜落した。相次ぐ米軍機の事故を受け、稲田防衛相と会談した翁長知事の口調は厳しいものだった。


* どうせ「安倍反動内閣」の下での沖縄米軍基地問題は、到底、沖縄県民の総意には、歩み寄ることはできないだろう。何かいい決め手はないものだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする