goo blog サービス終了のお知らせ 

「ピエロ」のファンタジー・スポット

さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。

救助活動が止まる。

2014-09-30 15:33:17 | 天災



【今日の写真】 
今日の写真は、ご近所のKさんから頂戴した「ひまわり」です。絵を独学していた昔「ゴッホ」の「ひまわり」と言う有名な静物画を見ていて、その頃の日本での「ひまわり」は大輪で大きな物ばかりだったので、こんな「ひまわり」は偽物と思ったことがありました。しかし、最近出回っているひまわりは、小ぶりでこの写真のようなのが多く見かけます。


【身辺の話】
今日は、雲の多いお天気です。午前中DIYに出かけて、「ヘッジトリマー」と言う剪定する電動の道具を買ってかえりました。日が陰っているのを幸いに庭の雑草を刈り込みました。本来は「生垣」などの剪定名使うものなのですが、ここ三日ばかりの、鎌での雑草処理ではどうも効率が悪いので機械化しました。(笑)
愈々明日から10月ですね。今月最後の更新です。
 本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(-200g)、体脂肪率23.7P(+0.1P)でした。絶間食です。


【御嶽噴火】TBS系(JNN) 9月30日(火)12時23分配信
『御嶽山の救助活動中断、隊員は待機状態』
 御嶽山の山頂に向かう救助隊が待機している長野県王滝村のグラウンドからの報告のよると、
 30日も朝早くから救助活動を行う予定でしたが、火山活動がやや活発化しているため、現在のところ、救助活動の再開には至っていません。
 30日午前7時頃から大型のヘリコプターを2機用意して、隊員およそ180人を運び、救助活動を再開させる予定でしたが、火山活動活発化のおそれがあるとして中断されました。その後も隊員は待機している状態が続いています。
 自衛隊によりますと、午後1時までに状況が良くなれば救助活動を再開させたいとしていますが、態勢は縮小されることになっています。これは日没を考えてのことで、午後1時を過ぎても状況が変わらないと、30日のヘリを使った救助活動は中止になるということです。
 


*二次災害が心配です。火山活動は、噴火初日と同じように地震の微動が頻発しているとの情報もありますね。仮にこんな状況が続くと「救助」が途絶えてしまうと・・・最悪のパターンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽の御嶽山が噴火。

2014-09-27 15:44:17 | 天災



【今日の写真】 
今日の写真は、白花の「シュウメイギク」です。花が少なくなった庭で頑張って咲いているのがこの「シュウメイギク」とキバナコスモスです。
そして主役は「雑草」です。「すすき」は幼苗のころ懸命に抜いたので庭にはありませんが、周囲には、これでもかと言うほど生えていて、穂がではじめました。


【身辺の話】
今日は、昨日の晴天から一転して雲の多いお天気になっています。昨日、石鎚に登られた「秋本さん」が写真を見せに来てくれました。珍しい「天使の梯子」と言う射光や「ブロッケン現象」と「白虹」、大きく伸ばした「木漏れ日」など、それは見事な写真でした。そのうち「愛媛新聞」で見ることができるかもわかりません。
 本日のマイコンディションは、体重が75.2キロ(+100g)、体脂肪率23.6P(±0P)でした。



【御嶽山の噴火】日本テレビ系(NNN) 9月27日(土)13時46分配信
『御嶽山7年ぶり噴火 警戒レベルを引き上げ』
 27日午前11時53分ごろ、岐阜と長野県境にある活火山の御嶽山が7年ぶりに噴火した。気象庁は噴火警戒レベルを引き上げて火口周辺で警戒を呼びかけている。

 気象庁によると、御嶽山で噴火が発生したのは午前11時53分ごろ。天候が悪く山頂の火口の様子は分からないということだが、国土交通省中部地方整備局が設置しているカメラでは、噴煙が山の南側斜面を下の方向に流れている様子が確認されたという。噴煙は火口から3000メートル以上まで達したという。

 御嶽山の噴火は2007年にごく小規模な噴火が発生して以来、7年ぶり。御嶽山では今月10日から火山性の地震が増えていた。気象庁は噴火を受けて5段階の噴火警戒レベルを一番下の1からレベル3まで引き上げ、山頂火口から4キロの範囲では大きな噴石などに警戒するように呼びかけている。


*各紙ともにトップニュースは、すべてこのことでした。7年ぶりだということですね。天変地異は、意外と続くようですから、気を付けて見守らなければならないですね。「天災は忘れないでもやってくる」ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方に震度5弱地震。

2014-09-16 15:20:37 | 天災




【今日の写真】 
今日の写真は、先日、町中の花屋さんで買い求めた「観葉植物」の「プリペイド・カスタードリップル」と長い名前の鉢植えです。
家内は「カスタードプリン」と関連付けて覚えたようです。葉の色づきが季節屋老いた場所で変化していくようで、ここ久万高原の寒さにも耐えられるようです。


【身辺の話】
今日は、澄み切った「青空」です。正しく「秋の空」です。朝方の気温は次第に「初冬」を思わせるようになりましたが、日中は、気温が28度くらいまで上がり、寒暖の温度差が厳しくなりました。
「千本高原」に出かけました。リンゴ狩りや梨狩りの上りがはためいていました。稲の収穫の真っ最中で農家の人達が大勢で動き回っていました。
 本日のマイコンディションは、体重が74.1キロ(-100g)、体脂肪率24.3P(-0.1P)でした。


【地震の事故】TBS系(JNN) 9月16日(火)12時57分配信
『群馬で震度5弱』
 16日午後0時半ごろ、埼玉県と栃木県・群馬県で震度5弱の強い揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。

 気象庁によりますと、震源は茨城県南部で、震源の深さはおよそ47キロ、地震の規模を表すマグニチュードは5.6と推定されます。

 この地震で、最大震度5弱の強い揺れを栃木県佐野市や群馬県前橋市、太田市、埼玉県熊谷市、深谷市などで観測したほか、震度4のやや強い揺れを東京23区や茨城県など関東地方を中心に観測しています。


* 関東地方に地震、慣れているとはいえ震度5弱では大変だったことでしょう。こんな揺れが四国に起こるともう「パニック」でしょう。それにつけても「南海トラフ地震」が心配されるここ四国地方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゲリラ豪雨」全国で・・・。

2014-09-11 15:20:26 | 天災



【今日の写真】 
今日の写真は、近所の叢で見かけた「男郎花」(オトコエシ)です。秋の七草に「女郎花」(オミナエシ)があるのですが、今では貴重な存在になっています。
その点この「男郎花」は、ぐんぐんと勢いを増して蔓延っているようです。女が貴重なのは人間社会も同じなのでしょうかね。


【身辺の話】
今日は、午前中に「体調」が優れない家内が「診療所」のかかりつけのドクターが来診される日だということで、何かお薬を貰おうと出かけました。その「Tドクター」が久万へ上ってこられる途中で車が故障したとのことで、30分くらい開始時間が遅れたのですが、診断して「血液検査」で採血し、お薬を貰って帰りました。私も首の痛みは続いています。
 本日のマイコンディションは、体重が74.1キロ(+300g)、体脂肪率24.3P(+0.2P)でした。


【ゲリラ豪雨】テレビ朝日系(ANN) 9月11日(木)11時47分配信
『「北海道以外でも警戒を」 気象庁が注意呼び掛け』
 特別警報が出ている北海道や各地の大雨について、気象庁が会見を開いて警戒を強く呼び掛けました。

 海老原智予報課長:「重大な危険が差し迫った異常事態。土砂崩れや浸水が発生してもおかしくない。東日本や北日本でも大気が不安定。北海道以外の地域でも大雨に警戒を」
 気象庁は、この時期としては強い寒気が流れ込んでいるため、北海道以外の広い範囲でも大雨が降る恐れがあるとして警戒を呼び掛けています。また、10日に首都圏を直撃したような局所的で急な雨にも厳重な警戒が必要だとしています。

* 最近の「ゲリラ豪雨」は、どこでどんな事が起こるのか予想できない「局地的」な発生ですね。大阪などは洪水等は無縁な都市かと思っていました。全国的な大雨は都市機能をマヒさせる勢いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土砂災害が広島を襲う。

2014-08-20 15:21:04 | 天災



【今日の写真】 
今日の写真は、苗を手に入れた「ペンタス」です。このピンクの色と白花とを寄せ植えにしています。
おまけに「ヒポエステス」と言う観葉植物も同鉢です。


【身辺の話】
今日は、20日ですね。8月20日と言えば、松山の石手寺の「お二十日さん」ですね。強烈な幼いころの印象があって、記憶に残っています。
お向かいの広島では、大規模な山崩れが発生しています。大雨の洪水がもたらしたがけ崩れ、2歳の児を始め18名が犠牲になって、まだ13名が行方不明と言う大惨事です。どちらかと言うと「新興住宅地」のようにもみえました。お気の毒です。安倍総理も「ゴルフ場」からプレーの途中官邸に戻ったようですが・・。
 本日のマイコンディションは、体重が75.3キロ(+100g)、体脂肪率21.8P(-0.5P)でした。


【土砂災害】テレビ朝日系(ANN) 8月20日(水)12時35分配信
『広島・土砂災害18人死亡 不明者の救出活動は難航』
 広島市の複数カ所で相次いで発生した大規模な土砂崩れで、これまでに18人が死亡し、13人が行方不明になっています。
 広島市で19日夜、1時間に46.5mmの激しい雨が降ったのをはじめ、20日未明、所によっては1時間に130mmの記録的な大雨が降りました。午前3時20分ごろ、安佐南区山本では、住宅の裏山が崩れて男の子2人が生き埋めになりました。朝早くに救出されましたが、2歳と11歳の男の子は2人とも死亡しました。警察や広島市によりますと、この他に68歳と77歳の女性2人も死亡し、また、救出活動にあたっていた消防隊員1人も亡くなるなど、二次災害も起きていて、これまでに合わせて18人が死亡し、13人が行方不明になっているということです。また、安佐南区で3400戸、安佐北区で2400戸が停電になっています。交通情報です。JR芸備線の三次駅と広島駅の間、可部線の横川駅と可部駅の間で運転を見合わせています。さらに、国道182号、186号、261号、433号のそれぞれ一部で通行止めとなっています。土砂災害は複数カ所で相次いで発生していて、行方不明者の救出活動は難航しています。


* テレビ報道で見る限り、何ともやりきれない被害ですね。後片付けも手に付かないでしょう。この地域には以前にも同じような山崩れがあったようですね。犠牲になられた方々には心より哀悼の意を表します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風12号、被害甚大。

2014-08-04 15:02:09 | 天災



【今日の写真】 
今日の写真は、今月1日に訪ねた「診療所」からの帰りに立ち寄った「無人市」です。久万高原町露峰にある知り合いになったOさんの所有の市です。昨年から「診療所」への行き帰りにお訪ねするのですが、いい「トマト」が並んでいます。


【身辺の話】
今日は、「台風12号」の影響で、四国地方とりわけ南に面した県の高知と徳島が大雨に見舞われ大変な騒動になっています。
 ここ久万高原もかなりの激しい雨でしたが、一時「陸の孤島」となり周辺との交通が遮断されたりしました。幸い、昨日の午後7時半ころにはそれも解除になり、ほっとしました。
 本日のマイコンディションは、体重が74.5キロ(-400g)、体脂肪率22.4P(-1.1P)でした。いいコンディションです。


【台風12号】テレビ朝日系(ANN) 8月4日(月)11時47分配信
『記録的大雨で被害相次ぐ 高知で雨量1000mm超』
 台風の影響で、四国では断続的に激しい雨が降っています。徳島県で男性1人が川に流されて死亡したほか、高知市では小中学生ら78人が孤立状態となっています。
 (田中静記者報告)
 徳島県美馬市を流れる吉野川沿いにいます。水位は下がってきましたが、4日午前、行方不明になっていた40歳の男性の遺体が見つかりました。
 住民:「長い間、たくさん雨が降っていた。(竹やぶ)までは(川の)水があった」
 美馬市では3日午後5時ごろ、建設現場で作業中だった須藤豊さんが増水した吉野川に流され、行方不明になっていましたが、4日午前0時ごろ遺体で発見されました。水死とみられます。
 高知市では雨の影響で道路が崩落し、「工石山青少年の家」に滞在する小中学生ら78人が孤立しています。施設にいるのは合宿中の高知市少年少女合唱団のメンバーらで、携帯電話で全員の無事が確認されています。ライフラインは通っていますが、食料が残り少ないということです。降り始めからの雨量は、高知県仁淀川町で1000mmを超えました。四国では5日午前中まで激しい雨が予想され、土砂災害などに警戒が必要です。



* 「大雨の被害」を台風12号がもたらしました。四国の南半分の高知、徳島が甚大な被害のようです。まだ引き続いて「大雨」に対する警戒が必要のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリで地震、津波注意。

2014-04-02 14:58:22 | 天災



【今日の写真】 
今日の写真は、いつもの「田園風景」です。先月の「エコー検査」の時に「診療所」から写した「春が来た」田園です。草木の新芽もこれからと言う時期です。静かな佇まいにも活気が満ち溢れる「春本番」を心待ちにしている雰囲気です。


【私的な出来事と体調】
今日は朝は、やや肌寒さが残っています。でもやはり「春」です。今日は旧の「ひな祭り」、ここ伊予路では「ひな祭り」と言えば旧暦で祝います。
庭で「土筆が出ているのを見つけました。では、あの場所にも生えているかなと言うことで、某所へ見にいきましたら、ありました。沢山あって積んで帰りました。去年の「土筆」も冷凍保存されていて、今夜は、「去年」物を食べることになります。
本日のマイコンディションは、体重が75.8キロ(-0.2)、体脂肪率24.5P(+0.3P)でした。


【チリ地震】テレビ朝日系(ANN) 4月2日(水)11時45分配信
『チリ沖地震 高さ2m超の津波観測 5カ国に津波警報』
 日本時間の2日午前9時ごろ、南米のチリ沖でマグニチュード8.2の地震が発生し、高さ2mを超える津波が観測されました。

 日本時間の午前8時46分ごろ、南米チリの北部イキケから北西に約100kmほど離れた太平洋沖で地震が発生しました。ハワイにある太平洋津波警報センターによりますと、地震の規模はマグニチュード8.2で、震源の深さは10kmと推定されています。この地震で津波が発生し、震源に近いイキケでは、地震の発生から19分後に高さ2m11cmの津波が観測されました。チリ、ペルー、エクアドル、コロンビア、パナマの5カ国の太平洋岸には津波警報が出されています。また、コスタリカやメキシコなど6カ国に津波注意報が出されています。.


* 「津波」と聞くとトラウマの東北地方や全国的にも警戒しないといけないとの予報です。豊北の大地を飲み込んだかの3.11を思い出してしまいます。明日の朝の到着の予報ですから。海抜の低い地方は、厳重な注意が大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日経っても「雪害」は続く。

2014-02-19 15:26:52 | 天災


【今日の写真】 
この写真は、昨日の雪が「紅梅」にづっしりと積もりました。重い雪質でしたので、固い蕾も重い雪に閉口しているようです。 しっかり辛抱して、やがて訪れる「春」には立派な花を咲かせてくれるように声援を贈りたい気持ちです。電線などにもしっかりと「着雪」していました。


【私的な出来事と体調】
今日は、まだ雪が残る道を図書館と買い物に出かけました。午後は少し風が温かくなってきたのかなと思う今日でした。それにしても「雪害」はとうとう死者が20名も出たようですね。身動きが出来ない「高齢者」通行止めで車の中で過ごした人たち、本当に想像を絶する苦難だったことでしょう。この雪の被害で恐らく天文学的な経費の支出があったことでしょう。
本日のマイコンディションは、体重が76.3キロ(+0.4)、体脂肪率24.9P(+0.4P)でした。


【5日経った雪害】テレビ朝日系(ANN) 2月19日(水)11時45分配信
『大雪から5日経っても… “孤立世帯”36の自治体で』
 記録的な大雪から5日。この大雪による死者は全国で20人になりました。関東甲信の1都4県での孤立世帯は18日から約1800世帯減りましたが、依然として、36の自治体で2700世帯以上が孤立した状態が続いています。
 
 ここは埼玉県秩父市の大滝地区です。来る途中の都心でも雪が所々残っていましたが、進むにつれて地面が真っ白、雪国のようになっています。14日の記録的な大雪の影響で、今もこの地区では大量の雪に道をふさがれて孤立状態となっています。5日目となった今も、家の屋根の上には50センチから1メートルほどの雪が多く乗ったままとなっています。また、比較的太い道では雪がどかされているところも見られますが、家へと通じる生活道路は依然、雪に覆われて、まだ見ることは出来ません。重機で大掛かりに除雪されたような場所はあまり見られず、特に家の周りの生活道路では手が回っていないように感じられます。こちらの地域では、今も断水や停電が続いているということです。秩父市では、今も233世帯、約410人が孤立状態となっています。(社会部・井上敦記者報告)


* 全国、特に関東地方に降り積もった「雪」は甚大な被害をもたらしました。実に未経験の出来事で、倒壊する家屋や雪崩で道路をふさがれた集落など、まだしばらくはその被害に対応しないといけないようです。本当にお気の毒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い打ちの「大雪」に注意です。

2014-02-17 15:12:55 | 天災


【今日の写真】 
この写真は、過日の山散歩のときのものです。やまからの水分が小さな氷柱に成長していました。まだ残雪は日陰にあります。
これらが解け始めると待望の「春」の訪れとなるのですが、しばらくはかかりそうです。
 でもあとわずかの辛抱ですね。「春」が訪れてくるでしょう。


【私的な出来事と体調】
今日は、灯油の買い出しに行きました。少し値上がりしていました。高齢者には厳しい山の生活です。家内も「食料品」の買い出しは以前だったら3千円くらいだったのが今は、4千円は掛かり千円のアップ、これで何がアベノミクスでしょうかね。何にも恩恵どころか、被害が及ぶ実情です。気候は次第に暖かな雰囲気が感じられます。
本日のマイコンディションは、体重が76.5キロ(+0.1)、体脂肪率24.9P(+0.4P)でした。


【再び大雪】テレビ朝日系(ANN) 2月17日(月)11時55分配信
『今週も太平洋側の広範囲で積雪か 南岸低気圧が…』
 記録的な大雪の影響が残るなか、太平洋側の広い範囲で今週、再び雪の可能性が出てきています。

 太平洋側に雪を降らせる低気圧、いわゆる「南岸低気圧」が19日から20日にかけて日本の南の海上を進む見込みです。この影響で、19日には近畿から九州にかけて、20日には関東甲信や東海などで再び雪が降る予想になっています。この週末のような大雪にはならない見込みですが、平地でも雪が積もる可能性があります。


* 日本列島は記録的な「大雪」でいまだに車内で過ごしている大勢の人たちが犠牲を強いられているようですが、それに追い打ちをかけるようなこの情報に、うんざりですね。太平洋沿岸を沿う形の「低気圧」が台風並みに発達して大雪や突風で襲って来るようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の予測。

2013-12-21 15:39:00 | 天災


【今日の写真】 
この写真は、今までも「診療所」へ行くたびに紹介している「田園風景」です。師走を迎えて薪を作ったり忙しくされておられるようです。山の上の方は、霧が湧いているようです、お天気は良くなく「雨」が少し降っていました。今年最後の「納めの診療所」でした。


【私的な出来事と体調】
今日は、今もまた霰雪が降り続いています。さらに積雪がよそうされます。昨日のここ久万は公式発表によると積雪は10センチとのことでした。「除雪車」も来て道路の除雪をしていました。
昨夜は、孫の「ピアノ演奏」をスカイプでみました。おどけたことがすきなようで、会話は早口で聞き取れないことが多かったです。
本日のマイコンディションは、体重が76.3キロ(+0.5)、体脂肪率24.2P(+0.4P)でした。


【地震の予測】フジテレビ系(FNN) 12月21日(土)12時44分配信
『震度6弱以上の揺れの確率、四国・九州で上昇 関東でも高い確率』
文部科学省は、地震による強い揺れに見舞われる、地域ごとの確率を見直した。これまでと比べ、四国、九州地方で確率が高くなっているほか、関東でも確率が上昇している。
この予測地図は、今後30年以内に、震度6弱以上の揺れに見舞われる場所が、発生確率が26%以上となっている。
最新版では、南海トラフ巨大地震などの最新の調査結果が反映されていて、大地震が想定される太平洋沿岸を中心に、広い範囲で赤くなっているのがわかる。
これまでの予測と比べ、四国・九州地方などで確率が上昇した。
また、千葉市で77%、横浜市で70%など、関東地方でも高い確率となっている。


 * 当たってほしくない予想ですね。「地球は生きている」とか「マントルの対流」とやらで、避けては通れない地震でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする